2ntブログ
DATE: --/--/--(--)   CATEGORY: スポンサー広告
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
page top
DATE: 2008/03/24(月)   CATEGORY: 未分類
【鹿児島】 「『つぶれろ』ということになる」 九州新幹線開業に伴い、経営移管された「おれんじ鉄道」 JR継続支援要請に難色
1 :かしわ餅φ ★:2008/03/22(土) 14:47:09 ID:???0
薩摩川内市と熊本県八代市を結ぶ「肥薩おれんじ鉄道」沿線の7市町の
首長らと両県の副知事が21日、JR九州(福岡市博多区)を訪れ、
多額の赤字を計上している同鉄道への支援強化を要請した。
九州新幹線長崎(西九州)ルートの着工に伴い、同社が平行在来線の
20年間継続運行を打ち出したことを受け、肥薩おれんじ鉄道に対しても
同程度の支援を求める声が高まっていることが背景。
しかし、JRは「今後も自治体との協議の場は設ける」としたものの、
「具体的な支援強化は難しい」と返答するにとどまった。

 鹿児島県・市橋保彦、熊本県・安田宏正両副知事らは約40分間、
同社幹部と会談。協定で10年間とされるJRからの従業員の出向期間を
11年目以降も継続することや、おれんじ鉄道から熊本、鹿児島中央駅に
乗り入れる直通列車の増便などを要請した。

 しかし、JR側は約70人の出向社員の賃金負担が年間3~4億円に
上ることを説明し、「現段階でこれ以上の支援は難しい。11年目以降は
誠意を持って対応するが、内容は厳しいものになるだろう」と回答。
直通列車増便についての言及はなかった。

 会談は非公開だったが、鹿児島ルートの新幹線が停車しない阿久根市の
斉藤洋三市長が「JRが引き上げたら『おれんじ鉄道はつぶれろ』ということに
なる」と詰め寄る場面もあったという。会談後、斉藤市長は「長崎ルート
並みの支援を受けるため、話し合いを続けたい」と語った。

(2008年3月22日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20080322-OYT8T00099.htm
2:名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:49:05 ID:/7VbiRZD0
鹿児島も土建化せにゃいけん

3 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:49:11 ID:TU2l9/tEO
2

4 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:49:18 ID:Hzv5LE+A0
肥薩おれんじ鉄道も消えていくのか・・・
田舎を走る路線がどんどん消えていって悲しいな

5 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:49:19 ID:2AicQV140
2なら田村ゆかりと結婚できる

6 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:49:30 ID:7xxEaAFP0
まあ、つぶれろってことだろうよ。

7 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:50:09 ID:3+Yrh4hZ0
こうなるとわかってて新幹線を誘致する愚かさ

8 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:50:24 ID:ETrWsWYK0
支援は県でやれよ!

9 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:50:37 ID:t7rSRTui0
おレンジ

10 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:50:38 ID:EwJ3Pa9t0
新幹線通した代償だろ
バカすぎ

11 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:50:55 ID:de9jjYYUO
鉄ヲタって大概酸っぱい臭いするよね

12 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:51:01 ID:e7KcZywL0
15なら俺の全財産をつぎ込んで支援してやる。

13 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:51:12 ID:q9woOFnBO
田舎に文不相応な新幹線を作ったツケか

14 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:51:25 ID:VY8UsDYi0
支援予定の県の予算は知事室からの桜島景観保全に使用されました。
あしからずご了承ください。

15 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:51:29 ID:SIKeSH9gO
最悪

16 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:52:19 ID:FWxQ+bLy0
新幹線を通す替わりに
赤字ローカル線から撤退するのが条件だったから仕方がない

17 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:52:21 ID:CtvGPJFe0
>「JRが引き上げたら『おれんじ鉄道はつぶれろ』ということになる」

じゃあ利益上げろ。糸冬 了

18 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:53:03 ID:2zU7rG0C0
この地元はタカリ根性丸出しだな。

19 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:53:17 ID:OdPtc7Pl0
>>17
春先に厨が沸いたぞ

20 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:53:28 ID:t7rSRTui0
>>11
あの臭いってなんかマヌケでいい味出してるw

21 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:53:44 ID:ND8pcZ130
たかれるそうな所からは、とりあえずたかってみよう
って考えにしか聞こえないなw

22 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:53:49 ID:1eElYfQx0
>>17
もともと赤字だったからJRが手放したんだよ
どうあがいても黒字になるのは不可能

23 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:54:41 ID:yIWlkbWI0
「売れ残ったマンションを値下げして売るなら、値下げ前に買った俺にも差額を返せ」
と、契約ってものを理解してないDQN並のことを平気で言うから
田舎の役場って凄いよね。

24 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:54:57 ID:G2G48jeW0
新幹線開通よりもローカル線がなくなった方が地方経済には痛手な気が

25 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:55:21 ID:WkvUPLVZ0
この記事の阿久根市ってとこは新幹線から外れてて、
鉄道はオレンジ鉄道しかないのよ。
だから必死なんだろうけどねえ。

通勤通学時間以外はガラガラな路線だから
つぶれるのはしょうがないと思うけど。

26 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:55:40 ID:FynmR6NC0
阿久根から南は絶景なのにね。
まあ、国道と平行してる区間だから、バスの更なる充実でも良いと思うが。


27 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:55:45 ID:QhECxhiE0
電車に乗ればいいのに。頭悪いなぁ。

28 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:56:03 ID:2zU7rG0C0
支援という言葉に置き換えて要求してるが、
要するに、JRに「お前とこが損しろ」って言ってるんだからな。

人も出してるのに、さらに、損しろなんてむしが良すぎるよな

29 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:56:17 ID:t7rSRTui0
おれんじを潰したら汁が出るだろうが!

30 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:56:25 ID:CWXxHJa30
>>20
お前もなw

31 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:56:28 ID:oT2hfHuL0
新幹線作ると人の流れが都会への一方向しかならず
地方は衰退していく事に早く気付けよ。


32 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:56:35 ID:t24W4JAB0
私石川県民だけど北陸新幹線はいらないと思う
東京行くより富山行く方がはるかに多いし

33 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:56:39 ID:Ag4TgnSe0
キモイ部類のてっちゃんて、電車の中で独り言でぶつぶつ車内アナウンスしてるよね

34 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:56:45 ID:PD5dU4lq0
おはようございました

35 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:56:52 ID:posOSkCw0
結局、長崎みたいにきっちりゴネとかないからだろ。

36 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:56:55 ID:4XAogI020
ぬれ煎餅でも作れば?

37 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:57:27 ID:3PwOrnCq0
客がいないんだったら潰れてもノープロブレム


ところでこいつらは福岡までどうやって行ったのかな?
まさかクルマや飛行機、新幹線を使うわけないよな?w

38 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:57:42 ID:ripY5Nii0
高杉。

39 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:58:15 ID:Hzv5LE+A0
出水-川内は残して欲しいな
おれんじ鉄道の存在意義はこの間の絶景にあるといっても過言じゃないからな

40 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:58:15 ID:DRmPtlxQ0
新幹線と高速バスがあったら旅客鉄道なんていらんだろ

41 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:58:32 ID:uDpLyD5C0
一回乗ったけど景色がすごく良かった

42 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:58:33 ID:FynmR6NC0
阿久根・出水と川内で利益相反してるんだよね。
川内までは平行在来も黒字だから存続、それ以北は儲け薄いから三せくにした経緯もあるし。

43 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:58:49 ID:c7ok+OVnO
ぬれ煎餅を作れば?


44 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 14:59:10 ID:GP3hZNDB0
在来線をスクラップして新幹線をビルドしたのが、わかってないな

45 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:00:08 ID:Er+ijxEk0
受益者負担ということでFA
いやなら都会でてきてラッシュを体験あれ
薩摩の芋ザムライ

46 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:00:16 ID:ripY5Nii0
>>37
新幹線の客=多いが新幹線なくなっても困らない。

在来線=少ないが通学通勤客なのでなくなると困る。

47 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:01:36 ID:29Ea+pvU0
結局こうなるから新幹線絡みは本当に必死になるんだよな

48 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:01:41 ID:p3QTkOfaO
線路を埋めて道路にしちゃいなさいよ。
駅は停留所にしてバスでも走らせればいい。
金?
全国の土建屋を取っ替え引っ替え連れて来て,
無駄工事で年度末調整してる金をこれに使わせなさいよ。

49 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:01:51 ID:xJy4RLOa0
努力もしないで寄生虫のようにやっていけると思ってたんだなwww

50 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:02:21 ID:A5F+nt1HO
JR九州は鹿児島本線全線経営移管するか全線保有しろよw

新幹線計画は在来線特急で普通電車が逼迫してるしてる地域だけでOK。博多-熊本以外要らない。
まあ作った以上博多-鹿児島中央全通。
それ以外いらないよ

51 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:02:58 ID:jdKU6LUD0
余ってる道路特定財源を回したらいいじゃん


52 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:03:20 ID:Azm4/bnl0
>>48
JR貨物の貨物列車が通るから線路はつぶせない

53 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:04:10 ID:IsROWA/sO
新幹線開通で切り離されるのは赤字区間だけだと最初からわかってたことだろ
東北でも長野でも移管された並行在来線には頭痛めてるの見てなかったのか

54 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:04:30 ID:mqez2Lul0
高速道路も一般道路も新幹線も在来線も全部寄こせ?

需要が見込めないところではどれかひとつにしろ

55 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:04:47 ID:FynmR6NC0
>>52
東周りでもOKだし、なんなら肥薩線経由ってのもあるし。


56 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:04:49 ID:ffX8nBZV0
鹿児島は陸の孤島だらけ
ちなみに郵政民営化で県全体で1割の郵便局が廃止になりました

57 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:04:54 ID:Azm4/bnl0
>>51
揮発油税の環境税化が図れるなら、
赤字の地方交通機関を救済する方法として良案だと思う。

58 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:06:03 ID:AwLPv1PRO
かつての大動脈が何と嘆かわしい…

59 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:06:28 ID:HayM7LjWO
オレンジ鉄道、車窓からの景色はいいんだけどね~
特にミカンの時期は格別、そして美しい海岸線
まぁ一度は乗っておいた方がいいかもね
どうせいずれは廃止だろうからなぁ

60 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:06:36 ID:UxH1Im+00
そんなことより、鹿屋にも新幹線くれよ~

61 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:06:43 ID:Azm4/bnl0
>>55
東回りって日豊線経由?。余計時間がかかるじゃないか。
あと肥薩線は電化されてない。

ちなみに肥薩おれんじ鉄道は、貨物列車のために電化施設を残して
旅客列車はディーゼルカー……(交流用電車は高価なのだ)

62 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:07:02 ID:I5+ryME80
新自由主義万歳 弱者は死ね
アメリカ化する日本

63 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:07:02 ID:E9PBBaqh0
おれんじ鉄道ならオレンジ運べばいいじゃない

64 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:07:12 ID:PE+1rYYfO
そもそもJR九州は儲け少ないんじゃないの?

65 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:07:24 ID:d8m3WX010
>>57
一般財源化すれば回せるな

66 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:07:53 ID:5eEaxTj00
ふうん。電化区間なのにディーゼルなのか。
やっぱりやってけないだろうな。
1日4本の貨物だけが頼みって感じか。

67 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:08:08 ID:Z18jOp5W0
おはようございました

68 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:08:12 ID:FynmR6NC0
それにしても川内の政治家は先見があって偉大だな。
きちんと自衛隊と原発と京セラと新幹線誘致してるもんな。
超がつく国会議員を出してないのにこの力はえらいと思う。w


69 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:08:39 ID:b7u9JMBC0
>>58
大動脈は言い過ぎだべ
そもそも昭和50年には博多まで新幹線が来てたのを
熊本県知事が延伸反対したのが発端でしょ?

70 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:08:47 ID:DZrlMT0C0
新幹線誘致したからだろ。
あほか。

71 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:09:35 ID:p3QTkOfaO
貨物もトラックにしちゃいなさいよ。
駅は道の駅にでもしてコンビニ作ればウルトラハッピー。
バスを走らせれば通勤通学もなんのその。
JR貨物のコンテナの載ってない無駄に長い車両のせいで,
不必要に長い踏み切りを待つ事も解消だよ。

72 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:10:17 ID:RQIfKN9WO
なんで平仮名なの?

73 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:11:10 ID:rEIrlrpu0
JRは新幹線を通すと在来線は自治体へ売りつける。
無償提供でなく高額で売りつけ。
しかし、儲けがでる区間の在来線は決して手放さない。

なので、ローカル線は確実に赤字。

74 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:11:19 ID:d8m3WX010
新幹線の軌道に貨物列車を走らせるといい

75 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:12:05 ID:VY8UsDYi0
ドル箱の川内-鹿児島中央間の在来線は握ったままだからなJR。

76 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:12:02 ID:godPXhqZO
地元民が鉄道を使うならJRも協力するが
地元民が鉄道を捨てマイカーを選ぶなら協力しにくいだろうな。
慈善団体じゃないんだから。

77 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:12:21 ID:igX3YVWA0
薩摩は明治維新で放火三昧したからね…その罰をうけるべき立場だろ

78 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:12:30 ID:6tY9RRP10
こうして、日本は崩壊していきます。

中国のこと笑えないね。

79 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:12:58 ID:FynmR6NC0
>>73
その典型例なんだよね。
本来、川内以南もセットで移管してれば問題ないのに、ドル箱は手放さない。
この部分はJR側に問題がある。


80 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:13:22 ID:vKFRlcc/O
九州に新幹線は不要だった。

81 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:13:24 ID:b7u9JMBC0
>>73
株式会社として当然の判断

尚、インフラは国鉄からの継承と言う意見には
国民の同意を得て民営化したと先に言っておく

82 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:13:39 ID:ZcP7T13Z0
出向社員を全員首にすればいい

83 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:13:48 ID:AXkj3/AsO
いらないものを作ってダラダラと田舎を延命させるのはよそうぜ。

84 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:13:50 ID:03xc8Ew30



  通

85 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:14:01 ID:IsROWA/sO
新幹線で経済効果あったんだろ?
そこから捻出すりゃいいじゃん

もしかして、経済効果なかったなんていわないよね
あんだけ金かけて

86 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:14:16 ID:BiXx4x4Q0
>>77
放火をしたのは会津藩

87 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:14:29 ID:AietpOYJ0
文句を言う先が違うな
JRとしては別に新幹線を通す必要性を感じていなかったのに
地元からの圧力で通さざるを得なくなった
新幹線導入をしつこく求めた連中に責任を取らせろ

88 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:14:39 ID:d8m3WX010
>>72
区別しやすくするため

89 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:14:39 ID:EkriZQWD0
>>55

東回りはダメ
宮崎付近の高架が,貨物列車の重量に耐えられない構造になっているらしい

90 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:15:02 ID:Hzv5LE+A0
日本人が失ったのは「心」だからな

91 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:16:02 ID:oBJQTIIG0
「『つぶれろ』ということです」


-完-

92 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:17:22 ID:HayM7LjWO
>>52
鉄道貨物は線路を維持してペイするだけの物量が無い
肥薩オレンジ鉄道が廃止になれば鹿児島本線の鉄道コンテナは、熊本・八代にてトラックに積み替えだろうね

93 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:18:04 ID:XS0mPaZJ0
おれんち鉄道に見えた

94 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:18:12 ID:zAlSPXHB0
早く長崎ルート作ってよ。

95 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:18:15 ID:to1GUgUi0
儲からない鉄道は売却
もうかる新幹線は国の金で建てるお^^ by JR

96 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:18:26 ID:Y7qGSnXFO
道路予算の10000の1でいいからローカル鉄道振興に回せよ

97 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:18:54 ID:u8iwHGnS0
というかもともと新幹線とJR線、ローカル線じゃそれぞれの輸送役割が違うからJR線をそのまま民間に経営移管すること自体に問題がある。

新幹線:都市-都市間輸送(駅間が長い)
JR線:町-町間輸送(地域にもよるが基本駅間は若干空いている。都市圏は例外)
民間鉄道:集落-集落間輸送(地域密着型。主に通勤通学客が主な客層)


JRの貨物輸送が主な収入源となっているおれんじ鉄道の現状は九州新幹線開業前から散々問題になっていたけど、
北陸新幹線が出来て北陸本線が第3セクター化した時はもっとひどいことになると思う。

98 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:19:49 ID:dkm1yQXL0
>>73>>81
しなの鉄道のときと同じことやってるんだよねぇ。
悪しき前例を見習って岩手県は根元から三セク化したのに。
Qが手放さなかったからと言ってそれを説得するのが役人の仕事でしょうに。

99 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:20:00 ID:ZcP7T13Z0
>>73
長野新幹線開業でできたしなの鉄道も、長野~篠ノ井間はJR線。
篠ノ井~軽井沢だけでは経営的にきついだろ。

しなの鉄道の篠ノ井以東の利用者は、長野~篠ノ井間はしなの鉄道で課金するようにしないと

100 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:21:16 ID:xMCl3KjmO
これ、新幹線に伴う問題として5年ぐらい前にNHKで東北を舞台にやってた。
なのになぜ地方には必死で新幹線欲しがる人が沢山いるのか理解できない。
誰かエロい人教えて。

101 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:21:31 ID:zAlSPXHB0
県民はとっくに鉄道に見切りを付けてマイカーを選んでるんでないの?
そんなに鉄道需要が多いの?

102 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:21:41 ID:x7aATiM00
ボーナスよこせと社員がストやってたら 経営者が倒産しますた といったのを思い出したw

103 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:21:55 ID:zAXDrY9x0
需要がなくなったんだから潰すというより会社を清算してたためばいいんじゃね
まだこの鉄道が無きゃ困るのであればどこかしらからか支援があるんだろうけど
無くても困らないし利用客がいないんだらもう必要ないだろ

104 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:22:21 ID:ycSTrqHK0
新幹線、高速道路が出来ると、若者はそれを使って都会に行っちまうのにな。
土建屋に貢ぐために地元の過疎化を進めようってんだ
誘致活動した方々は何も考えてなかったんでしょうな。

105 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:22:47 ID:Azm4/bnl0
>>92
JR貨物の線路使用料は2億8000万円だとさ
http://www5e.biglobe.ne.jp/~thlt/hokuriku/oringi.htm
> JR貨物は、「第三セクターだろうがなんだろうがやる」
> 「別ルート、別列車の能力がなく、このルートで貨物を走らせたい」との態度だった。

106 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:22:51 ID:kOdR0XfB0
アクネってにきびのことだろ。潰せばいいじゃない。

107 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:23:04 ID:vHMzHWz+0
あのな、九州なんかに国の税金投入するのは無駄なんだよ!!!

どうしても生き残りたいなら福岡に助けてもらえ、本州は九州を助けてやらん

道州制になったら死ね九州

108 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:23:09 ID:FynmR6NC0
>>101
朝晩の時間帯の安定性は圧倒的に鉄道。
期間道路が国道三号しかないから、通勤時間帯は込むのが田舎。


109 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:23:21 ID:b7u9JMBC0
>>100
適切な表現ではないが
新幹線建設は「準公共事業」だから
運営は後でJRに委託する形で先行工事が大半

110 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:23:34 ID:zAXDrY9x0
>>73
イラネって言って買い取り拒否はできないの?
新幹線との交換条件なのかな

111 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:23:35 ID:zf+KxyCt0
特急ツバメを新八代で止めるのではなくそのまま西鹿児島までオレンジ鉄道
経由で乗り入れればいいんじゃない?
新幹線に乗り換えるのマンドクセ('A`)って客はそのまま在来線のつばめに
乗って西鹿児島まで行くだろうからそこから運賃確保できるだろ。

112 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:23:59 ID:0i5GjWLL0
新幹線を痴呆自治体が運営して
オレンジ鉄道はJRにつっかえせば無問題。

113 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:24:51 ID:zAlSPXHB0
>>108
そこですら赤字になるような状況なの?

114 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:25:04 ID:SIKeSH9gO
JRを3セク含めて国有化するわ。
流石に目に余るものがある。
公共交通機関たる自覚の無いクソ袋に、
国民の足を任せておけないわ。

115 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:25:04 ID:Azm4/bnl0
>>99
それをすると、名古屋~長野の利用者が
関係ないしなの鉄道を利用することになって料金が割高になるが。

116 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:25:22 ID:FynmR6NC0
やっぱり、単純に川内ー鹿児島間もセットにしてれば良かったってだけだね。
事前に散々もめてたのに、JRのエゴだけでこの結末だ。


117 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:25:44 ID:BiXx4x4Q0
経営が成立するような路線なら、JRが手放すわけがない。
支援ししたら共倒れになるから、手放したのだ。
自治体はこの路線の経営について理解がない。

この地域は、高速道路もなければ新幹線もトンネルの中で駅なんか作れない。
高速道路を伸ばすしかあるまい。

118 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:26:42 ID:zAlSPXHB0
要は地元に人が鉄道を切り捨ててマイカーを選んだんでしょ?

119 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:27:06 ID:b7u9JMBC0
そもそも潜在需要が田舎は乏しいのに
なんで新幹線と在来線の両方を欲しがるんだ?

120 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:27:52 ID:08OAueYX0
そもそも九州新幹線自体が要らない
地元の多数は鹿児島本線の特急で十分だと思ってるよ

121 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:27:57 ID:j1wesaZC0
>>119
要らんのに勝手に作られた。

122 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:28:10 ID:Azm4/bnl0
>>100
一つには並行在来線の分離問題が、
地元住民にあまり知らされていないことがある。

最初の例になった長野新幹線のしなの鉄道でも、
新幹線建設を急ぐあまり、JRの要求をそっくり呑む内容になっていて、
後々苦しむことになった。

それが分かってきたらから、長崎ルートでは一部自治体が反乱を起こして、
着工できない事態になってたんだけど、北陸や北海道ではまだ理解できてない人が多いようだ。

123 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:28:12 ID:yIWlkbWI0
>>111
博多~鹿児島の新幹線が全通したら、
当然、在来線のリレーつばめ号は無くなりますけど?

124 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:28:24 ID:guOkJaaMO
長崎線は反対意見のほうが多かったそうだからなあ。
大金だして、わずか15~20分しか早くならないし、
在来線の本数が減ったら通学が困るし。

125 :名無し募集中。。。:2008/03/22(土) 15:28:29 ID:u4EKN2bG0
朝昼晩の3便のために鉄道残す馬鹿もいないだろ
バス転換が常識だろ 地域エゴ多すぎ

126 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:29:03 ID:SIKeSH9gO
いや、新幹線関連利権団体が地域住民を売ったのだ。
新幹線を望んだのは利権団体だけだ。

127 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:29:11 ID:vHMzHWz+0

一方その頃、道路費用が当初計画から8兆円水増しされて使われていた・・・

128 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:29:16 ID:RT4eUMG+0
赤字路線は地元自治体の負担で継続するしかない。
地元自治体で負担できないのなら潰すしかあるまい。
本当に地元の人間が必要なら,地元の人間は進んで自腹を切るはずだし,
切れないなら存続させる価値がないということ。

129 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:29:19 ID:Azm4/bnl0
>>110
買取は拒否できるけど、その場合並行在来線は廃止になる
(長野新幹線での横川~軽井沢間みたいに)

130 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:29:31 ID:lGY4vdp1O
通勤に使う人は少ないけど通学に使う人は多い
なくなったら困る学生は多いはず

131 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:29:37 ID:zAlSPXHB0
九州にいると実感が湧かないだろうけど、新幹線こそが日本の背骨だよ。
これがない土地は将来的に国定公園のような感じになるだろうね。

132 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:29:55 ID:7InjLIoHO
肥薩線の時代が来る!

133 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:30:08 ID:HayM7LjWO
>>76
結局のとこ肥薩オレンジ鉄道は阿久根市のために走らせてるようなもんだからなぁ
その阿久根市民だってほとんどの家庭は一家に車二台はあるし
通学と高齢者はバスを増強すりゃいい
どうせ補助金が必要ならバスの方が安上がりだし
まぁあの車窓からの景色は捨て難いがねぇ

134 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:30:45 ID:ZBEPR8rZ0
>>111
新八代乗り換えは対面の乗り場だから楽チン。
もし新八代から鹿児島中央まで新幹線か以前の特急つばめか選べといわれたら、
ほとんどの人が新幹線を選ぶと思う。新幹線になって1時間30以上移動時間が
短縮されたはず。
景色を楽しみたい方は、おれんじ鉄道に乗ればいいよ。

135 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:31:19 ID:5eEaxTj00
鹿児島県と阿久根を除く鹿児島の沿線市町は
鉄道残すことには積極的ではなかったという記述もあるな。
一番エゴむき出しだったのは熊本県なのとちがう。

136 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:31:32 ID:Azm4/bnl0
>>113
鉄道は運賃収入だけだと苦しいんだよ。
特急のような優等列車を走らせて割増料金を取らないと厳しい。

第3セクター鉄道で経営が良好なところは、
JRの特急列車を通過させることでの通行料で利益を出している(北越急行や智頭鉄道)

137 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:31:36 ID:FynmR6NC0
>>133
まあ、海岸線の車窓に尽きるんだけどね。w
はやぶさであそこを乗ったのが良い思いで。
そのはやぶさも今やさくらはやぶさとかいう変な名前で熊本だっけ?

138 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:31:50 ID:ekfxi4wZO
>>100
だから
長崎→ください
佐賀→イラネ
なんだよなあ

139 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:32:47 ID:/HutqhtE0
馬鹿が通過するだけの新幹線なんか作るからだ
選んだのは住民

140 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:32:54 ID:SnzVtrJ50
利益の大きい特急客でもってるところに
新幹線通したら、残された在来線は赤字に
なるのが当たり前。それがわかって新幹線
誘致したはずだろ。そもそも大幅な赤字に
ならないのなら、JRが手放すはずがない。

141 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:33:02 ID:b7u9JMBC0
>>121
一応、JRは自治体同意の上インフラは自治体が建設して
リースと言う形でJRが乗り入れてるのは理解出来る?

っうか分割民営化直後は東海道新幹線もJR東海の所有じゃなくリースだったんだがね

142 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:33:12 ID:RwInu1HM0
苦しいなら客扱い止めて貨物だけにすればいいではないか

143 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:33:54 ID:s/ZyKHqx0
すでに日本が均等に発展するのは無理というのは常識になっている。

いまだに田舎にしがみついていても仕方ないよ。

これから将来性があるのは関東と中部だけ。

田舎の人は土地がまだ高値で売れる間に売って関東に出てきた方が良いよ。

諸外国じゃ首都近辺だけに人がいるなんて当たり前(カナダ、韓国、オーストラリア、・・・)。これまでの日本が右肩上がりの高度成長で異常だっただけ。

はっきりいって一刻も早く逃げた(田舎を捨てた)人間が勝ち。

144 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:34:00 ID:HayM7LjWO
>>77
鉄道敷設に邁進したのは薩長が主導した明治政府だろがよ

145 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:34:19 ID:ZOEN507X0
2なら九州発展

146 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:34:27 ID:ZBEPR8rZ0
>>142
学生の足なんでしょ。バスも1日数本とかいう田舎だぞ。

147 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:35:39 ID:SIKeSH9gO
採算性よりも公共性を重視すべき問題。
赤字路線厨は採算性から新路線建設までのロジックを示せ。
でなければ、既存の鉄道網の殆どか存在意義の無い路線となる

148 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:35:58 ID:+LvcqTFi0
関係ないけど北陸新幹線全通したらほくほく線も終了しそうだな

149 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:36:15 ID:Tqad7FI20
一人当たり給料出しすぎ

150 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:36:21 ID:FynmR6NC0
北海道で実験中の両用車が早く出るべきだね。
過疎部ではバス、中央部へは鉄道として動けるやつ。


151 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:37:43 ID:NnmxUKhV0
石原が九州新幹線なんかいらんと発言したときに
反発した熊本県知事は今どう思っているんだろう


152 :sage:2008/03/22(土) 15:38:37 ID:zwbf5sS70
この電車で通学してました

153 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:38:47 ID:guOkJaaMO
福岡~鹿児島は今まで直通の特急がなかったから、
あると便利だとは思うよ。

だけど長崎線はいらない。特急でも福岡~長崎で1時半しかかからない。
新幹線は停止駅が少ないし(利用客が多い、人口が多い町が周辺にない)
特急がなくなったら不便だよ。

154 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:39:18 ID:+tRnM2Ql0
何をいまさら。JR九州だって赤字会社だろ。経営に余裕があるわけない。

155 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:39:24 ID:ZcP7T13Z0
>>136
北越急行(ほくほく線)も、新幹線が出来て特急がなくなったら、
すぐに赤字になりそうだな。

六日町~犀潟が950円だっけ?

156 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:39:58 ID:MFzaFZpX0
新幹線が欲しい、在来線は残せなんて言うからこうなる。


157 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:40:03 ID:b7u9JMBC0
>>147
国鉄の分割民営化は国民の同意を得て行われたもの
すなわち国民の多数は採算性>>>>公共性を認めた事になる
また株式会社になったJRは利用者の意向より株主の意向を尊重するのは当然でしょ

158 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:40:31 ID:BiXx4x4Q0
>>132
来ない。
あんな低速単線路線、バスの方がマシ。

熊本から鹿児島市へ行く場合…高速・新幹線を使う。
熊本から宮崎市へ行く場合…高速を小林市で降りて野尻町経由で東進する。
熊本から鹿児島空港へ行く場合…高速を使う。
熊本から鹿児島県志布志港へ行く場合…高速を都城で降りて国道を南東へ行く。

どこにも肥薩線の出番はない。

159 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:41:04 ID:/1QFsenw0
なら新幹線建設するなって話だよな

160 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:41:14 ID:t24W4JAB0
昔は国が運営していたところをそのまま民間でやるからこうなる
採算が取れないから国が運営していたんだろ

161 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:41:44 ID:+tRnM2Ql0
おれんじ鉄道廃止しちゃいなよ。バスでいいでしょ。バスで。

162 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:41:53 ID:SnzVtrJ50
>>148,155
今のうちにお金を貯めるだけ貯めて、
あとはその貯金で維持していくんだろ。
でも、特急走らなくなったら、無駄に
高規格なんだよな

163 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:41:58 ID:s/ZyKHqx0
とにかく田舎は速く逃げ出した方が良いぞ。

大体物価なんてみんなが気づいて逃げ出すと一気に下落するからな。最近のサブプライムローンが良い例だろ。
下落するともう誰も買わないから元値の15%とか極端に下がってる。
田舎の土地も逃げ出す流れが見えてきた頃には0円でしか売れないぞ!

164 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:42:12 ID:A2MCkUKf0
新幹線をよんどいて自治体は、都合よすぎ
経営が苦しかったらまだ楽なうちに解散するのが、民間企業だ。

赤字溜め込んでまで運営するな!
それこそ、庶民の血税をどぶに投げてるのと同じだ。

165 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:42:49 ID:Azm4/bnl0
ちなみにJR民営化以前の国鉄時代の話だけど、
一番多額の赤字を出していた路線は、東海道本線だという話があった。

当時、廃止対象にあげられていた40以上の路線の赤字額を
軽く上回る額の赤字だった(単価の安い通勤・通学客がほとんどだから)。

口の悪い人は、東海道だけ廃止すれば国鉄は安泰、なんて人もいたらしい

166 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:43:03 ID:zAXDrY9x0
>>141
じゃあ自治体はJRから新幹線の線路や駅の使用料を徴収できるってことなの?
てか、それしないと建設費を支払えないか

167 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:43:28 ID:uxDnFM+20
県をあげて新幹線を誘致したのだから、自業自得。
土建屋政治家に票を入れたことを後悔すべし。
知事さん今度は何が欲しいの 有料高速道路か?
土建屋政治家が多いと暮らしにくそうだね。


168 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:43:32 ID:W8jxNj9a0
公共性を重視するなら市営鉄道でも造って
財政破たんでもしたら?
JRを民間にしちゃったから儲からないモノは仕方ない

169 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:43:53 ID:Azm4/bnl0
>>150
DMV(デュアル・モード・ヴィークル)だね。
でも今研究中の車両だと、乗車キャパが少なすぎてアレだけど。

170 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:44:29 ID:t+OQrBpG0
JRじゃなくて古賀にケチつけろよ
あいつが船小屋とか無人駅を新幹線の駅にしたいがためだけのオナニー計画なんだから

北海道新幹線の方がどれだけ意味があるか・・・

171 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:44:55 ID:+tRnM2Ql0
線路を道路化してそこにバスで走らせるのがいいよ。
専用道路だからほかの車は入れないし、
信号もないので渋滞もなく定時制も保てる。維持費も格段に安くなる。

172 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:45:18 ID:3XlN320Y0
竹島問題になると必死になるくせに、
過疎地問題になると知らん振りなのが2ch。
領土を大切にする気持ちは、まずは身近なところからだと思うが。

173 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:45:18 ID:FynmR6NC0
>>169
あの地域の需要はそれで十分。
むしろ小回りして地域から集める足が必要。
バスは川内とか鹿児島に入るときに渋滞があるからそこを逃げる手がほしい。


174 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:45:26 ID:b7u9JMBC0
>>165
「国鉄」はその名の通り「国策」の一環だからね採算無視しても良かったんだよ
まぁ、中曽根内閣がターニングポイントになったんだがね

175 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:45:31 ID:YvlPnQJ8O
>>161
貨物が走っているから困っているんだよ

176 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:46:29 ID:j1wesaZC0
>>170
ネット予約もコンビニ決済も出来ず、スカイマークより運賃も高く乗客サービスが悪い新幹線に乗り換える暇人はいません。

177 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:46:35 ID:18GHCsJI0
俺んち鉄道

178 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:46:50 ID:Azm4/bnl0
>>155
ほくほく線は「はくたか」の通行料金で食べていけてます。

そもそも全線乗って950円の路線じゃあ、どうみても黒字になりません。

179 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:47:24 ID:j+P1tPa10
時代がもう鉄道を必要として無いんだからしょうがない。
田舎だと車が複数、普通車+軽+軽トラ。
2時間に一本なんて電車待ってられないだろ?
悲しいけどどうしようもない。

180 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:47:25 ID:pavTJGOa0
JR九州のホンネ

つぶれていいんだよ、貨物は日豊線を使うから
日豊線は宮崎に新幹線開通することはありえないからずっと存続するしね


181 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:47:37 ID:sFA8HaKN0
本来ならトラックは中・近距離輸送に用い、
長距離は鉄道・船舶を使うのが一番いいのだが、
あちこちに高速道路網が張りめぐらされると難しいのかもね。

鉄道は既存の水力発電や、原子力発電とも組み合わせられるし、
将来的に、高速増殖炉やプルサーマルが発展すれば、日本の国益に一番かなっているのだが。原子力には反対も多いし。

まあ実現するころには、鉄道貨物網は分断されていそうな気もする。

182 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:47:47 ID:q6EFjTeXO
>>60
ない それはない

九州でも1・2を争う陸の孤島にそれはない

183 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:47:53 ID:3YZD7+qj0
まあ赤字なら仕方ないだろ

184 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:48:11 ID:Azm4/bnl0
>>157
そういう理論ばっかり横行したら、
JR東海なんかは一部の近郊路線を除いて在来線を全廃するのが正しくなるが。

185 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:48:14 ID:t24W4JAB0
第3セクターで成功してるのはどこも旧私鉄だよね

186 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:48:20 ID:ZBEPR8rZ0
鹿児島市にも何かしら負担金を出させれば良いんだよ。
廃線になると貨物列車来なくて困るのは鹿児島市も同じだろうに。

187 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:48:22 ID:ElIVEthq0
過疎ってる鉄道って、車両を連結させないで一車両ずつ運転させる事で便の数を増やす、とかできないの?

188 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:48:40 ID:uxDnFM+20
新幹線と平行している東海道線、東北線、高崎線などは3セクにならないの。

189 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:48:45 ID:FynmR6NC0
>>180
> JR九州のホンネ
違うよ。

経営上、小倉ー博多ー熊本以外はいらねーよ。




190 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:48:50 ID:EVkW6+ig0
JR北海道も余裕がありそうには見えないから札幌延伸は揉めそうだな。
長崎ルート並の条件提示しないと沿線の反対運動が起こりそう。

191 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:48:54 ID:HayM7LjWO
>>108
阿久根は通勤時間帯でも3号線はスムーズに流れてるやん
混むのは出水と川内で、それも高速道路が開通したら阿久根駅前から川内や八代方面に高速バスを出せばすむ
線路維持よりずっと安上がり

192 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:49:48 ID:16EbVJRa0
自走臼砲を…。

193 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:50:21 ID:J1YkmCGT0
新幹線とか在来線はいらないんだよ。
新幹線建設の工事が必要なだけなんだよ。

194 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:50:24 ID:t24W4JAB0
>>190
JR北海道とJR四国は国からお金が出てるんじゃなかった?

195 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:50:31 ID:ZBEPR8rZ0
>>187
すでに一車両で走っております>おれんじ鉄道

196 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:50:54 ID:+tRnM2Ql0
>>190
函館から長万部は廃止間違いない。
あそこはどうあがいても経営は無理だね。

197 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:51:10 ID:Azm4/bnl0
>>174
中曽根の国鉄民営化は、
将来の憲法改正のため国労が邪魔だったからというのもある。

でなけりゃ全国6分割(貨物も入れれば7分割)なんてバラバラにしない。

198 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:51:25 ID:b7u9JMBC0
>>188
東北線は一部3セクになってるがなw

国鉄時代に開通した新幹線と平行する在来線は残してるし
信越線も横川~軽井沢が分断されたからね・・・

199 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:51:44 ID:ElIVEthq0
>>195
じゃあ、さらに半分……

200 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:51:44 ID:0vxKiga60
エコってなんだろう?

201 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:52:04 ID:vlRfjL940
>>24
山形新幹線を否定する人なんていないのにね。。

202 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:53:01 ID:Azm4/bnl0
>>180
鹿児島にでかい貨物ターミナルがあるから無理。
そもそも博多~鹿児島間を日豊線経由なんて遠回り過ぎて意味無いし。

まぁJR九州は貨物のことなんかどうでもいいだろうけど。

203 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:53:19 ID:YvlPnQJ8O
>>187
×一車両 
〇一両  チョンみたいなこなれていない言葉使うなよ 
ここは通常一両 最大で三両 三両の時だけ車掌が乗る

204 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:54:09 ID:sFA8HaKN0
第三セクターを新幹線建設の前から作っておいて、
その第三セクターを出資者として、新幹線を建設し、
完成した新幹線の収益の一部を第三セクターが取り、
その金で地方路線を維持するのが良いのかもしれない。

まあそもそも自治体が、建設資金を出せるほど裕福かという問題もあるか。
JRとしても建設費用は減らせるが、完成後の収益は減少するだろうし。

205 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:54:30 ID:kKxo8adrO
土人なんだから自転車で行動しろ。

206 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:54:38 ID:brZNTXef0
>>188
首都圏の一部は特急やらグリーン車やらで採算とれるからだろ

207 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:55:04 ID:0vxKiga60
貨物列車を走らせて収益増
SL走らせて観光客増加させる

このくらいやれ

208 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:55:26 ID:BDS42sPw0
つうか、新幹線の誘致やったような政治家に言われたくないが…

新幹線ってのは、主に地方から人が都会に出て行く事に使うんだよ。そんな事、調べれば
前から判ってた筈。都会から地方へ来る人は数で言えば圧倒的に少ない。

そもそも税金使って、新幹線なんか作った方が間違いだったんだよ…なっちゃいないが、
自業自得。


209 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:55:36 ID:Azm4/bnl0
>>188
並行在来線を経営分離するのは、
新幹線を走らせることで採算が取れなくなる場合。
だから在来線も採算が取れれば、経営分離はしない(その選択権はJR側にある)。

だから九州新幹線の新八代~博多間が全通しても、
並行在来線は廃止にならない予定

210 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:55:44 ID:D9v4JRVq0
馬鹿児島wwww

211 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:56:04 ID:FynmR6NC0
>>207
観光っていっても、何も無いのが良い地域っていう感じなんだよね。w
変に開発されてないのが良いし、海岸はきれいだし。


212 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:56:28 ID:9NfTwxCc0
田舎に新幹線なんか通したら、ますます寂れるぞ。

213 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:56:41 ID:vEcLB7sDO
>>1
美味しいとこだけJRだからなw

214 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:57:19 ID:Azm4/bnl0
>>190
本州~津軽海峡線~函館~札幌なんて、貨物の大動脈なのに。

もし地元が強行に在来線の3セク化に反対したら、貨物専用線で存続したりしてw

215 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:57:35 ID:kYDVhnP40
潰しちまえよ。儲からない=利用者がいないってことじゃん

216 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:58:16 ID:FynmR6NC0
結局、JRは金銭的支援を拒否するなら、川内ー鹿児島間の移管を考えるべき。


217 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:58:22 ID:eTs8a63E0
京浜東北線にはたまに乗ってるが、新幹線なんてここ5、6年のってねーよ

へき地に新幹線をブッ通し毎日空車を走らせるなんていうバブル期
からぬけきらぬ大尽趣味はやめろや、 飛行機がとんでるだろうに

218 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 15:58:27 ID:e1zAElEk0
ほう。
かつての鹿児島本線がねえ。
なんかさみしいな。

219 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:00:05 ID:9TFievj20
>斉藤洋三市長が「JRが引き上げたら
>『おれんじ鉄道はつぶれろ』ということに
>なる」と詰め寄る場面もあったという。

暴力団まがいのことしかできんのか?この市長は。
人の財布宛にするより、地元の産業振興に力を入れろよ。
そうすりゃ乗降客だって増える。

220 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:00:07 ID:b7u9JMBC0
>>216
儲かる所を手放したら株主に怒られるがなw

221 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:00:31 ID:q6EFjTeXO
>>132
ない それはない

222 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:01:09 ID:u6F+8v1G0
日南線もつぶれろ

223 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:01:48 ID:pavTJGOa0
180だが貨物は日豊線からでも可能ですよ、だからオレンジ鉄道なんくてもいいよってこと
JR貨物に対する言い訳ですよ

224 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:01:49 ID:Azm4/bnl0
>>219
並行在来線はいわゆる地元の足として存続してるから、
地元の産業振興と乗客の増は直結しないよ。

要は新幹線の開通によるデメリットのみしか来てないからこういう発言になるわけで。

225 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:02:00 ID:QSzE2DRQ0
>>71
トラック転換したら何台トラック必要か知ってるのか?

226 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:02:11 ID:G621g8xQ0
狭い国なんだから鉄道なんて東海道だけ通ってれば十分だろ
あとは車と飛行機で移動しろよ

227 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:02:35 ID:XKtW/xY10
>>217
新幹線はそこそこ乗車率あるよ。
問題はそこじゃない。


228 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:02:40 ID:YvlPnQJ8O
>>222
10年後には消えているだろうさ

229 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:03:32 ID:5eEaxTj00
長崎新幹線ってほんとに見れば見るほど馬鹿げてるな。
みどり、ハウステンボスはそのままで、さらに肥前鹿島まで特急運行。
今のうちに一期分も含めてすぱっと建設中止するのが一番よさげ。

230 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:03:36 ID:zf+KxyCt0
>>217
どう考えても狭い日本を大量のCO2をばらまきながら飛行機で移動する方がバブルだろw

231 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:04:40 ID:BDS42sPw0
>>212
なぜか政治家は、新幹線が通ると、今の住民が全部残って、都会から地方へどんどん観光客が
やってくるという妄想を抱くらしい。そんな訳ないのに…

日常の足にならない新幹線なんて、在来線が無くなって大部分の地元民には迷惑なだけ。力の
ある人は、いっそ都会へ新幹線で働きに出るか…みたいな話になる。だめすぎる。

>>215
そもそも利用者が少ないのに、第三セクター化すると料金上がる&本数が減る→地元民不便に
なる→さらに乗らなくなる という循環が待ってる。観光なら飛行機でいいんだよ。地元の役に立
つ交通は維持するべきなのにね。バカだね。


232 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:04:42 ID:BiXx4x4Q0
阿久根は高速道路延長促進しかないでしょう。
おれんじ鉄道存続は無理筋。

233 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:04:50 ID:HayM7LjWO
>>137
ミカンの時期に沿線の山を見てみそ
なんで『おれんじ鉄道』って名前なのかよく分かるから
間違いなく一見の価値はある


が、観光で赤字路線が維持できるわきゃないしね~

234 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:05:29 ID:bB83lH0N0
宮崎の高千穂鉄道を復旧しろよ
たった20億円でできるんだから。

そのまんま東が要求してる「東九州高速自動車道」の建設費は2000億円。
なんで2000億円の道路を作るくせに高千穂鉄道は廃止なの?

235 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:05:46 ID:0vxKiga60
そもそも新幹線を通すのが間違えだったのだ
新幹線やめて在来線のみの方がみんな良かったではないか
だれだ?新幹線通したやつ?

236 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:06:04 ID:Azm4/bnl0
>>223
http://www5e.biglobe.ne.jp/~thlt/hokuriku/oringi.htm
これを見る限り、鹿児島本線ルートにこだわってるのはJR貨物の側だけどね。

237 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:06:10 ID:+LvcqTFi0
>>188
整備新幹線じゃない路線は平行在来線廃止の規定は無い


238 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:06:13 ID:BzVb6unv0
東京・大阪・福岡から鹿児島への貨物をトラックから鉄道にかえればいいだけのこと
環境にも大幅にプラス

沿線自治体が支援を要請するのはJRじゃなくて国だろ

日本の物流は欧米に比べトラックに依存しすぎで、環境面では完全に後進国

239 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:06:36 ID:j1wesaZC0
>>234
たまにしか乗りに行かない鉄ヲタは黙ってろ。

240 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:08:17 ID:0vxKiga60
>>231
妄想じゃなくて嘘を述べてるだけだろう
支持者の土木業者が儲かるからな

241 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:08:22 ID:S6Yl3Mwh0
スクラップ&ビルドの壊すほうをやっていないんだから、当然。

繊維産業や石炭産業のように、効率が悪化した部門は壊さなくちゃね。
過疎地のローカル鉄道はスクラップの対象。
拠点間高速輸送のみ、航空機や高速道と対抗できるように新幹線として再生する。


242 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:08:34 ID:5gdnDcycO
去年利用したが観光路線としてはかなり良いものになりそうなんだけどな

243 :名無し募集中。。。:2008/03/22(土) 16:08:37 ID:u4EKN2bG0
そんなに乗りたいならちゃんと赤字でないだけ客乗せろ
だいたい騒いでいるやつはいつも車で鉄道なんかめったに乗らないやつ

244 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:10:05 ID:400IGbem0
>>234
その自動車道やら鉄道が必要かどうかはおいておいて、
金額だけ比べてもあんまり意味がない気がする。
「高千穂への支援は20億かかるけど、
 貧乏家庭の山田さんへの支援は100万円でいいから、山田さんに支援しよう。」
みたいなのが成り立つわけじゃないだろ。
個々の事情があるんじゃないかな。

245 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:10:50 ID:0vxKiga60
>>238
そこでトラックの運賃を値上げするような政策をするのですよ
運ちゃんの給料の値上げと労働状況の改善だ
労働法無視がまかり通っている状況だからその辺をつついてやれば
トラックなんて割があわなくなる
それでもダメなら環境税をつくれ

246 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:11:47 ID:xMCl3KjmO
結論として、地方の維持発展には本当に新幹線は有効なのかい?いいとこ県庁所在地だけ得するだけじゃ?

247 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:11:56 ID:vZNpxb1NO
3セクにするくらいなら廃止でいいじゃん。
多額の赤字を税金で埋める羽目になるんだし。

248 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:13:40 ID:b7u9JMBC0
>>246
緊急避難的な「準公共工事」として一時的に雇用を創出するから
全く有効でない訳では無い

249 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:13:45 ID:9TFievj20
>>224
純粋に地元の足としてというのなら、
一般的な市営バスなどと同じく市の財政で
まかなうべきではないのか?

250 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:14:02 ID:S6Yl3Mwh0
>>234
その高速道路の1/100の価値も無いから。
>>235
スクラップ&ビルドを止めても未来のどこかの時点で在来線は廃止。
最大の商品力を持つ拠点間高速輸送の競争力に劣るから。


251 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:14:10 ID:o5KyiFaY0
そもそも利用者がいないのに無理矢理延命させるのもな。
例えば軌道をバス専用道に転換すると何が不都合なんだろ。

252 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:15:10 ID:BzVb6unv0
>>244
高千穂は鉄道がなくなったせいでだいぶ損してるのは間違いないよ
せっかくの東国原人気を活かせないわけだから
台風が来なければ普通に宮崎空港から直通列車が走ってたろうしね

253 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:15:25 ID:IyUNe95l0
>>1
正直、どうでもいい。
実はオマイらも、そう思ってるんだろw

254 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:17:02 ID:0vxKiga60
>>251
エコ!

255 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:17:19 ID:xuNyLv6SO
長崎のバカな政治家のおかげで…
新幹線造るくらいなら島原南線維持しろ!

256 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:17:51 ID:bB83lH0N0
高千穂峡に行く際、高千穂鉄道に乗って紅葉や絶景を楽しむのは
宮崎観光に欠かせないルートだと思うんだが・・・

宮崎県全体で考えたら20億円くらいの費用をかける甲斐はあると思うよ。

257 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:18:11 ID:j1wesaZC0
>>252
台風が来る前からそんな列車は無かったし
宮崎市以外は東の恩恵は受けてない。

258 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:18:55 ID:400IGbem0
>>252
いや、だからそうなのかもしれないけど、
そういう定性的、あるいは可能ならば定量的な根拠を出して必要性をいわないといけないわけで、
20億と2000億という数字だけを比較しても意味がないよねということを言いたかった。

259 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:21:37 ID:+LvcqTFi0
高千穂は大分側との交通を太くした方が良い

260 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:22:17 ID:vEcLB7sDO
>>32
お得で便利な「地鉄・高速バス」をご利用ください…
兼六園~総曲輪まで900円…


261 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:22:29 ID:NCzP5e+a0
バスのほうがバリヤフリーで(・∀・)イイヨー

262 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:23:56 ID:F1O6Gypj0
過疎地域は強制的に市街地へ移り住ませればいい
そうすりゃ分散して生きることがなんで大切か解るだろう

263 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:24:19 ID:bB83lH0N0
>>258
そのまんま東が「東九州自動車道」を推進するのは
費用対効果を考えてじゃないよ。
全額国費でまかなってもらえると思ってるから推進してるだけでしょ。

もし一割の200億円だけでも宮崎負担となったらキッパリ
「そんな高速道必要ありません」と断ると思う。

264 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:26:51 ID:vEcLB7sDO
>>76ー75


265 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:31:15 ID:cdMHp2ZO0
阿久根の海。水がマジ綺麗
http://www.city.akune.kagoshima.jp/kanko/osima.html

266 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:32:23 ID:400IGbem0
>>263
だからぁ。
「東九州自動車道を建設すべきだ」と俺は主張してるわけじゃないの。
>>234のような意味のない数字の比較は意味がないよね」、と書いてるだけ。
ずっとそう書いてるだろ。他のことに関してつっかかってこなくていいじゃん。
個別事例に関して、建設すべき、しないべきという論拠も感情もデータももっていないので、
俺は何とも言えないよ。

267 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:33:23 ID:HayM7LjWO
>>186
それが鹿児島市はあまり困らないんだな・・・
さして鉄道輸送に依存してないし、トラック主体で十分

268 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:34:10 ID:vZNpxb1NO
いわて銀河鉄道とか青い森鉄道だってあの短い距離なのに莫大な赤字が出てるらしいじゃん。
やっぱりJRが経営を切り離すにはちゃんと理由があるんだよな。

並行在来線は廃線にするのがベストだろ。で、バス転換すりゃ全然OKだろ。

269 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:34:14 ID:sFA8HaKN0
>>265
鹿、かわいい。
ただ上のバナーの鹿は、藤子不二雄Aっぽい。影のつけかたとか。

270 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:38:47 ID:ZBEPR8rZ0
http://www.hs-orange.com/kashikiri/kashikiri.html

おれんじ鉄道貸切できるらしいぞ。

271 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:39:29 ID:5BKOSirY0
新幹線開通にともないJRから経営分離された並行在来線で強烈な運賃の値上げをせず
黒字なのは、しなの鉄道くらいじゃない?
黒字化するにはかなり合理化をしたようだが。




272 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:39:59 ID:3Yrdn5pc0
三セクも 運賃高額化 利用者減の悪循環なんだよな 一定の運賃なら 利用者結構いそうなんだけど …
社会実験してデータ取れ

273 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:40:39 ID:S6Yl3Mwh0
J貨物の線路使用料金の値上げをすれば、運賃への転化で鹿児島の負担は否応なく増える。

架線の撤去が経費削減の早道だと思う。
維持費がいくらなのか知らんが経費1年でDF200の1両ぐらい買えないか?
熊本経由の貨物輸送が最低限でもこの先10年続く目処が立つのなら、南九州に
3両ぐらいディーゼル機関車を配置しても良さそう。


274 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:41:02 ID:bB83lH0N0
「我田引鉄」から「我田引道」に代わっただけだろ

鉄道でも道路でも、こんな過疎地で採算など取れる可能性は無い。
新幹線も赤字に終わるよ。

何考えてるんだろw

275 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:42:42 ID:u6F+8v1G0
大都会大阪ではおおさか東線部分開業とか景気のいい話があるのに寂しいねえ
JR九州も福岡北九州地区辺りででなにかやってくれんかね


276 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:43:49 ID:HbExg2vQ0
>>1
よく意味がわからんのだが

同社が20年継続支援を打ち出した、の同社ってJRのことか

それならJRは20年、肥後オレンジを支援するってことじゃないのか

それとも無関係の肥後が、俺を助けろ、とわがまま言ってるのか?

277 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:44:08 ID:uxDnFM+20
>>263
話がそれてスマン
全額国費で作る道って無料の高速道路ってことか?受益者負担=国民のガソリン税で負担のはず。
もし、建設費を通行料で返済するというなら、建設費に充てた税金は使われていないのと同じになるか
一般財源への迂回徴収になるってことか。高速道路会社が建設費を金融機関から調達して、それこそその道を使った
人から受益者負担の通行料を取るのが正論。それだったら文句イワン。
税金でやるなら通行料取るな!通行料取るなら民間から借りて作って私道にしろ!

278 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:44:43 ID:W9gizpC80
東京(都会)が負担すりゃ良いんだよ。
鹿児島(地方)出身者の優秀な層を進学や就職で貰ってるんだから。

地方が育てた人材を引き抜くなら、相応の負担をすべし。


279 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:45:30 ID:s88k6I5q0
新幹線開通とともに廃線にされる予定だった。

”交通弱者の足を奪ってはならない”と声高に叫んでいたプロ市民の方々はどうされてのでしょうか?

280 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:45:36 ID:3vErAsXB0
傷が大きくならないうちに廃線にするのが一番賢いと思うぞ

281 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:46:35 ID:6/oHFr0B0
地元の人間がそれを望んだんだろ
いわて銀河鉄道やしなの鉄道みれば分かるでしょ
地元が新幹線を得る代わりに在来線を失ったり、高額な運賃で泣きをみる
新幹線を年に何度利用するか知らんけど、新幹線を利用して遊び行ったり出張する一部の金持ちが得をし、
在来線の普通列車を利用している貧乏人や学生が不便を強いられる。それが整備新幹線やろ。
最初からわかっていたことじゃないか。

282 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:48:40 ID:SOEuhMLv0
九州新幹線は造るべきじゃなかった。
L字型の経路だから対大阪対東京には使えない。
航空機を充実したほうがよっぽど良い。
対福岡は在来線の地道な改良でなんとかなった。

283 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:48:47 ID:IyUNe95l0
>>278
そいつらを返したら、鹿児島は復活するのか?
使いこなせず、手に余って、腐らせるだけだろw

284 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:49:23 ID:1eElYfQx0
ずうずうしい北陸地方の県を見習え

新幹線がほしい
お金がないので建設費も出してくれ

それほどほしいのなら自分の県の拠出分
ぐらい自分で出せ

285 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:49:53 ID:QFe73jl+0
>>278
じゃあ鹿児島県民の東大・一橋、東工大入学は禁止
鹿児島県民の東京資本大企業への就職は禁止
東京大企業の鹿児島での販売・工場立地の禁止
ということでどうでしょうか。東京はそんなに困りませんよ。

286 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:51:36 ID:6/oHFr0B0
>>278
別に来てくれって頼んでないし
むしろ引き取ってやってるんだからそれだけでもありがたいと思え

287 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:51:45 ID:HayM7LjWO
>>225
何台必要なんだい?
新幹線開通前は鉄道貨物の大部分は福岡でトラックに積み替え
もしくは八代からコンテナ用トラックに積み替えての輸送で間に合ってたんだが
鹿児島駅の近くのコンテナセンターな、あれ半分以上は空のコンテナだから
しかもあの中には宮崎向けのコンテナまで含まれてる

288 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:51:59 ID:0vxKiga60
>>285
鹿児島のおかげで明治維新がなされた事をお忘れか?
ラサール高校が何のためにあると思ってるの?

289 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:52:22 ID:b7u9JMBC0
>>282
鹿児島~大阪は新幹線で十分勝負出来るけどな
飛行機は搭乗手続きもめんどくさいし
携帯電話、CDプレーヤー、トイレへの移動すら制限かかるからね

290 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:53:04 ID:QFe73jl+0
>>288
じゃあラサール高校への県外からの入学は禁止
でいいよ。

291 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:53:19 ID:hxTotN8E0
しっかし長崎がこういう形になって鹿児島からクレームがくるのは予想できた

292 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:53:31 ID:PbN/ZADF0
>>276
長崎新幹線のルートは平行在来線を20年間残すことにしたんだろ > JR

で、鹿児島新幹線の建設で在来線の経営移譲を受けた3セクが、
長崎でそんな約束するなら俺たちにもカネよこせとJRに集っている。

293 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:54:13 ID:ZGh+iCUM0
バスにすればいいだけ


294 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:54:27 ID:IyUNe95l0
>>288
これからも、過去にしがみついて
落ちぶれていってくれw

295 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:54:36 ID:ZBEPR8rZ0
>>282
鹿児島空港から鹿児島市内まで、移動に1時間かかるんですが・・・

296 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:55:03 ID:V7mxp5ux0

新幹線なんか通しても土建屋と政治屋が儲かるだけなのに
浮かれた田舎モノざまみろだなwww


297 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:55:20 ID:j1wesaZC0
>>289
あれのどこがめんどくさいんだよw
あっと言う間に終わるぞ。
みどりの窓口に行列作る方が面倒くさい。

298 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:55:50 ID:hxTotN8E0
九州新幹線が全通したら全国でもトップクラスのドル箱路線になるんだが
勘違い野郎が迷い込んでるな

299 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:56:30 ID:HayM7LjWO
>>288
つうかラサール自体、学生の多くは県外出身者でしょ

300 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:56:34 ID:ciN2jhE0O
黒字化する程度まで運賃を上げれば良い。


301 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:56:47 ID:HbExg2vQ0
>>292
わかりやすいレスを、さんきゅー
言いたくもなるよね

302 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:57:23 ID:xZeovZCI0
おれんじ鉄道高すぎて使えねーよ
料金下げたら使ってやるよ

303 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:57:53 ID:kTSlJEfs0
2006年度 新幹線旅客数量

東海道新幹線  1億4526万9千人
東北新幹線      8291万人
山陽新幹線      6110万人
上越新幹線      3728万4千人
長野(北陸)新幹線  986万2千人
九州新幹線       404万5千人

国土交通省 鉄道輸送統計年報
http://toukei.mlit.go.jp/10/annual/n2-5res.xls
http://toukei.mlit.go.jp/10/10a0excel.html


304 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:58:28 ID:vEcLB7sDO
>>125
國鐵岩泉線…

305 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:59:14 ID:s12KyqiVO
潰れればいいじゃないか。
新幹線欲しさに在来線分離を安易に認めた地元が悪いんだから。


306 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 16:59:23 ID:+tRnM2Ql0
>>303
山陽新幹線て意外にしょぼいな。まさかトーホグに負けてるとは思わなかった。

307 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:00:03 ID:1eElYfQx0
電話ボックスみたいに
タバコボックスでも置けばいいんだよ

308 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:00:29 ID:t24W4JAB0
>>302
バスなら料金半額にしたら利用者が倍になったっていうのを知ってるが鉄道はそううまくいかないんだろうな
駅間距離が長すぎる

309 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:00:47 ID:EVkW6+ig0
>>273
>>236
>貨物列車は10両編成で一日4往復、一本は臨時列車、平成16年は減ってきているという。
>主な輸送は、米や農産物、紙、金属製品など年間20万トン程度のコンテナ輸送

元取れるのかな?、余し関係ないが北陸本線で1日45本・年330万トン(H10)だって。
10両編成の貨物にDF200ってオーバースペックの気がするが今時旧車入れるより割いいのかな?

310 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:01:06 ID:vEcLB7sDO
>>142
鹿島臨港線

311 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:02:58 ID:EAQ34wfa0
>>300
ttp://www.hs-orange.com/pdf/images/unchinhyou.pdf
黒字化するまで上げたら暴動が起きるぜ。

312 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:04:24 ID:qVgzZtBO0
関東にモノ集め過ぎた弊害だな。
そのうち爆発飛散してくれたらいいがね。

313 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:04:28 ID:fugUDQ670
新幹線引っ張ってきた奴を恨むんだなw

314 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:04:57 ID:HayM7LjWO
そもそも大部分の鹿児島県人は肥薩おれんじ鉄道が無くなったって困りゃしない
鉄道貨物のために必要なら線路だけJR九州とJR貨物が維持すればいい
阿久根市が騒いでるだけの事
それよか西回り高速道路の方が大切だろ
鹿児島県全体にとって肥薩おれんじ鉄道は高速道路が開通するまでの繋ぎ程度の存在にしかならん

315 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:05:19 ID:0vxKiga60
ソフトバンクに売ればいいんだよ
家族間移動無料!
とかで経営が良くなるよ。きっとね!

316 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:06:38 ID:Wh8nN/FP0
しかし九州新幹線そのものは好調なんだよな
乗り換え必要な部分開業でも黒字なのに
福岡・新大阪まで全通すれば間違いなく飛行機も脅かす路線になる

そもそもこのような田舎に鉄道は必要ないということだろう
JR在来線時代も特急が1時間1本停まるだけで利用は元々少ないだろう
バスで十分ということ

317 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:06:47 ID:d8zVPl6z0
>肥薩おれんじ鉄道

まあこういう名称を発案するやつや同意するやつ
わざわざ「おれんじ」とかひらがなで銘記して勘違いするやつ

さっさと潰れろや

318 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:07:36 ID:SOEuhMLv0
>>316
建設費の償還まで含めて黒字なのか?
とても信じられないが。

319 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:08:25 ID:vZNpxb1NO
>>315
んなわけないだろ、どアホ。

320 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:08:27 ID:q/0rkyt10
こんなことは最初からわかってたことだろ。
在来特急で充分なのに、新幹線なんか作るからだよ。

肥薩おれんじ鉄道は潰れろ!

321 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:08:58 ID:qhiReKog0

新幹線作るのは、国から金もらって、

赤字路線は知りません?

なめすぎだろが。こんな糞会社に税金など一銭も渡すな。

322 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:10:29 ID:3PwOrnCq0
長崎ルートは自治体がJRにカネを出すんだろ?

勘違いの薩摩イモも口出す前にさっさとカネ出せやwwww


323 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:11:00 ID:S6Yl3Mwh0
>>309
北海道から旧型を廻せばさらに経費減だよなあ。
>>316
その通り。
公共交通の維持とは、鉄道に固執する事じゃない。
最も費用対効果の高い方法をなぜ求めないのだろうか。

公共交通以外の別の目的があるのかな。
依存度合いに関係なく、地図から鉄道が消えた町って加速度的に寂れるというけどな。


324 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:11:37 ID:4bZPCzba0
>>318
高速道路みたいに借金(財政投融資)で造られているわけじゃないから
償還は始めからない。

・国の公共事業費
・国鉄時代に造った新幹線をJRに売った金
・地方自治体の負担(地方交付税を担保にした地方債)
で造られている。


http://www.mlit.go.jp/tetudo/shinkansen/shinkansen5_2.html



325 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:11:38 ID:k7Xll0tX0
肥薩おれんじ鉄道(笑)

326 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:11:40 ID:BOA5Xp/xO
鉄道とバスとでは
どちらの方が経費がかかるんだ?

327 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:13:01 ID:vbBI0+120
ありあけみたいに
特急を復活させたらいいんじゃないか?

正直地元民には新幹線は使いにくい
新幹線の利用者は減ると思うが・・・・

328 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:13:07 ID:YLWZr9M20
古賀まことの出身地ってだけで税金無駄にして新幹線通したせたか?を俺は許さん

329 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:13:27 ID:0vxKiga60
>>324
そんだけ優遇されてて赤字が出るわけないな

330 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:13:34 ID:VaJ8fmyPO
>>314
いやいやいや、すっげー困るよ。高校生は。
おれんじ鉄道の利用者のほとんどは学生だから
しかもバスがない。

331 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:14:25 ID:iES+M1V20
末端部はミニ幹にしてくれた方がありがたい
なぜなら(ry

332 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:14:43 ID:7v4Nv8RM0
>>316
飛行機の乗客が減って航空路線が撤退したら、それはそれで文句出そうだな。

まあ鹿児島は明治維新しなければ、先進県として君臨できただろうね。

>>312も明治維新の成果だからなぁ。

333 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:14:52 ID:qhiReKog0
>>328

古賀は、「鉄道がなくなって大変ですね。ますます道路の必要性が・・・」

となる。ww


334 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:15:49 ID:SOEuhMLv0
>>324
建設費を除外して黒字だ好調だって・・・
いやあなたにじゃないですけど。


335 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:16:05 ID:bB83lH0N0
おれんじ鉄道は名前が悪かったから潰れちゃったのねん

えんま大王社長が良い名前をつけてくれれば大成功なのねん

サイコロで良い目を出してねん

336 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:16:10 ID:6/oHFr0B0
>>303
上越より長野新幹線の方が本数多いのに意外だな

337 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:17:15 ID:8lTSjm3e0
>>37
熊本交通センターまでなら西鉄高速バスだな


338 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:17:46 ID:S6Yl3Mwh0
公共交通を赤字黒字でまず判断する奴、その時点で間違いですよ。

公共交通は公益性が強いからこそ、税金で補填しなくては成り立ちません。
つまり日本の公共交通は軒並み赤字ですw
赤字で厳しく詮索すれば、たぶん山手線と東海道新幹線ぐらいしか残らない
んじゃないですかね。その山手線にしても今から作ると仮定すれば無理。

で、今の政治的な枠組みとしてここまでは税金で補填して、その先の黒字赤字を
問題にして経済性を競わせようというのが常識なわけですよ。
そうでなくては成り立たないんです。
で、建設費は税で補填しようというほうに、かなり入ってます。
これは地下鉄も同じ。つくば新線などもね。
>>318 あなたは勘違いをしています。新幹線で言う「赤字黒字」に税金からの
補填分は計算に入れない。
文句があるなら国政に訴えるがいい。地下鉄の建設も止まるけどな。


339 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:18:46 ID:EVkW6+ig0
>>316
優等列車ってのは儲けがいいらしいが。
ラッシュで押し込んでる定期客用の通勤電車と全員座った優等列車なら優等列車の方がずっと儲かりそう。

340 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:18:58 ID:Wh8nN/FP0
>>334
そりゃあ出来たばっかりで黒字ってのは普通に考えられないでしょ

営業的に黒字ってことですよ

341 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:19:19 ID:qhiReKog0
>>334
建設費を除外して黒字なら余裕でクリアだよな。w

黒字だ黒字だというからどんな展開になるかと思ったら。。

あ。俺も>>324にじゃないから。

342 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:20:37 ID:Fbcmwq/20
>>1
新幹線なんか作るのが悪い

343 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:20:59 ID:HayM7LjWO
>>330
新たにバス路線を設ければいいやん
そっちの方が鉄道維持より安くつくでしょ
南薩線が廃止になった時もバスと車でちゃんと代替えできたし
つうか学生には地元の学校に通ってほしいがなぁ
定員割れで統廃合が加速されちゃうよ

344 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:21:17 ID:PT3m0mUm0
新幹線が開通すれば開通するほど18きっぷが使えなくなっていく・・・

345 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:21:47 ID:vZNpxb1NO
>>330
バス転換するか、スクールバスを走らせればいい。

346 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:22:01 ID:bB83lH0N0
香港の二階建てバスや香港島フェリーなどは大赤字だよ。

だって料金が、ほとんど無料なんだもん。



交通インフラは国が責任を持って行うという事で
ほぼ全額国が負担している。
こういう国の例も多少参考にいれたほうがいい。

347 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:22:32 ID:qhiReKog0
>>342

これでまた古賀大先生が生活道路(笑)を推し進める理由ができただろ。

世の中(一部だけど。)はうまく回ってるなぁ・・・



348 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:22:34 ID:t24W4JAB0
>>343
バスは鉄道よりも運賃は高くなるよ
3セクじゃなくなるだろうから

349 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:22:35 ID:wqZXbeBU0
どうすればおれんじ鉄道を救えるのだろうか・・・・・
・自前で従業員を増やし、なるべく早く出向社員をJRに返す。
・JRに社員を帰したあと、787系車両4両を「所有権移転付きリース」でJRから借りる
 支援打ち切りの代わりにJRに「八代駅の線路を繋げる」+「川内~鹿児島中央間」を譲ってもらう。
・観光特急「ドリームつばめ(博多~鹿児島中央)」を走らせる<土日1往復>

自爆覚悟の大博打

350 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:22:59 ID:4bZPCzba0
>>334
「公共事業」だからな。
建設費を超えるリターンが得られるなら
JR東海のリニアみたいに、一企業が投資すればいい。

市場による供給が望みにくい事業を行い、
それにより得られた経済効果を、税金で回収するのが公共事業
九州新幹線はJR九州が毎年リース料を払い、
儲かればより多くの法人税を国に支払うことになる。

351 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:24:18 ID:b7u9JMBC0
>>346
日本も昔は「国鉄」があってな・・・
採算無視で鉄道インフラ整備した結果
分割民営化しなくてはならないほど赤字を抱え込んでしまった訳だが

352 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:25:11 ID:5CmFD3nm0
>346
香港の公共交通機関はホント安いよな。
公費がかなり入ってるんじゃね?

353 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:26:05 ID:YB6ucRd+0
新幹線を断ればよかっただけの話だよな。

両方欲しいってのは子供の理論。

354 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:26:24 ID:qhiReKog0
>>351

心配するな。道路もじきにそうなる。

耐用年数60年がすぐそこに迫ってるからな。

「営業的に赤字」つまり、補修改善費が莫大になって維持できなくなる日がすぐそこに。


355 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:27:59 ID:cdMHp2ZO0
喧嘩するより、フルボッコされてる阿久根の食い物の話でもしようぜww
『どっちの料理ショー』覚えてるか?
特選素材として使われてるぞ。
例えば、『焼き鳥』の鶏(薩摩Aシャン)と、『鯛茶漬け』に使われた鯛。
ウワサの名店コーナーの店では阿久根豚も使われているらしい。

そんな、素性のいい食い物を供給してくれる産地をないがしろするのはやめようぜ?

356 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:28:19 ID:xi1+lIh50
>>341
営業黒字は新幹線と極一部の在来線と私鉄だけで鉄道事業の多くは
建築費とは関係なく赤字だったりする。

原因は低く抑えすぎた運賃。
今の倍くらいが適正といわれている。

357 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:28:40 ID:S6Yl3Mwh0
>>351
国鉄の長距離運賃は物価と比例しても廉かった・・・・。

話は変わるが廃止された銀河、あれは昭和30年代までは座席の一定の枠が貧窮者用に
指定されており、生活保護などの証明書をもって指定の窓口へ行くとタダ同然で東京
大阪間の旅ができたって知ってる?
全国にこうした指定列車(多くは超長距離鈍行だが)があり、最底辺層の移動の自由は
制限つきで保障されていた。
正に公共輸送機関。


358 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:28:44 ID:vZNpxb1NO
>>348
使う人が少ないからだろ。
だったら仕方ない。甘受しろ。

359 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:29:40 ID:TmymjhgM0
全国各地でおかしなことしてるよね
途中で線路ぶっちぎったり
第3セクターにして馬鹿高い料金取ったり

360 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:30:46 ID:0vxKiga60
>>356
私鉄みたいに住宅分譲事業もセットで鉄道事業すればいいのに

361 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:31:27 ID:bB83lH0N0
新しく開発された線路を走るバスというのを導入したら良いのでは?
車体価格が電車の1/10くらいで燃費も比較にならないほど安いと聞いた。
しかも、タイヤを出して道路の上も走れるらしい。

362 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:31:58 ID:qhiReKog0
>>356
おまw
糞田舎の赤字路線と新規事業の新幹線を比べるなよw

新規新幹線で営業赤字なんてオワットルだろがw

それはそうと、道路についてもやばいなぁ。
安全上の理由から渡れない・通行制限のある橋がすでに600箇所以上もあるんだそうな。

地方のやつはこれを放置してるくせに、道路くれくれと。w
頭おかしいんじゃないかと思う。

363 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:32:17 ID:HayM7LjWO
>>353
つうかね、九州新幹線は鹿児島にとってそれなりに意味があるのよ
問題は新幹線すら通らなかった阿久根市周辺地域の問題
でもねぇ・・・ここは鉄道があろうが無かろうがすでに廃れ放題なんだよね
しかも下手すりゃマイカー一人一台持ちって地域だし

問題は学生や高齢者で、これは代替えバス運航して補助金出してやればいい

364 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:32:24 ID:j1wesaZC0
>>361
普通にバスでいいだろ。
線路維持費も要らんし。

365 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:33:20 ID:w8snPikg0
つか日本全国
新幹線できたらそれ以外はどんどんつぶれていくんだよ

誘致した時、ひきかえだってこと考えろ

366 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:33:22 ID:QcuXwlrx0
新幹線が開通する寸前まで、鹿児島に住んでいたけど良いところだった。
機会があればまた行きたいな。

367 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:33:26 ID:VaJ8fmyPO
>>353
一部だけが反対したところで無意味だ。
なぜ中途半端に鹿児島→八代を作ったと思う?
直通するのに反対者を黙らせるためだよ
普通なら福岡→熊本から作るだろ?そこがJRの策なんだ

368 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:33:30 ID:YB6ucRd+0
まずは田舎で電車成り立たないって事実を認めろ。
そこからどうするか考えないと結論でない。

369 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:34:02 ID:tSwuZ0jrO
甘えだね。新幹線を通せばこうなるのはわかっていたこと。それでも作ったもの勝ちだと思っているのだろう。あちこちで同じことをやろうとしている。

370 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:34:26 ID:bB83lH0N0
>>364
渋滞や事故による遅れとか心配せずに
時刻通りにきっちり運行してくれるという利点もあるよ

ちなみに、↓この用語でググるといろいと出てくる。

線路でも道路でも走れるDMV(デュアル・モード・ビーグル)

371 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:35:10 ID:VfclghiK0
つか新幹線つくったり高速つくったりすると
観光の流入より流出の方が圧倒的に多くなると思うんだが

372 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:35:39 ID:3vErAsXB0
バスは自由に路線組みかえられるからね
鉄道なくなってバスに転換したら、便利になったなった能登みたいなところもあるし

373 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:35:53 ID:Wh8nN/FP0
DMVはマイクロバス並みの大きさだから需要の増減に対応できない

大型バス並みのものができないと実用的でないと思う

374 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:35:57 ID:qhiReKog0

自民厨「生活のために地方には道路が必要だろ!」


自民厨「新幹線ができたんだから、赤字路線は廃線で仕方ないじゃん。」




375 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:36:15 ID:j1wesaZC0
>>370
鉄道は事故起こったら遅れんのか?
現場検証で1時間は不通になるぞ。
渋滞すら無縁の僻地で。

ローカル線はマニアの遊び場じゃない。

376 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:36:35 ID:Un2b0hUD0
>>362
頭がおかしいんだよ。

新幹線を作れ、高速道路を作れ、空港を作れ
ってそればっかりだし。


377 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:38:18 ID:tHXZSFnO0
鹿児島はオレンジ畑でも耕しとけという事だ

378 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:38:29 ID:bB83lH0N0
>>373

マイクロバスとは言っても大型マイクロバス程度じゃね?
これで需要に対応できないなら通学時間帯だけ2台走らせるとか
すればいいよね?



http://www.bnn.cc/file/file/dmv1.jpg

379 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:38:46 ID:VfclghiK0
高速道路つくるより鉄道を援助して維持した方がいいのにね

環境とかいってるんならさ

380 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:40:09 ID:MR4S4A9f0
新幹線と在来線が平行する区間は別会社にすると利便性で競合する。
小倉~博多間、米原~京都~新大阪間、東京~熱海間

新幹線と在来線が平行する区間が同一会社だと在来線の使い勝手は極めて悪化する。
姫路~岡山間、東北や信州、九州で第三セクター化された区間

結論としては新幹線だけ別会社化が望ましい。

381 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:40:54 ID:bB83lH0N0
DMVが連結するとこんな感じになる

http://kitouin.web.infoseek.co.jp/dmv/Dmv001a.jpg
二両編成時

382 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:41:11 ID:t24W4JAB0
>>372
>便利になったなった能登
それは無い
運賃は県からの補助金が無くなってさらに高くなる予定だし、ダイヤも鉄道並みのダイヤを無理して組んでいるせいで頻繁に遅れる
穴水から珠洲までのバスは無理がありすぎる

383 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:41:52 ID:X0uE4wm3O
こいつら、何を言ってるのか、自分で分かっていない。
新幹線が欲しいと運動して、新幹線ができるとなると今の鉄道にも支援を。
って、JRにたかってるだけじゃねぇか。
そんなことだから、地方はいらない切り捨てろって言われるんだよ。

384 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:42:42 ID:j1wesaZC0
>>381
もう誰も相手にしておらんから止めれ。
話の流れを無視して自分の主張をするのは鉄道マニアの悪い癖だ。

385 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:43:13 ID:bB83lH0N0
鹿児島も土建化せんといかん

386 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:44:33 ID:Wh8nN/FP0
>>381
これは人件費がかかりそうだな
現状でも鉄道免許所有の運転士と大型二種所有の運転手の2名乗務なんだろ
大型バスならある程度の人員をワンマン運行できる

387 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:46:00 ID:cCWlPZrD0
オレンジ鉄道の線路に並ぶように新幹線つくれば
ここまで問題にならなかったろうに・・・




388 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:48:14 ID:3kO04aRQ0
新幹線通って国滅ぶ

389 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:49:14 ID:4OUpeFwu0
JRと相互乗り入れしてれば、もちっとましなんだろうけど。

線路の接続部にイヤらしいほど巨大な車止めおいて
「ぜーーーーったいに、JRには乗り入れさせんんっ」っていう。
JRのエゴ。
乗客の利便なんか考えてもいない。



390 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:50:25 ID:VaJ8fmyPO
>>387
そうなってるよ。
ただ、阿久根とかどうでもいい田舎が違うだけ。


391 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:51:51 ID:deZa4+rD0
>>383
潰れるって嘆いてるのは新幹線が開通したおかげで
在来線がぶっ潰されて取り残されたところ。新幹線は通ってない
あるいみ被害者w

392 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:52:05 ID:j1wesaZC0
水俣だって熊本に行くのに二回の乗り換えを強いられ
運賃は二倍になっていいことなし。

393 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:52:15 ID:HayM7LjWO
>>379
人が乗ってない鉄道路線維持するのが環境のためなのか?
高速道路はすでに建設が進んでて、問題の渦中の阿久根市まで数年で届くんだが
そもそも鉄道を維持しても高速道路が無くても、すでに阿久根市周辺住民の交通手段はマイカーなんだよ
肝心の地元民が使わない鉄道を維持して環境に優しいわけが無い

394 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:52:40 ID:t24W4JAB0
新幹線の線路にちょっと太めの普通の電車を走らせればいいのに

395 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:54:49 ID:Wh8nN/FP0
誰も乗らない路線を維持しようということは難しいわな
主要な利用者が高校生なんだろ
少子化でその高校生も乗らなくなれば一体誰のために走るのか

396 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:55:01 ID:uQVMTxG/0
>>380
まあ本来、日本のように超高速鉄道を在来線と連携させないタイプだと、
在来線も含めて全部国鉄タイプ(スペインとか)か、新幹線だけで1社
在来線はそれと競合する別会社(台湾とか)が良いんだよね。
>>387
新幹線が出来た所は、田舎分だけ、在来線を切り捨てて
「どうしても要る所は、地元の県が3セクでやってろ」って方針になった
(JRになってから)から、並ぼうが何しようが問題は出るのは必然だから
無駄!

397 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:55:27 ID:MCfdvQF10
自分たち在来線より新幹線を選んでおきながら、
何をいってるんだ?

阿久根市の問題は、
地元自治体が新幹線を選んだことで生じた問題なんだから、
地元で解決するのが筋


398 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:55:47 ID:JouJGNjb0
肥薩オレンジ鉄道は運行数が少なすぎる。これでは客が乗らなくて当たり前。
あと、九州新幹線で最も恩恵を受けているくせに、関係ないといって支援しない
鹿児島市は、薩摩隼人にあるまじき卑怯者。

399 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:56:26 ID:94ubba3Y0
阿久根は新幹線の駅はイラネと言ったらしいねw

400 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:56:30 ID:j1wesaZC0
>>380
小倉~博多間は運賃の差がありすぎて競合してない。
バスとは競合している。
米原~は強引杉。

401 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:57:19 ID:t24W4JAB0
>>395
バスの運賃が高すぎて下宿させた方が安いからって都市部の高校に進学させる親もいるらしい
こうなったらもう少子化以前の問題だよ

402 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:57:22 ID:CQElfDhg0
新幹線欲しいわ。空港欲しいわ。高速道路欲しいわ。と言っといて、これだから痴呆は困るね。

403 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:57:45 ID:+tRnM2Ql0
>>400
新幹線の格安のきっぷが出てるの知らないの?
めちゃくちゃ競合してるよ


404 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:58:50 ID:j1wesaZC0
>>403
週末のみで格安でも1.5倍の差がある。

405 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 17:58:46 ID:wwrbpTgR0
そもそも交通機関を単に黒か赤かのみで論じる方が頭悪いだろw

406 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:01:22 ID:+tRnM2Ql0
>>404
時間短縮効果を考えたら非常にお手ごろだと思うけど。

407 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:01:54 ID:sSQlLB8G0
>>389
盛岡なんか改札を無理やり分離したんだぜ。

408 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:02:24 ID:j1wesaZC0
>>406
北九州の人間は小倉に集中して住んでいるわけではない。
平日使えんので論外。

409 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:02:25 ID:gkcPJ8dnO
つぶれてもらって結構です

410 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:02:25 ID:JouJGNjb0
>>397
いや、阿久根市は新幹線の駅がないし、初めから新幹線の恩恵を受けられないからと
いうことで反対していた。

411 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:01:58 ID:wwrbpTgR0
小倉~博多は競争激しいな
JR九州側は格安切符で特急誘導してるから
ソニックの混雑醜すぎw
各駅停車並みのの快速をもっとどうにかすればいいににな


412 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:03:11 ID:dlHv+T7V0
新幹線と引き換えに3セク化というのが間違ってるだろ常考

413 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:03:17 ID:331ew0qQ0
赤字垂れ流しまくりの路線はとっとと廃止すべき
さもないと財政再建団体に転落するぞ

414 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:03:34 ID:LHxFUyhR0
そもそも赤字とか言い出したら、建設中の高速道路とか一番に廃止するべきだよな
ほとんど使われていない空港もだ
なぜ鉄道だけ、赤字を理由にすぐに廃線になるんだ・・・・

415 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:03:54 ID:Wh8nN/FP0
阿久根市って人口少ないな

416 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:04:31 ID:7v4Nv8RM0
>>412
JRのままだと株主が赤字ローカル線を抱える事に反発するんだろ、多分だが。

417 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:04:44 ID:CQElfDhg0
>>405
アカ決定!
資本主義なら赤字なら撤退が当たり前。
赤字でも運営するのが共産・社会主義。

418 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:04:51 ID:7I7nfCCq0
かつての大幹線でも、もたないのか。
新幹線と両方は難しいだろうな。

419 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:04:54 ID:gRjEdIOD0
こういうところに税金つかえよ・・・
公共交通の整備は国がやるべきことなんだから。

420 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:05:19 ID:sSQlLB8G0
>>410
小諸市もず~っとミニ新幹線を支持していた。
群馬県に至っては新幹線なんぞいらんと言ったので、どう考えても赤字な横川までの信越線が残った。
ちなみに、糸魚川~直江津も新幹線通せば似たようなことになるよ。

421 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:06:45 ID:BKHO6EcDO
鹿児島人だがおれんじ鉄道一度も乗ったことない
一回ぐらいは乗ってみたいなと思うが
乗る機会がないしどこを通ってるのかもよく分からないww

422 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:06:51 ID:MCfdvQF10
>>410
反対してたのはわかってる

阿久根がどうなるか分かってわかって推進したんだから、
阿久根の問題を解決する責任があるのは、
新幹線を推進した周辺自治体や鹿児島県、熊本県ということ




423 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:07:41 ID:t24W4JAB0
鹿児島って私鉄ないんだっけ

424 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:08:11 ID:VaJ8fmyPO
>>399
新幹線そのものを反対していたんだが。
阿久根に新幹線の駅が出来るわけもないしこうなる事を予想していた

425 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:08:39 ID:p5cD0v43P
つ路面電車

426 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:08:30 ID:wwrbpTgR0
>>417
初期投資が膨大にかかる電力、鉄道などの費用低減産業ってそうやって簡単に割り切れる問題じゃないんだがw
経済学をちょっとは勉強したら?w

427 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:09:17 ID:qhiReKog0


古賀「鉄道なくなっちゃって大変ですね。 ますます道路の必要性が・・・」


税金無駄遣い→税金税金無駄遣い

(^^)v




428 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:09:33 ID:ju8hzi220
つうか無理して田舎に住む事も無いだろ

429 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:09:36 ID:MCfdvQF10
>>422
自己レス
×分かってわかって
○分かって


430 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:10:06 ID:sSQlLB8G0
>>423
昔はあったが、廃止になった。枕崎から出ていた。

つうか、この状況見ても、北陸新幹線を作る理由がわからん。
まあ、北海道新幹線は青函トンネル問題もあるので仕方がないかとも思えるがな。
トンネル修理や改修に年間数億円かかっているらしいし。

431 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:10:40 ID:MbRnquo40
スクラップ寸前の鉄程、さびが効いてて味わい深いものですがな…?

ずーーー













っとおでん缶



432 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:10:58 ID:VaJ8fmyPO
>>415
阿久根はAZスーパーセンターがなければとっくに絶滅してる市です

433 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:11:14 ID:j1wesaZC0
>>430
水没が吉。

434 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:11:59 ID:Wh8nN/FP0
阿久根市民は鉄道でどこに行くんだろうか
通勤はほとんど車だろうしな
通勤で鉄道使わなかったら誰が毎日乗るんだよ高校生以外で

435 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:12:38 ID:sSQlLB8G0
>>434

高齢者に決まっているだろ。

436 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:13:00 ID:HayM7LjWO
>>415
なんせ隣にある元離島の長島町にすら見捨てられたくらいの廃れっぷりだからね
阿久根駅前の状態を見たら笑いも出ないよ
鉄道維持しても、これじゃあね・・・

駅をAZの裏に移築した方がまだマシ

437 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:13:14 ID:E/EAtD89O
>>421
俺もそう。
市内に住んでるから全然知らない。
それにしても九州新幹線の乗換えはめんどい。
朝早いのに寝てられん。

438 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:13:27 ID:t24W4JAB0
一度線路と駅をすべて取り払って新たに引き直せばいくらかマシになるんだろうがそんなシムシティみたいなことできるわけがないしな
採算度外視で作られた路線をそのまま民間が運用するなんて無理ってことだ

439 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:13:36 ID:CQElfDhg0
>>426
国鉄が民営化してJRになった時、赤字路線をいっぱい廃線にしたの知らないの。
アカなら、関係なく運営しているかもなwww

440 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:14:38 ID:Wh8nN/FP0
>>435
高齢者はどこまで乗るの?
鹿児島中央まで行くのかな

441 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:16:03 ID:E/EAtD89O
>>440
鹿児島中央で降りてメイド喫茶とか行く爺さんいたら嫌だなw

442 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:16:15 ID:cOQSuNNJ0
平行在来線
並行在来線

ここが違う

443 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:16:27 ID:bB83lH0N0
鹿児島市内の高校から生徒宅まで巡回マイクロバスを通せばよいじゃないか。
自動車学校のようにね。

もちろん、その金は鹿児島県や国が助成すべき。

444 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:17:18 ID:Xu5KelAe0
バスじゃダメなの?

445 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:17:37 ID:qhiReKog0
>>439

古賀「鉄道がなくなっちゃったの? ますます道路の必要性が・・・」

税金無駄遣い→税金無駄遣い

(^^)v


446 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:17:29 ID:wwrbpTgR0
>>439
まぁ物事を黒か白かでしか判断できないおこちゃまなんだろうが
大きくなったら意味がわかるかもねw

447 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:18:11 ID:MCfdvQF10
>>441
メイド喫茶、鹿児島にもあるのかw



448 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:21:32 ID:E/EAtD89O
>>441
あるんだよそれが。
繁盛してるらしいが俺は入る度胸がないw
「お帰りなさいませご主人様」なんて言われたらダッシュで逃げそうw

449 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:21:35 ID:bB83lH0N0
多くの幼稚園や地方の私立大学は巡回無料バスがあるのが普通なのに
今まで地方の県立高校は公共交通機関や自転車通学に頼って横着してた面があるな。
公共交通機関が無くなった場所は自動的に県の補助でバスを出す義務はあるだろう。

450 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:24:13 ID:sSQlLB8G0
>>448

やたら詳しくて、wwwww
しかし、これにかよう爺さんでもいいから、肥薩おれんじ鉄道(笑)使ってやろうぜ・・・。
確か、乗ってください。お願いしますって言ってたのここだよな?

451 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:25:19 ID:cOQSuNNJ0
義務はあっても、公務員への給料支払い義務を優先する。

452 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:26:32 ID:JYwi0UZU0
地方土木は、在来線の上乗せで新幹線が欲しかった。
民営化したJRは計画段階で、新幹線は請け負いますが、
在来線は第3セクターで運営してください、JRはめんどうみきれません
という契約を締結。
地方はそれでもいいから新幹線が欲しいです。
いざ、新幹線が完成すると、JRは在来線もめんどうみろよ。
お役所仕事は一事が万事。計画性は全くなく、国民と企業にタカルだけ。
新幹線用地などの巨大な利権は、すでに役人と政治家のおなかの中でしょ。
宮崎もそうだが、日本の恥部だな。

453 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:27:02 ID:qOC0mqoR0
茨城の銚子鉄道のように、ぬれ煎餅を売りまくれ!
プロジェクトオレンジだっ!


454 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:27:16 ID:Azm4/bnl0
>>268
短い距離だから、赤字が出てる部分もある。
スケールメリットが生かせないし、長距離運転による運賃収入も期待できん。
3月のダイヤ改正で寝台特急が減便になって苦労してるくらいだし。

455 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:28:07 ID:CQElfDhg0

石油高騰の煽りで電力料金も上がっていることだし、無駄な路線は潰せばいい。
そうすれば、新幹線建設に歯止めがきくだろう。

456 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:28:09 ID:Azm4/bnl0
>>274
新幹線だけなら十分採算に合ってるんだけど

457 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:28:43 ID:bB83lH0N0
滋賀県や佐賀県みたいに県民運動で
新幹線の駅を要らないとか新幹線自体を要らないと運動してれば良かったんだ

今さら新幹線が通っておれんじ鉄道も維持汁というのは
確かに通らない話だよな。

458 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:28:54 ID:p6TXsC+V0
>>288
薩摩藩の借金返せよ

459 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:28:56 ID:0cmy7s770
文句があるならタイムマシンにのって国鉄民営化法案阻止してきてくださう

460 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:29:46 ID:vEcLB7sDO
>>193
同意

461 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:30:18 ID:cOQSuNNJ0
>>452
堂々と約束を反故にするなんて! やくざ並みじゃないか!
2ちゃんねるの人達が嫌っている国家みたいな組織だなー!

462 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:30:22 ID:Wh8nN/FP0
阿久根ってバスすら走ってないのかね
空港バスの時刻表は見つかったがその他はまったく載ってない
田舎はこういうところからもうやる気ないよな
交通がどうなってるかわからん地域に誰が行くか

463 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:30:47 ID:RwInu1HM0
だから経営できなら止めればいいだけだろ
何で子供みたいに駄々こねるよ

464 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:33:16 ID:2utNqKu1O
乗客数が少な過ぎたのを、JRの支援で補ってきましたが、限界です。
今日で解散します。

と書いて営業停止する。

現実を包み隠しせず発表すりゃいいだけ。

なに揉めてるわけ?

465 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:33:22 ID:Azm4/bnl0
>>452
JR側が出していた当初の経営見込みよりも、
現在の収支状況は悪いわけだが。

466 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:34:19 ID:6fya0NPKO
鹿児島のメイド喫茶は鹿児島のヲタクの憩いの場でいい店だよ。
田舎に帰ったときは必ず行ってるが癒される。

467 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:35:28 ID:Azm4/bnl0
>>464
アホ丸出し。

468 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:36:25 ID:vEcLB7sDO
>>231
原発計画無くなって…
破産した市長がいましたがw
亡くなりました…

469 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:37:08 ID:jQLh5cXg0
どうせ陳情に行った連中も全員自動車で行ったんだろw
廃線阻止の為に車で陳情に行く連中を見る度になんのギャグだよと思うよ
皆が乗らないから廃線になるなんて当たり前のこと
九州のJRなんて空気運んでるような路線ばかりじゃないか

470 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:37:51 ID:2utNqKu1O
>>467
なんで?

おまえが馬鹿丸出しじゃん。

471 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:38:17 ID:FynmR6NC0
>>462
南国バスかね?あの辺りは。


472 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:39:43 ID:bB83lH0N0
国が道路作りを止めてガソリン税を廃止すれば済む話
ガソリン代の半分を占めるガソリン税を廃止すれば
電車がなくとも困る人は半減する。

473 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:39:54 ID:J/InObOA0
川内-鹿児島中央もおれんじに移管したら?

474 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:40:01 ID:dsdq+jB80
新幹線が開通したときに即時廃止すればこんな問題は起きなかったんだよ。

475 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:40:56 ID:YqO7fPCO0
給料安くていいから、氷河期で鉄ヲタな俺を雇ってくれ。


476 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:41:05 ID:FynmR6NC0
>>473
それがJRの汚いところ。
おれんじ開業時に散々紛糾して駄目になったところ。

串木野が負担嫌ったんだっけ?新幹線も関係ないのになんでJRじゃなくなる?って。


477 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:42:12 ID:AspAIJR30
蝦ちゃんが怒ってます

       ____
     /⌒[蝦]⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
  |     |r┬-|     |
  \____`ー'´____/
     (( ( つ ヽ、
       〉 とノ ) ))
      (__ノ^(_)

鹿児島県庁 桃爆弾26回目
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1205151952/


478 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:43:04 ID:/KlIjxQpO
>>469
そのとおり。
下手に鉄道動かすよりバス路線にしたほうがよいのでは。

479 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:44:02 ID:rXXYwSApO
希望してた新幹線通したんだから文句をいうな

480 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:44:11 ID:a/c6AMfj0
三木鉄道も今月で廃線ですよ
乗り鉄ちゃんはお早めに


481 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:44:21 ID:6fya0NPKO
>>473
薩摩川内市の人間としてはそれは困る。

最終的にここは武蔵野南線みたいに貨物専用線になるんだろうな…。

482 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:44:43 ID:FynmR6NC0
バスにしても、鹿児島の大半は赤字だっけ?
半年以上前のガイアの夜明けでやってたよね。
観光バス自由化されたらそっちを喰われて、バス会社が路線バス維持できなくなったって。
その例として鹿児島やってたはず。


483 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:45:04 ID:n56krdQA0
新幹線の特急料金を廃止したほうが喜ばれると思う。

484 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:45:07 ID:0vxKiga60
>>469
みんなが乗らないから本数が減って本数が減るから誰も乗らなくなる悪循環なんだろ

485 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:45:40 ID:Wh8nN/FP0
>>471
なるほど
南国バスか

南国バスのサイトに行ったら時刻表置いてたわ
それにしてもまた激しく見づらい時刻表だ
朝から夕方まで1時間3本程度あるみたいだな

486 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:46:54 ID:iB+98xTF0
長崎新幹線をつくったら、長崎本泉(在来線)もじきに同じ運命。
新幹線を作らせないならいま。


487 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:47:10 ID:FynmR6NC0
>>481
結局・・・。
阿久根・・・恩恵もなければ被害だけ
川内・・・新幹線ものこって在来線もあってうまー
串木野・・・おれんじの負担しなくてよかったか、まあもう関係ない。
かごしま・・・早く全線開通しろ!


488 :樹海 ◆riJk8MqKDg :2008/03/22(土) 18:47:33 ID:BLf7sC+b0
そもそも鉄道自体を使ってないくせに>>阿久根
特定地方交通線の存続の陳情に国鉄を使わずに上京した地方愚民を思い出すぜ。

489 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:49:18 ID:7slxvqxGO
レールはがして舗装して軌道バスがいいかもね。

490 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:50:12 ID:bB83lH0N0
北海道新幹線が通ると
青函鉄道も無くなると聞いた。

地元民にとっては死活問題だよね。


491 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:53:08 ID:za7nBvEQO
バス転換を言ってる奴は福井のえちぜん鉄道の例を調べてくれ。鉄道が運行休止しただけで福井市中心部の渋滞を慢性化したから。それに鉄道がバス転換したところで、バスは減便が簡単だから、住民の足は失われるぞ。

本気で鉄道を残したいなら、沿線自治体と住民の相当な覚悟がいるけどな

492 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:54:42 ID:OFs1JMUD0
無くなるのが嫌なら地元の奴が乗れよ。
地元の奴が乗らねーなら廃止でも仕方ないだろ。
二者択一だ。

493 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 18:58:44 ID:E/EAtD89O
>>491
いや福井市に中心部ってw
ないっしょw
いろんな街を知ってるつもりだがあれほど街自体が氏んでる街はない。
電車とか以前にあの街は活気を取り戻すことを考えたほうがいい。

494 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:01:28 ID:aSOTyNRm0
地元民からも イラナイ。特急で十分。税金の無駄使い(国民1人あたり4000円)
など言われっぱなしの九州新幹線長崎ルート


495 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:01:56 ID:Wh8nN/FP0
観光列車ってのはどうなのかね
海がきれいに見える区間とかあるんでしょ
今のような1両気動車じゃなくて
トロッコみたいな開放型の客車で
もうこういう路線は乗ることを目的にしないと無理だろ

496 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:02:04 ID:YqO7fPCO0
そのうち新幹線が維持できなくなったり、
燃料高騰で車が動かしづらくなったりして、
在来線が復権する日がくると思うんだが。


497 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:03:06 ID:QhECxhiE0
JR貨物に線路を譲渡し、貨物列車に客車を連結して走ってもらえばいいじゃん

498 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:03:36 ID:t24W4JAB0
>>491
えちぜん鉄道は元私鉄じゃないか

499 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:04:35 ID:OMdsEpQ/0
使い勝手を悪くするような施策をとられて「地元民が乗れよ」なんて言われてもな~
無駄な路線もあることは認めるけど、新幹線と並行ルートというだけで無駄の烙印を押されたらインフラの意味がないのでは?

500 :491:2008/03/22(土) 19:04:40 ID:za7nBvEQO
493

すまん、渋滞していたのは通勤通学時間だけだ。
言葉足らずで申し訳ない

501 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:07:08 ID:n56krdQA0
高速道路にアンテナを埋め込んで、それに沿って自動運転する技術が昔開発されていた。
レールを外して、アンテナ埋めてアスファルト舗装にして、その上を走るバスにすれば良いんじゃないかと思う。

なんにせよ、鉄道をもっと維持費が安い交通手段に代替する技術が求められてると思う。

502 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:11:50 ID:S6Yl3Mwh0
>>499
幹線鉄道から競争力のある「都市間高速大量輸送」を取り除いた残りカスが平行在来線。

新幹線の建設の時点で国政レベルからは無駄なインフラ。
それを地元が努力して残そうとしているだけ。


503 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:14:01 ID:NS+QBwG80
>>491
おれんじ鉄道の区間は福井と違って都市があるわけでも無いのでバス転換で十分だと思う。

自分も鉄ヲタだが、正直、在来線は一旦ご破算して、残すところだけをピックアップしても良いと
思っている。

18切符を使って移動していると良く分かるけど、地方における鉄道なんて、どう考えても独立
採算をとるのは無理。公共財と考えて始めて成立するところしかない。

今の道路特定財源は、総合的な公共交通体系を考えるにあたって、障害にしかならんな。



504 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:14:34 ID:kTSlJEfs0
>>490
青函鉄道って何よ?

505 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:16:48 ID:NS+QBwG80
>>501
> レールを外して、アンテナ埋めてアスファルト舗装にして、その上を走るバスにすれば良いんじゃないかと思う。

普通の道路を整備して、バスを運行すりゃ、良いだけじゃん。

506 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:20:12 ID:NS+QBwG80
>>490
> 青函鉄道も無くなると聞いた。
> 地元民にとっては死活問題だよね。

「青函鉄道」とかいう怪しい言葉は始めて聞くが、まあ無視。
まあ、地元の需要は大丈夫だ。なにしろ、地元の人は、特急しか使っていないから。

都市の「識者」の台詞って、現実を踏まえていない分、有害だよな。

507 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:21:51 ID:NS+QBwG80
>>495
> もうこういう路線は乗ることを目的にしないと無理だろ

それで維持できるくらいの収益が上がるの?
自分は無理だと思うね。

508 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:22:16 ID:VK8wc/oa0
つぶれていいんじゃないの 新幹線欲しかったんだろ
なんでもかんでも欲しがるなよ

509 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:24:05 ID:Wh8nN/FP0
>>507
現状よりマシになるかもって程度だと思うわ
もちろんヒットした場合だけど
やるだけ無駄かもしれんな

510 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:25:43 ID:NS+QBwG80
>>496
エネルギー効率を考えて場合、一番最後まで持つのは新幹線。
#最初に消えるのは車。

まあ、そこまで極端な事態に陥ったら、新幹線の駅までは自転車
でしょうな。そして、本人が直接向かう必要が無い場合は、移動を
止めて通信か手紙。

511 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:28:18 ID:n56krdQA0
>>505
鉄道の渋滞知らずの性質を捨てちゃうの嫌じゃん。
鉄道とバスのいいトコ取り出来たら素敵じゃん。

512 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:32:46 ID:NS+QBwG80
>>511
> 鉄道の渋滞知らずの性質を捨てちゃうの嫌じゃん。
> 鉄道とバスのいいトコ取り出来たら素敵じゃん。

首都圏と比べた場合、地方の渋滞っていうのは、たいしたことが無い。
規模も小さいし、発生時間も限られている。

あと鉄道とバスのメリット両立っていうのは、なかなか難しい。

鉄道からバスに向かったアプローチは国鉄のレールバスの失敗が有名。
その逆のアプローチである「ゆとりーとライン」も全く冴えないと聞く。

513 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:33:22 ID:EAQ34wfa0
>>511
つ[路面電車]

514 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:38:23 ID:PmwrLVxP0
>>511
東京では朝は電車も渋滞しまくりだけどなww

515 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:43:43 ID:HayM7LjWO
そもそも通学生や高齢者が一日何人くらい肥薩おれんじ鉄道に乗ってるってんだ?
高齢者ですら車で移動するような土地柄なのに鉄道が必要だとは思えん

516 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:45:48 ID:S6Yl3Mwh0
505はそう悪い発想ではない。
自立操舵というか、自ら進路を捜し求めて決める自己操舵方式のバスは世界中で開発途上にある。
出るのは時間の問題だろう。

大問題は路上で一般の自動車の予測不可能な動きに対応できないってところで、
その問題には解決に時間が必要だ。
だからとりあえず専用の道路を用意するのは合理的だといえる。

※この問題となる路線は、そういう高度なバスさえ必要ないであろうということに気付いてしまったが黙っておこう



517 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:47:51 ID:G0Tp5FSo0
需要が全く無い鉄道なんてない。
慈善事業じゃないんだ。採算取れるかどうかが問題。

とっとと潰れろ。

518 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:48:19 ID:t24W4JAB0
>>517
鉄道は慈善事業だろ・・・

519 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:50:44 ID:n56krdQA0
>>512
「ゆとりーとライン」!こんなのあったのか。こういうのを言いたかったんだよ。
幅員的に1車線しか無理だから、単線路とこれを置き換えたらいいじゃんと。
廃止か否かって議論の間を受け持つ選択肢が開発されたら面白いと思ったんだが。
よっぽど輸送量・交通量が多くない限りバスで良いってのはわかるんだけどさ。

>>513
用地取得から始める代替?

>>514
僻地の話してんだ

520 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:55:41 ID:G0Tp5FSo0
>>518
>鉄道は慈善事業だろ・・・

自治体が引き継いで仕方なく続けているケースを主体とするか。
うーん・・・・トンでもないバカもいるもんだ。
もう説明する気力すらおきないや。

がんばって寄付でも募ってせいぜい頑張って存続させてください。
俺が払った税金は一円も使わずにね♪

521 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:55:42 ID:OMdsEpQ/0
>>502
都市間高速大量輸送が必要なことも、無駄な路線があることも認める。
ただし、新幹線の並行路線の廃止検討路線の中には、廃止に至ると必要最低限のインフラを担保されない路線もあるということ。
都会と違って住民運動なんて簡単にはいかないのにそこまで追い込んでいるということは、行政も耳を傾けるべき。
国政レベルで無駄と烙印を押されても、地域を崩壊させてまでのインセンティブはないと思う。
しかしながら、バスや路面電車等で代替できるならそれに越したことはないけどね。

522 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 19:59:53 ID:hzcKf9Xz0
バスでいいだろってやつ
道路の建設費と補修費にどれだけの巨額が注ぎ込まれているのか知ってていっているのか
肥薩オレンジの赤字は1億7500万、実は地方自治体に入る新幹線の固定資産税だけで軽く補填できる額だ
さらに新幹線の線路使用量20億が毎年入ってくる。
で、沿線自治体はその税収を何に使っているかというと、道路建設に使ってるわけだよな
さらに道路特会からも毎年何百億も注ぎ込まれる、公共交通は建設業者が儲からないからな。


523 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:07:01 ID:HayM7LjWO
>>521
いやね・・・そもそも交通インフラを鉄道にほとんど依存してなかった地域なのよ、この阿久根ってのは

524 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:07:40 ID:1mBxigaj0
福岡人が頭がおかしいのは歴史的にも証明されてる。

江戸時代前期から、九州北部(つまり現在の福岡付近)には脳に障害を持つ人民を集める寺のようなものが多数あった。
そこは表向きには「塾」などといわれてたが、実際は障害ある人間に対しては酷い扱いだったそうだ。

明治になり、そのようなものは無くなったが障害者同士の結婚が多く、実際未だに脳に障害を持つものは多い。現在も密かに国は福岡県に対し、特別な助成金を行ってる。

福岡の地名は、脳障害の子の親が「不幸か?」と我が子を案ずる声から生まれたもの。「不幸」では、との反発のようなものからあえて「福」という文字を当てた。

525 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:08:32 ID:8XqSTgaR0
長崎ルートも20年後には廃止が決定したって事だろ、
良くなる可能性なんて皆無なんだから。
次の廃止は長野・富山間。ニセコの連中はすでに諦めている様だ。

526 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:09:09 ID:dvHKET1U0
「おれんじ」なんてダサい名前つけるなよ
応援する気がなくなる路線名だね

527 :名無しさん@6周年:2008/03/22(土) 20:14:13 ID:wPJFKMZu0
鹿児島中央~川内間もおれんじに移管しろ
そうすればおれんじの経営は楽になるだろ。

528 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:15:57 ID:HayM7LjWO
>>522
肥薩おれんじ鉄道を存続させたら道路維持費が減るのか?
たった数百人程度を輸送する台数のバスを走らせたら道路維持費が倍増するのか?

この地域はすでに鉄道に頼らずマイカー普及済みの地域なんだよ
むしろ車を持っていない成人の方が珍しいくらい
高齢者ですら普通に車を運転してんの

529 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:16:12 ID:vEcLB7sDO
>>382
輪島線限定の話だ…

530 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:17:18 ID:b7u9JMBC0
>>527
なんで民間株式会社のJR九州が儲かる所を手放す必要がある?
株主に文句言われるじゃん
もう「国鉄」じゃないんだよ

531 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:17:28 ID:X+Jf5uXA0
誰も乗らない鉄道を廃止にしても
誰も困らないと思うのだが


532 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:19:38 ID:94ubba3Y0
GWに帰省するから、川内-阿久根間を利用してみる。
潰れる前に乗っておくよ。

533 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:19:43 ID:vEcLB7sDO
>>394
山形・秋田

長崎もこれで…

534 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:20:17 ID:kTSlJEfs0
八戸駅

新幹線開業前
http://image.blog.livedoor.jp/guideline/imgs/2/a/2a5ec12a.JPG

改装中
http://image.blog.livedoor.jp/guideline/imgs/6/e/6e16eb86.jpg

新幹線開業後
http://image.blog.livedoor.jp/guideline/imgs/4/5/45085872.jpg
http://aooff.sytes.net/cgi-bin/00/img/1311.jpg
http://aooff.sytes.net/cgi-bin/00/img/1310.jpg
http://www62.tok2.com/home/thankyou2200/IMG_1597g3.jpg
http://www62.tok2.com/home/thankyou2200/IMG_1593g3.jpg
http://www62.tok2.com/home/thankyou2200/IMG_1603g3.jpg

535 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:22:33 ID:OMdsEpQ/0
>>523
阿久根限定で考えれば2004年から使い勝手の点でインフラの体をなしていなかったんじゃないかな?
それだけの財政の裏付けをもつ努力を阿久根市自体がしなかったということもあるけど。
私は都市住民だけど、今後地域崩壊した住民が都市部に流入してくることに恐怖感を持っているという観点から考えています。
都市部のリスク、同周辺部は違うけど、この路線に関してはリスクを負わせ過ぎと思う。

536 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:24:02 ID:DpTL6Q8i0
新幹線を誘致したらどうなるのか想像出来なかった馬鹿の末路

537 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:25:01 ID:BiXx4x4Q0
>>524
アホか。
「福岡」は黒田家の出身地の地名を城と城下町に付けたものだ。
後に元からあった商業都市「博多」と一体化し、県名にもなった。

以前肥薩線喜連川駅について被差別地名だと出鱈目を貼った 会津賛美 がいたが、
そいつと口調が同じだぜ。

538 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:25:40 ID:godPXhqZO
>534
日韓併合前後のソウルみたいだな。

539 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:28:18 ID:b7u9JMBC0
>>535
>>この路線に関してはリスクを負わせ過ぎと思う。

仕方無いじゃんもう「国鉄」じゃ無いんだし
株主の意向もあるんだから
それに公共インフラは在来線から新幹線にシフトしただけでしょ



540 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:30:17 ID:EitTB6yd0
きまぐれオレンジロード鉄道 って改名して中年アニオタを集客すれば無問題

541 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:31:08 ID:O+R9hiC50
>>539
上場してないのに株主の意向
しかも税金で新幹線建設
会社としては最低の会社だね

542 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:34:17 ID:OMdsEpQ/0
>>539
別にJRに国鉄並のまるがかえをしろとは言っていないよ。
都市部の移送手段として新幹線はあってもいいけど、地域崩壊を招くほどインフラを取り上げなくてもいいじゃないかといっている。
周辺関係自治体かと一緒に税金で財政の裏付けを与えるとか、当該路線に代替する手段を別に与えるとか。
新幹線が余計だったんだけどね。
もともと政治的に新幹線を拒むことは阿久根市レベルでできるとも思えないけど。


543 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:34:48 ID:b7u9JMBC0
>>541
JR九州は新幹線建設の時に在来線分離を提示して
その条件を飲んでの工事着工だぞ
別にJR九州は率先して新幹線建設に参加した訳じゃないぞ
勘違いしないでほしい

544 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:35:09 ID:S6Yl3Mwh0
>>541
お前は整備新幹線の仕組みについて勉強してからこい。

税金で公共交通インフラ建設は当たり前だ。世界中どこでもな。
お前の常識が通じるところは地球の上にはないw


545 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:35:27 ID:MCfdvQF10
現在の軌道を舗装してバス専用車道にしたら、
渋滞なしのバスのできあがり?

鉄道を維持するよりは安くつきそう


546 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:37:05 ID:G0Tp5FSo0
>>537
おまえがアホw

冷静になれよw誰も釣られてないぞw

547 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:37:06 ID:P7uwTEU40
特定財源もダメになって高速もこないし、鉄道も廃止されるし、踏んだりけったりだなw

548 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:37:21 ID:HayM7LjWO
>>535
鉄道の有無で地域事情の変わる可能性のある場所なら、そういう懸念もあるだろうがなぁ
阿久根に関して言えば、すでに地域は鉄道に関係なく崩壊してる
むしろこれから開通する予定の高速道路に賭けるべきでしょ
阿久根にありながら24時間営業で広大な駐車場を持つショッピングセンターが周辺地域から客を集めてる
鉄道に関係なくマイカー客のみを相手で集客力を発揮してんだよね
これがこの地域の現在の実情なのさ~

549 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:39:18 ID:S6Yl3Mwh0
>>542
地域の崩壊を招くほど利用されてない。
税金の裏付けは鉄道と関係ない自治の問題だな。
別の交通手段としては路線バスがあるけど地元が選択してない。
新幹線がなくても在来線のジリ貧傾向は変わらない。

公共交通サービスの維持が問題なのであり、鉄道はその中の選択肢の一つに過ぎない。
鉄道の廃止は公共交通の廃止ではない。より経済的なバスにすればいい。


550 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:40:07 ID:EHnj22Ad0
頑張ってほしいなぁ。おれんじ鉄道沿線は数駅ごとに温泉があるんで、
途中下車しながら温泉巡りすると楽しいんだ。

旅名人のきっぷのパンフを見てて思ったが、アレだけたくさん
鉄道会社を並べてるのに実質私鉄は西鉄だけ。福岡市営地下鉄と
北九州のモノレールを除けば、あとはJRにパージされた会社
ばっかり。ひどいもんだ。

>>64
JR北海道と九州と四国だけ、加算料金があるくらいだからな。

551 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:40:25 ID:NS+QBwG80
>>541
> 上場してないのに株主の意向

上場しようがしまいが、株主の意向はある。

> しかも税金で新幹線建設
> 会社としては最低の会社だね

株主から見れば、最高の会社。

株主(JR九州の場合、財務省か鉄道建設公団)から見たら、文句を言う理由が無
い。株主様の都合は、あくまでも株主様の都合だしね。

もっとも、世の中の便益という観点から見ても外れていないと思うが。
おれんじ鉄道なんて JR 貨物に対する 第三種鉄道事業者で十分なんでは?
もちろん、モーダルシフト枠で国道の整備費用の増額を国からふんだくる必要
があると思うけどね。

552 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:41:26 ID:kXLY7YIU0
せっかく採算の取れてるJR九州に変なのおしつけんなよw

553 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:42:36 ID:OMdsEpQ/0
>>548
阿久根には行ったことはないけど、JRだったころは何度か使ったことがあったんたよね。
何で使わなかったか考えてたんだけど、利便性が乏しいことが最大の原因だった。
阿久根はもう崩壊しているのですか?
だったらせめて崩壊速度をゆるめてあげるしかないですね。

554 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:42:37 ID:FFOWIuy0O
>>552
取れてねーよ

555 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:42:45 ID:NS+QBwG80
>>540
> きまぐれオレンジロード鉄道 って改名して中年アニオタを集客すれば無問題

その事業計画の継続性は?

556 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:42:47 ID:HayM7LjWO
>>547
とっくに予算付いてて特定予算云々に関係なく着工中で数年後に全線開通予定なのだが

557 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:46:12 ID:NS+QBwG80
>>553
> 阿久根はもう崩壊しているのですか?

今し方、阿久根市の web site を見たら、人口 2万4千ですか。
こりゃ、維持はきついだろうな。

558 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:46:28 ID:b7u9JMBC0
まぁ、儲かる所は民間で率先して整備すると思うけどね
事実JR東海が自前でリニア建設を公言したしね

559 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:47:35 ID:S6Yl3Mwh0
長崎の枠組みを一旦白紙に戻して、長崎本線沿線だけではなく九州全土の
自治体の合意が取れなきゃ着工しませんとJRが怒れば一番面白いんだがなw

長崎県と鹿児島県の間で口論でもしてくれ。
JRに話をつけるのはその後だ。


560 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:49:14 ID:nctvXuFL0
九州は道路鉄道ともに山を理由に幹線を整備してこなかったからだ。
おらが土地を抱えて周りを見なかったツケだと思え。

561 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:50:09 ID:HayM7LjWO
>>553
その崩壊速度を緩めてるのは鉄道ではなく、くだんのショッピングセンターでね
同時に地元商店街に最期の介錯をしつつある存在でもあるんだが
むしろ鉄道が無くなれば定員割れしてる地元校に通う子も増えるだろうから、鉄道の存在は逆効果かもしれん

562 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:50:56 ID:G0Tp5FSo0
>>541

>上場してないのに株主の意向
>しかも税金で新幹線建設
>会社としては最低の会社だね

一回でいい。
一生のうち、一回、たった一回でいい。
「会社法」ってやつをナナメ読みでいいからよんできなさい。



563 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:51:02 ID:b7u9JMBC0
>>559
>>自治体の合意が取れなきゃ着工しませんとJRが怒れば一番面白いんだがなw

工事の着工はJR九州抜きでも出来るがな
新幹線の運行委託先(リース方式の場合)がいなきゃ困るが
極端な事を言えばJR東日本でも良いんだよ新幹線運営のノウハウがあればw


564 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:53:16 ID:S3j1dUSN0
やはり多数の客を乗せて100km/hで走る車両は操舵系フェールでコースアウトすることなく、
先行車両までに止まれる・カーブまでに制限速度以下にできる速度に制限する保安装置付きであるべき
高速バスは撲滅でいいよ
おらほのIGR・青い森も、新幹線を誘致した奴が責任をもってJRに戻せ
それから新規着工区間はドイツのABS方式で

565 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:53:36 ID:X3MZqgCH0
経済効果を期待して新幹線を誘致したんだろ?
だったらその利益で補填すれば良いだろ。
それくらいの利益も出ないなら、誘致そのものが間違いだしね。

566 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:54:02 ID:OMdsEpQ/0
>>549
新幹線との並行路線について言っていることを要確認。
新幹線を通すことで見通しのない会社を押しつけられたら、鉄道と税金は密接な関係を持ちます。
公共サービスの維持が問題なのは同意します。
選択肢にバスがあることも同意します。
548で阿久根が地域崩壊しているとわかったけど、バスを代替手段にしなければならない状況に陥らせた新幹線は無駄。
地元民が路線バスを選択肢に入れられないってことにも地域維持について自治体の無策はうかがえるけど。



567 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:54:02 ID:xi1+lIh50
>>362
誰も田舎とは書いてないが?
調べれば分かるが首都圏など一部の例外を除けば都市部を含めて赤字だ。

568 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:54:20 ID:rQ9RmG8s0
10年以上前から、鹿児島には新幹線の駅だけ出来ていたな。実際、鹿児島線なんて特急でも乗客少ないのに
なんで新幹線までいるのかいな。まさしく作ることに意義があるってことかな。

569 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:55:09 ID:O+R9hiC50
>>562
JR関係者うざ…
法律でいくら合法でも、やってることは最低だってことだが?

570 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 20:56:39 ID:b7u9JMBC0
>>569
日本は法治国家であり資本主義国家だ
民間企業が採算の合わない場所から撤退するのは当然

571 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:00:34 ID:0vxKiga60
>>570
株主は誰?
まあ残すなら国の援助がいるだろうけど

572 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:02:47 ID:HayM7LjWO
>>566
ん~・・・そもそも新幹線通る前から地元住民が鉄道どころかバスすら大して利用してないのよ
ほとんどの高齢者ですらね、ほとんど使ってない
わずか数百メーターの移動にも車を使う人達ですぜ

問題は隣接地域に通う一部の学生くらい
だからバスで十分って事なのよ

573 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:03:48 ID:QHmcKH6PO
JRでは当たり前の事。

574 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:03:52 ID:FFOWIuy0O
>>569
JRが新幹線を造るわけじゃないんだよ
勉強してきな

575 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:06:18 ID:O+R9hiC50
>>570
利益追求のために地域経済を破壊する様な会社が必要か?
しかも赤字をごまかすために給料の付け替えみたいなこともしてるんだったよね?
廃業しろよJRQ

576 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:07:23 ID:gRhshaSB0
こういうことになるのは目に見えてたはずなのにバカか

577 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:08:22 ID:FFOWIuy0O
>>575
JRQは赤字に等しい状況なのだが
金の無い者に金をせびってどうする

578 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:09:47 ID:b7u9JMBC0
>>575
面白い事言うな
地域経済活性化の為に新幹線建設誘致したんだろ
その際、一部区間を三セクに以降する事でJRと各自治体が合意してるじゃないか
その後の地域活性化はその地域の自己責任でしょうが

579 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:11:42 ID:JsKn/Y4S0
今の知事がとっても○○だから鹿児島は経済発展は無理ですってことでアゲ

580 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:15:48 ID:aHXhVZ8a0
JRQの社長はVIPPERだからここも見てるだろ。

581 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:17:13 ID:RUzy12kCO
公共交通機関を使う習慣が無い地域にそういった習慣をつけさせるという意味では、田舎でも鉄道通したり運賃を下げる意味はあるよ
バスの運賃を200円から100円にしたら利用者数が2年で3倍になった例もあるし

582 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:17:56 ID:JsKn/Y4S0
>>568
> 10年以上前から、鹿児島には新幹線の駅だけ出来ていたな。実際、鹿児島線なんて特急でも乗客少ないのに
> なんで新幹線までいるのかいな。まさしく作ることに意義があるってことかな。

ちなみにこんなこといってるが利用者多いぞ。鹿児島市内まで車で片道一時間以上かかってた川内方面から、
片道15分になり市内に行くのに車じゃなく新幹線で行く人が出てきた。

583 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:19:08 ID:Bk50gi0FO
利用者が少ないなら潰せばいいだろ
他人のふところあてにして、ぶら下がるな

584 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:19:26 ID:pKU234lTO
このスレに組合員がいる

585 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:20:13 ID:b7u9JMBC0
>>581
それは公営交通機関の仕事か(拡大解釈して三セクの仕事)でしょ
未上場とは言え民営交通機関がすべきでは無い行為ですな

586 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:22:34 ID:FynmR6NC0
鹿児島って攻めるに難しい土地だってことだね。
どこの街に入るにも峠を越えて入る形になるので、守り方からしたら防衛は楽。

で、それが結局人口とかの割には道路事情が悪いことにつながる。

587 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:25:33 ID:NS+QBwG80
>>581
> 公共交通機関を使う習慣が無い地域にそういった習慣をつけさせるという意味では、田舎でも鉄道通したり運賃を下げる意味はあるよ

そうかもしれないね。
もっとも、それは JR の仕事じゃない。

588 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:26:16 ID:b7u9JMBC0
>>582
特定自由席特急券+乗車券で2000円切れば
タクシー代わりに新幹線を利用する人がいてもおかしく無い罠
まして「費用対効果」を考えたらねw

589 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:28:21 ID:NS+QBwG80
>>575
> 利益追求のために地域経済を破壊する様な会社が必要か?

それが出資者の利益に与するものであり、かつ法律の定めるところ(=国民の
公益に反しない)のなら、あっても良いんでないの?

すくなくとも、否定する「必要」はない。

590 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:29:23 ID:FFOWIuy0O
>>588
つ フレックス(定期券)
つ 2枚きっぷ

591 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:29:24 ID:9PpBOTha0
JRの収益って
東>西>東海>九州>北海道>四国

の順なの?

592 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:34:01 ID:FFOWIuy0O
>>591
ヒント:東海道新幹線

593 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:36:29 ID:fK74tGb90
俺地元民だが、
地元の住人が全然おれんじ鉄道に乗らないのが一番の問題だ
俺の勤め先の連中も開業以来一度も乗ったことがない香具師ばっかりだ
この辺の連中は自家用車以外での移動は全然考えてないよ

地元の利用者が「鉄道なんかいらん」と意思表明してるようなもんだ
しかも、リアルタイムで平行区間に高速道路造ってるし
廃止でいいじゃんって思う

将来、超高齢化が進行したり経済格差の深刻化で自家用車が使えない状況になっても、
それはおれんじ鉄道の関知する問題じゃないし

さっさとおれんじ鉄道つぶして、後は貨物専用線にすればいい
貨物列車は好調みたいだし

594 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:41:07 ID:G0Tp5FSo0
>>569

はい、レッテル貼られてお逃げになられましたwww


595 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:43:03 ID:FynmR6NC0
でも寂しいね。
昔は有明、ハヤブサ、なはと特急が時間1本はあった路線なのに。
それもたった10年ちょっと前の話。


596 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:43:36 ID:NCzP5e+a0
>>172
まったくだ。このままいくと、気づいたら地方の
実権を外国人に握られてたなんてことが、
冗談抜きに起こりうる。


597 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:48:00 ID:b7u9JMBC0
>>596
そもそも公共交通機関を「おれんじ鉄道」に固執する理由が解らないのだが

別にバスでも良いじゃん

598 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:48:03 ID:8wJTbOYdO
JR九州の究極の経営目標って何なの?最終的には新幹線と福岡県内都市交通か、JR他社に九州吸収か、国営返り咲きなのか、どれなんや?

599 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:49:15 ID:3PwOrnCq0
整備新幹線なんて、地元が赤字になる在来線を引き受けるから、カネも出すから
作ってください、というシロモノでJRはそれなら運営してもいいよっていう
だけなんだよね

極端なことを言えば新幹線鉄道の運営ができるなら、地元自治体で
新幹線を走らせたって構わない
もちろんそんなノウハウを持つ自治体なんて日本中探しても存在しないけど

600 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:50:09 ID:DcDYWMxk0
>>593
おれんじ鉄道の1日の利用者数は4600人。
そのうち3300人が通学定期の高校生という現状ではねえ…。

601 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:51:14 ID:8wJTbOYdO
あ、納得、土建国策の失敗だ。そこを突くべきか、納得。

602 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:51:50 ID:FynmR6NC0
>>600
でもそこだろうね。
短いピーク時での大量輸送はバスじゃ無理な部分がある。
バスなんて乗れて50人ぐらいだっけ?大型で。
電車だと普通に1両で100人はいけるもんな。

603 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:52:29 ID:NS+QBwG80
>>598
「九州島内における公共交通網の最適化を期する」とかいう常識的なもんなんでないの。
曖昧と言われるかもしれんが、究極なんだから、これくらいに落着けるしかないでしょ。


604 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:53:01 ID:9/K2Tj0K0
岩手のIGRも似たような状況だっけか?

605 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:55:33 ID:8wJTbOYdO
究極は新幹線と渡船屋。おおー怖い怖い(笑)。

606 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:55:50 ID:NS+QBwG80
>>602
> バスなんて乗れて50人ぐらいだっけ?大型で。
> 電車だと普通に1両で100人はいけるもんな。

その損益分岐点は?
素人考えだが、鉄道線路の整備費を考えると、鉄道車両が 4 両以下のの
輸送だったらバスで、がんばった方が良いと思うんだが。

だって、ピークで 8 人くらいは運転手出せるだろ?車両は、他の路線(たとえば
病院行き)とかのものを回せば良いんだし。


607 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:55:53 ID:b7u9JMBC0
>>602
「フレックス・パル」とか「企画きっぷ」で新幹線に誘導すれば良いじゃん

608 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 21:59:40 ID:dfKB/MqC0
まったく火災とか委出、耶麻裂とろくでもないlコキントウ並みが多いな。

609 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:02:39 ID:lLZfGB1Z0
運行をJR貨物にまかせたらどう?
ED76+コキ+・・・・・+コキ+オハ+オハフ
みたいな編成で


610 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:03:16 ID:KvhGxPJsO
JR九州は色々な問題を抱えているからねぇ…
個人的には電車(路面含む)が良いと思うけどね
行政次第だもんなぁ~
元をほじくり返せば、田中角栄の道路族増長が元凶だし
無意味な道路建設と環境破壊を止めれば、鉄道に回せる筈なんだけど利権絡みで滞ってるのが現状だもんなぁ

611 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:06:58 ID:BDS42sPw0
九州は高速バスが異常発達しとるしね。

確かに、困る人もいるんだろうが、大部分の人が困らないんなら、この財政事情で
断念せざるを得ないものもあるだろ?

竹島うんぬんとは別の話としてね。


612 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:08:47 ID:b7u9JMBC0
>>610
俺も個人的には鉄道が良いと思うが
もう「国鉄」で無い以上税金では運用できないし株主も意識しないといけない
それに電車を1編成走行させて儲けを捻出しないと保線すらままならなくなる
JR九州が利益を上げてるであろう博多~小倉間の利益を移転するにも限度があるしな・・・
やはり需要の無い所は撤退だろうな・・・

613 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:11:00 ID:QhECxhiE0
>>607
JRじゃなくなったけど予約システムは繋がってるのか?
それなら、新幹線の切符を売って手数料で稼ぐという手もあるな。


614 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:16:56 ID:PK4u9Zqc0
なんで平日に快速を走らせんのか
土日テスト運行したって乗らんだろうが。

615 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:22:21 ID:j9tWH2sSO
廃止だろ。
鉄オタを撲滅するのに丁度いい。

616 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:24:11 ID:Off4pKzo0
JRに文句言うのは筋違い。

617 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:25:00 ID:HayM7LjWO
>>612
せめて地元で必要とされてるか地域発展に貢献できるようならね・・・たとえ赤字でも存続する価値があるんだろうが
現実にゃ阿久根市はそういう状況にはない
九州の大動脈である鹿児島本線と国道3号線が市を縦貫してる恵まれた交通事情にありながら、あの廃れっぷり・・・
さらにこれから高速道路も出来るってのに、肥薩おれんじ鉄道の存亡が阿久根市住民に影響を与えるとはとても思えん

618 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:28:16 ID:OeIhjApA0
八代~水俣間はまだ需要あるんじゃないか?
八代への通学用としてだが、

619 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:30:53 ID:b7u9JMBC0
>>618
学校がスクールバスを仕立てれば済む罠
全校生徒が電車通学でも無いだろうし

620 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:31:39 ID:srCr0dIJ0
>>1
>「JRが引き上げたら『おれんじ鉄道はつぶれろ』ということになる」と詰め寄る場面もあったという

だから自社で養成する努力をどこの第3セクターでもやってるだろ。

621 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:33:58 ID:Hn+CUfYM0
ふ、在来線と高速バスで棲み分けすりゃいい物を土建屋食わすために無理に
新幹線造るからこんな事になるんだよ。JALとANAのターミナル別れて
不便になって挙句空港使用料取られるようになった羽田といい、ガソリン暫定税率
の道路利権といい、本当に土建自民は日本の癌だ。

622 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:38:39 ID:RV0TUEgs0
>>621
その通りだね。
システムとしてどうすれば最良かという事を詰めずに、ただ利権が1人歩きしている状況だもんな。

623 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:39:27 ID:+a3kQY2G0
いまだ国鉄扱い

624 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:41:04 ID:Y7qGSnXFO
ドイツでは地球温暖化対策としてガソリンリッター当たり300円以上もするんだが
しかもそのバカ高いガソリン税を道路建設ではなく高齢者福祉や国民年金に使っている
そのおかげでドイツではクルマを手放す人が続出(カーシェアリングで充分まにあう)
逆に鉄道の利用者が激増している(ソースは報捨ての特集)
日本じゃ絶対考えられないよな…

625 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:41:34 ID:fK74tGb90
>>615
葬式厨が全国から押し寄せてウザイ
この前のなはで分かったが、あいつら廃止をイベントとして楽しんでるだけ
撲滅どころか喜ばせるだけ
地元民は大迷惑

626 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:43:18 ID:b7u9JMBC0
>>625
葬式厨だって熊本に金は落として行っただろ

627 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:45:08 ID:FynmR6NC0
>>624
国土の形とか人口密度とか違うから、一概に比較できない。
海外(特に欧州)はこうだからって報道は疑ってかかるほうがいいよ。
無知を騙すことがよくあるから。

628 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:46:21 ID:PZ7qsl0dO
バカじゃないの
JRが乗客の事なんて考えている訳が無いだろう。
鉄道欲しかったら勝手に地元で走らせろよ。
JRは金にならない事はしない。

629 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:47:03 ID:dA6hLIvL0
>>604
盛岡近郊を走ってるからIGRの方がまだまし

630 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:48:11 ID:Wh8nN/FP0
おれんじ鉄道廃止に銀河やなはつきほどの人間が殺到するとは考えにくい
しかも貨物は残るだろうから鹿児島本線自体は存続するし

631 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:49:16 ID:549jm85X0
まぁ、本州3社と違って株主が国さまだからな。
紆余曲折を経て支援することになるんじゃないの?

632 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:49:56 ID:D6N1a8is0
貨物は宮崎周りではだめかね?


633 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:50:41 ID:KcsTkfrV0
ぬれせんべい売ったらいいんじゃね?

634 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:52:21 ID:Wh8nN/FP0
>>632
貨物のことは詳しくないが
熊本周りのほうが便利なんじゃないかな
しかも貨物専用線となれば自由に使えるし
熊本からは複線だし

635 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:53:19 ID:NmTfjzx9O
>>628
JRがそう考えるんなら、国鉄から引き継いだ資産は、国民に返してくれ

んでゼロからJR自身が造った資産で好き勝手に商売すればいい

636 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:54:24 ID:FFOWIuy0O
>>635
アホか

637 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:57:34 ID:kbHWnZ/a0
『つぶれろ』は確かに酷だ。 せめて『パタリロ』か『ザクレロ』に

638 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 22:58:38 ID:B75CUdsJ0
使わない路線なんか廃止して路線バス充実させればすむ話じゃないか。
騒いでるのは阿久根市と鉄オタだけだろ。一部の人間の自己満足のために
自分の税金が使われるのはまっぴら。

639 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:02:29 ID:b7u9JMBC0
>>631
どうかな国=国民だから
衆参のねじれがある現在は与党が強行突破は難しいでしょうな
第一民主党が参議院で反対したら何も進まない

640 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:02:51 ID:NS+QBwG80
>>621
> ふ、在来線と高速バスで棲み分けすりゃいい物を土建屋食わすために無理に

そんな住み分けはありえない。あるのは、全ての破綻。

あなたの言うような所として、宮崎、高知、愛媛の宇和島方が
該当するんだが、どういうところか分かっている?。
住み分けなんて全く出来ていない。みんな自家用車。

もちろん CO2 排出とか、高齢者の移動とかは無視。

やっぱり依然として、航空、新幹線、高速道路。21世紀に相応しいインフラを
整備して国土の均衡な発展を目指すということは極めて重要な現在の課題だよ。

なお、首都圏に住んでいるから分かるけど、首都圏への公共投資こそ見直すべ
きだね。「砂漠に水を撤く」としか言えない所業。とにかく費用対効果が小さ
い。「都市への公共投資は "綺麗な投資"」とばかり、議論されないけどさ。



641 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:03:23 ID:3veGac0r0
>>600
原チャリ通学を認めれば良い

642 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:04:14 ID:godPXhqZO
地元の人がマイカーを買って鉄道を切り捨てたんだね。

643 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:04:28 ID:RV0TUEgs0
>>638
でも鉄道の代わりに道路を作れば、どの道税金は使われるわけで

644 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:06:53 ID:inoaLiVC0
>>640
費用対効果なんて持ちだして困るのは田舎のほうなんじゃないの?

645 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:08:21 ID:1N+ywUeP0
民間企業のJRに頼むのは筋ちがい、県に陳情しろよ。
受益者負担の原則に則り、地元負担でよろしく

646 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:08:44 ID:NS+QBwG80
>>643
> でも鉄道の代わりに道路を作れば、どの道税金は使われるわけで

鉄道も道路も、既にある。
なら、鉄道にかかる整備費用が浮くわな。
これを無視する訳には、行かんでしょ。

実際、池北線の廃止だって、二重投資の削減という側面が大きかったわけだし。

647 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:10:07 ID:NS+QBwG80
>>644
> 費用対効果なんて持ちだして困るのは田舎のほうなんじゃないの?

率で議論したら、そうかもしれん。
しかし、額で考えた場合、そうとも言えない。

収入がいつまでも同じなら、率の議論も有効だろうけどね。


648 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:11:12 ID:GFVWhU3b0
道路はできてるのを使えばよい。
一度つぶれてみれば貨物があせるし、一番おいしいとこだけ取った鹿児島市も初めて気づくだろう。
もっとも、生活物資はとっくにトラック輸送かな。だったらなおのことつぶれて良い路線なのか。

649 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:11:15 ID:D6N1a8is0
>>635
鉄道全廃か?w

JR以上にコストに秀でた経営が出来る組織はそう簡単には見つからんと思うぞ

>>638
鉄をたは廃線の予感に喜びが抑え切れませんが何か?

>>640
移動単位が小さすぎるので車が一番環境に優しいんだな、これが。


650 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:12:42 ID:lFz0jFAK0
>>649
>JR以上にコストに秀でた経営が出来る組織はそう簡単には見つからんと思うぞ

ここ、笑うところですか?w

651 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:12:57 ID:YKlfOGZk0
>>649
>鉄をたは廃線の予感に喜びが抑え切れませんが何か?

こらこらw

652 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:16:23 ID:b7u9JMBC0
>>650
まぁ国鉄債務を借り換え等して圧縮しながら
新車投入や自社のインフラ整備をして乗客に還元したのを評価してやっても
良いんじゃないの?

653 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:16:27 ID:D6N1a8is0
鉄道が常に環境に一番優しいわけではない。
競争相手が居る中で鉄道が一番環境に優しいといえるのは、
「拠点間高速大量輸送」か、「都市圏内大量輸送」か、「拠点間大単位貨物輸送」の3つのケースぐらいなものだろう。

整備新幹線はその得意とする拠点間高速大量輸送において、ライバルよりも環境に優しいといえる。

で、今問題になっている平行在来線に何の取り柄があるって?
どう考えても鉄道を維持するよりマイカーに任せたほうが環境に優しい。補助としてバスとタクシーがあればいい。
もともとの需要の合計が小さ過ぎるし、移動目的も時間もバラバラだよ。

654 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:16:45 ID:w+PMIrgEO
>>649
よお盗り鉄

655 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:16:47 ID:NdIdRAlk0
>>625
あいつらって鉄道が好きじゃないんだなイベントが好きなんだな

656 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:17:18 ID:Z9mkzYRI0
なんで熊本と鹿児島の知事が「何とかしてくれ」言ってんの?
メリットあるから新幹線作ったんじゃねえのか?

むしろ、阿久根みたいなデメリットしか得られなかった地域を
おまえらが何とかしてやる立場だろうが

657 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:17:36 ID:NS+QBwG80
>>649
> 移動単位が小さすぎるので車が一番環境に優しいんだな、これが。

そうかもしれんね。
やっぱり、適当な間隔でのパーク & ライドなんだと思う。

学生は?自転車とバスで頑張れ。

高齢者は?難しいな。今迄は、どうやっていたんだろうか?

658 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:19:31 ID:3vErAsXB0
鉄道とバス、自治体で公共交通を維持するならどっちが負担が低いかって話だな
鉄道を維持した方が安上がりなら、そうすればいいし
バスにした方が安上がりになるなら、はやく転換した方がいい
自治体に金が余ってるほど、財政が豊かなわけじゃないからな

659 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:21:39 ID:WijTLUa40
オレンジ鉄道つぶしますから。貨物輸送もできなくなりますよ。
もう,我々のものなら線路だって撤去していいんでしょ。
線路を引いている土地を条例ですんげー高い税金かけるからな。

と脅したらどうでしょうか

660 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:22:22 ID:D6N1a8is0
>>657
沿線の高齢者にタクシーの無料券を腐るほど配っても、この鉄道の維持費用でまかなえると思う。
さらにスクールバスが買えてしまうかもしれない。

別の案だが、一回100円のワンコインバスを行う自治体が増えている。制度はまちまちだが高齢者無料だったりする。
これも年間10台とかのバスを維持する人件費込みの費用と、この鉄道の一年の経費。どちらが廉いと思う?
俺はバスのほうが安く済むと思うね。
最初から赤字なら、赤字額が低いほうがいいね。1台のディーゼルカーよりも5台のバスのほうが便利になるね。



661 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:22:29 ID:HayM7LjWO
>>633
銚電は職員も一生懸命だったし沿線住民にも愛されてた
だから2ちゃんでも支援の盛り上がりがあったわけだが、肥薩おれんじ鉄道は地元からも見捨てられてる

正直いうとあれ程の景観を誇るローカル線はなかなか無い
存続できるものなら存続してほしいんだがなぁ
しかし地元からも必要とされてないのに存続させる意味があんのかね

662 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:26:18 ID:b7u9JMBC0
>>660
バスなら需要に応じて路線の張り替え楽だしね

>>659
JR貨物がJR九州からおれんじ鉄道の株を買ったらどうかな?w

663 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:26:22 ID:Y7qGSnXFO
>>627
>国土の形とか人口密度とか違うから、一概に比較できない。

まあ、確かにそうなんだろうけど
道路ばかりに巨額の予算をかけるこの国はやっぱりおかしい
ローカル鉄道はもとより、年金や高齢者福祉なんかも財政難を理由にガンガン切り捨てられてるが
どれもこれも道路予算をほんのちょっとだけ削るだけですべて解決するだろ?って話
なぜこんな簡単な事ができないのか?

664 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:28:30 ID:REDHXG/+0
新幹線が走っている県の県民負担は、きつくなるよ

国保負担増額等

665 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:29:55 ID:NS+QBwG80
>>660
> 最初から赤字なら、赤字額が低いほうがいいね。1台のディーゼルカーよりも5台のバスのほうが便利になるね。

なるほど。全く同意。

問題は、貨物だな。これは、完全に国交省で議論すべき問題だよな。
九電さんの玄海を考慮して CO2 排出オフセットを議論できれば、
もっと切り込めると思うんだが…。

なんで、日本では、こういう全体を見渡した戦略を作ろうという気運が
起きないのだろうか?

公官庁は知らないので議論できないが、少なくとも経団連にそういう
視点が無いことは自明だよな。

たとえば、CO2排出で全く議論しない電事連と鉄鋼連盟をおさえようとしないし、
日本の将来を食い潰す非正規雇用を開きなおる連中をトップに据えたりとかね。

日本の「民」は部分最適化に関しては、相当な能力があるが、こういった全体的な
ところに関しては、まったく駄目なんだよな。


666 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:30:07 ID:HayM7LjWO
>>656
熊本はしらんが、鹿児島県は阿久根市が突き上げるんで立場上仕方なくやってんだろ
実際のとこ鹿児島にとっては新幹線と高速道路の方が大切だし地域住民にも恩恵が大きい
肥薩おれんじ鉄道が存続したって金を食うだけで役に立たないのは一目瞭然だからね

667 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:32:11 ID:b7u9JMBC0
>>665
日豊本線のインフラ整備強化で十分じゃないか?
あとはJR九州とJR貨物で調整すれば済むだろうし

668 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:37:05 ID:D6N1a8is0
環境面から見たトラックに関しては私は楽観的。

近いうちにプリウスみたいな奴が出てくるって。
前提条件が変わるので、鹿児島本線は廃線でいいw

ところで架線を撤去するだけで下手すると億単位の経費削減になりそうな気がするんだが、なぜ電気機関車に固執するんだろう?
どこからか半分腐ったディーゼルでももってくればいいじゃん。


669 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:40:32 ID:b7u9JMBC0
>>668
>>ところで架線を撤去するだけで下手すると億単位の経費削減になりそうな気がするんだが、なぜ電気機関車に固執するんだろう?
>>どこからか半分腐ったディーゼルでももってくればいいじゃん。

今原油が高いからディーゼルはちょっとね
電気機関車なら最悪水力発電できるしね

670 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:42:55 ID:NS+QBwG80
>>668
> どこからか半分腐ったディーゼルでももってくればいいじゃん。

それにするくらいなら、トラックにした方が良いんでしょうな。
北海道から DF200 を持って来れるのなら、話は変わるのかもしれませんが。

なお、F級が持って来れないなら、廃止しても良いのかも。

671 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:43:09 ID:HayM7LjWO
>>668
別にそこまでしなくても門司・博多・熊本でトラックに繋げばいい
つうか以前はそうしてたし、列島の端っこに位置する鹿児島じゃ鉄道輸送の恩恵は元々少ないんだから

672 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:45:40 ID:D6N1a8is0
線路がら空きで特急電車がないんだから、ノロノロ走っても別にかまわんとおもうけどなあ。
DD51でいいじゃん。

そんなに速達が大切か?福岡まで走っても1時間と違わないだろ。


673 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:47:28 ID:5CmFD3nm0
>657
鉄道には乗れていた老人がバスには乗れませんってのは
ありえねえだろ。低床バスとかもあるし。

674 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:52:30 ID:5CmFD3nm0
>665
経団連はあくまで私企業の団体であって自分たちの利益
を最大化するのが目的。

そんな機能を要求するのは筋違いだろ。

675 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:52:44 ID:8SUgRz930
1.電化を廃して、ディーゼル化。ディーゼルカーも中古で何とかなるだろ。
2.廃線にして廃線跡はバス専用レーンとしてバス置き換え

どうやったって新幹線がきちゃったら並行路線は消えるんだよ。


676 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:55:11 ID:NS+QBwG80
>>674
まあ、それは同意。
だからこそ、あいつらにでかい顔をさせちゃいかんよね。

めさし食ったくらいで騙されちゃいかん。

677 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:55:43 ID:VTUiHfnB0
哀しいことですが消えゆくべき運命の鉄道だということでしょう
幼少期を葦北で過ごした者としては淋しいかぎりですが
存続できぬのならば無理に存続させる必要もないように思います
急行フェニックス号万歳!

678 :名無しさん@八周年:2008/03/22(土) 23:59:03 ID:Wh8nN/FP0
機関車をディーゼル化するといちいち電化区間の電気機関車と交換しなきゃならん

679 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 00:05:26 ID:3MrA1n0v0
今走っているのはディーゼル車ですよ。

680 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 00:07:27 ID:ps/mWxGY0
こうなったらぬれせんべい売るしかないな

681 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 00:07:40 ID:OCAauA+w0
>>679
それは旅客のおれんじ鉄道のほうでしょ

682 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 00:08:55 ID:THn7z00I0
鹿児島ならトラックよりも船が安くて環境にもやさしそうな気がするんだが
原油高騰でカーフェリーの廃船が相次いでいると言うことはあんまり効率よくないのか?
なんでコストが高くなるのかよくわからん

683 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 00:09:25 ID:guYFgHfp0
しょうがないな、オレがとっておきの解決策を教えてやる。
熊本と鹿児島中央に乗り入れて、時速250kmで
ブッとばせば万事解決だ。収益が改善したら、余勢を駆って
博多まで乗り入れる!!

684 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 00:10:04 ID:IU/6mRsU0
>>679
おれんじ鉄道自体はディーゼル車だが、>>678
言ってるのは貨物列車の機関車の話だろ。

おれんじ鉄道はJR貨物も出資しているし、貨物に
収入を相当頼っているから、簡単に架線は
撤去できんだろうな。

685 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 00:12:00 ID:3MrA1n0v0
ごめん。貨物の話だったのか。

686 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 00:17:51 ID:fJ7YS6py0
鉄道会社が潰れれば
自動車会社が儲かるわけです。

まぁ、そうゆうことです。

687 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 00:21:39 ID:XspQ05Ba0
 ED76は何とかならんものか・・・・・・。

688 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 00:24:45 ID:krwxERvOO
川内~鹿児島中央などの優良区間はたとえ並行在来線でも分離しない糞JR

689 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 00:28:49 ID:2LvOcnGi0
長崎ルートで反対してた沿線自治体は在来線が好条件で存続なったんで
それと比べて鹿児島ルートは条件悪かったからもっといい条件にしてくれよ不公平だろって言ってんだろ

こうなる事わかってて積極的に新幹線誘致しときながら今更ずうずうしいよな

690 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 00:28:50 ID:s9SQSWBu0
JR九州は民間会社じゃなくて
政府100%出資の特殊法人

691 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 00:30:43 ID:3byrr1vT0
>>688
それが株式会社でもんw

そもそも新幹線建設の覚書に平行在来線は分離と明記されてるはずだがw

692 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 00:34:21 ID:3byrr1vT0
>>690
政府100%出資の特殊法人
まぁね、見方を変えれば国民の支持が無ければ建設は難しい罠
まして現在は衆参ねじれ現象で民主党が反対すれば何も進まない罠


693 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 00:35:34 ID:/9PjiY5A0
長崎もいずれは在来線廃止になるんじゃまいか。

長崎市が新幹線ほしくても佐賀県はメリットないから反対するのわかるような希ガス

自走車税の流用は反対。 暫定税率廃止で残りは今の橋の老朽化などのメンテナンスで消えるだろ。

無駄な道路作るのには反対だが、自動車オーナーの払っている税金を自動車以外に
流用するのは認められない。あまっているならその分減税するのが筋だろ。



694 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 00:37:07 ID:vVhxSerf0
>>691
つまり政権が糞

695 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 00:38:15 ID:mRI6Tq760
だからさ新幹線通したって地元住民にはデメリットが大きいってのは山形・秋田新幹線でわかってたじゃん
それなのに通そうとした地元が悪いんだよ


696 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 00:38:41 ID:2Bu64JAvO
>>689
いやいや肥薩おれんじ鉄道存続でブーたれてる阿久根市は、在来線と引き換えの新幹線誘致には反対してた
そして鹿児島県自体が存続支援には消極的だが、阿久根が騒ぐんで付き合ってるに過ぎない
鹿児島は新幹線と在来線の両方はいらないって事さ
肥薩おれんじ鉄道がJRの支援で存続したら、鹿児島県だって支援を継続しなきゃならないんだからね

697 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 00:41:57 ID:1OVQZqZR0
そら田舎から人が居なくなるわ

698 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 00:43:23 ID:3byrr1vT0
九州新幹線関連各駅の立場
熊本・・・はよ来い
八代・・・とりあえず在来線はJRで残り「新八代」に新幹線が停車
水俣、出水・・・とりあえず市内に新幹線の駅確保
阿久根・・・・>>1に出てる通りおれんじ鉄道が廃止されたら陸の孤島
川内・・・新幹線、鹿児島本線が存続
串木野・・・鹿児島本線がJRで存続だからどうでも良いや
鹿児島中央(西鹿児島)・・・はよ博多まで開通させろ

どう考えても阿久根以外は実害が少ないじゃん


699 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 00:46:24 ID:bXNIkvopO
>>1
「スレタイがわかりにくいのは主語が不鮮明だから」と、
今更だろうが指摘せざるを得ない。

700 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 00:49:01 ID:pJSZncyj0
鉄道維持したところで地元民は乗らない。
なくなって困るのは学生や高齢者といった
交通弱者。もう高校生あたりには、軽限定の
免許でも出してやれ。年寄りもこれからは
免許取得率高いだろうし、車運転できないような
年寄りには、タクシーチケット出すなり、福祉タクシー
でも運営すればいい。鉄道維持するより遙かに
安いはず。

701 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 00:50:37 ID:VhbX1K7R0
川内―鹿児島中央も下さい
ついでに新八代―鳥栖も下さい
もちろんタダで。

702 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 00:51:51 ID:2Bu64JAvO
>>698
つうか阿久根だって実害は少ないよ
そもそも地元住民が鉄道を使ってないんだし
だいたい阿久根ってのは国道3号線が市内を縦貫してる上にこれから高速道路も通る
むしろ交通では恵まれた地域で陸の孤島なんかじゃないし
鹿児島は本物の孤島をいくつも抱えてんのに、阿久根のワガママに付き合い続ける余裕はなかろ
離島居住人口が日本一って県だからねぇ

703 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 00:52:02 ID:5hsPZCAl0
貨物は通ってるの?

704 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 00:53:53 ID:4XtNCD7+0
>>698
串木野・・・乗り換えがめんどくせーヨ。特急「つばめ」だったらそのままで良かったのに。

705 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 01:06:11 ID:URx3R6Ay0
道路特定財源は一般財源になると思われるので、関係自治体で当面「おれんじ鉄道」の赤字補填をしてやればいいのでは。
少子高齢化が進み、利用者が激減すれば、廃止もやむを得ないだろうが。

706 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 01:06:28 ID:guYFgHfp0
おれんじ鉄道がなくなると、日奈久温泉には行きづらくなるなぁ…

707 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 01:16:49 ID:xGFZMSEx0
>>528
道路にまわす金があったら、公共交通維持に回せってことだ
この問題は公共交通に回す税が極めて貧弱で、道路にたっぷり注がれるという
硬直した行政の問題だ。とはいえ、赤字は1億7500万に過ぎない
このような路線にまで独立採算を求めるべきではない
モーダルシフト、省エネ、原油高、異常に高い道路建設費維持費
公共交通の廃止により渋滞が発生し、巨額の資金を道路に喜んでつぎ込む地方都市もあるし
何が本当に経済的か、いろんな要因を見るべし

708 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 01:23:54 ID:xGFZMSEx0
>>624
そのとおり、道路に無駄金を注ぎ、エネルギー効率の悪い自動車交通に頼りきり
インフラ効率の悪い道路により巨額の負債を抱え込み
さらにこの原油高で致命的打撃を受けている日本の地方都市は見習えといいたい
日本はバブル崩壊後、不良債権をごまかすために道路を毎年10~15兆かけて作り
空港を毎年6000億以上の税金を注ぎ込んで建設したが、そのさなかにも地方の
鉄道にはまったく国税は投入されなかった。
結局巨額の負債を背負ってまで行った公共投資だが、景気は浮揚せず
不良債権処理が終わるまでは何をやっても無駄だった
現在、原油高で日本経済は衰退し、炭素税をかけているイギリスや、件のドイツはしっかり経済を伸ばしている

709 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 01:28:11 ID:2Bu64JAvO
>>707
アホか
使われない鉄道を維持してどうすんだ?
肥薩おれんじ鉄道が存続しようがしまいが道路にかける予算は変わらない
阿久根周辺に関する限り、もうずっと以前に鉄道は地元住民から見捨てられてんだ
あとは捨て金でしかない
肥薩おれんじ鉄道に注ぎ込む金があるならガードレールの一枚でも整備すべきだ

710 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 01:39:08 ID:farccjmt0
>>707
目的は公共交通の維持ですよね?
ならば効率の悪いローカルな鉄道を廃止して効率の良いバスに変えましょう。528に賛成しましょう。

528に反論があるということは、あなたの目的は鉄道を走らせることにあって公共交通の維持にはないのです。
ものの見方が硬直しているのはあなたです。

鉄道が役に立つのは拠点の間に大きな需要がある区間だけです。
今このスレで問題になって居る区間は、どう考えても鉄道は役立たずで不経済で、無駄なCO2出しまくりです。需要に対して器がでか過ぎるんです。
需要に最適化したマイカーのほうが環境に優しくて経済的です。必要最低限しか動かないし、その量が知れている。




711 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 01:47:35 ID:PksUo60Z0
>>708
数十兆の赤字の国鉄を民営化してJRにした時、赤字の清算に国税を投入しているよ。
その上、JR後も清算が上手く行かず、煙草税を値上げしてその税金を清算に投入している。
『鉄道にはまったく国税は投入されなかった。』なんて、誤った理解しているね。
民間企業になったJRに赤字を増やすという事は、倒産或いは国民の血税再投入をさす。
また、数十兆の赤字の国鉄に後戻りさせたいのか。痴呆のカス。

712 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 01:57:24 ID:dK1iEOXB0
>>701
おれんじ自体タダ同然だったんじゃないか?
100キロ超で10億円だか。上物なんか本当にタダだろ。

川内―鹿児島中央間・新八代―鳥栖間の地域が日本で一番強力な
反対運動するだろうから編入は不可能と思える。

713 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 02:01:42 ID:2Bu64JAvO
せめて地元住民の足となって活躍してる路線なら、たとえ赤字でも維持する価値はあるだろう
しかし肥薩おれんじ鉄道はそういう路線では無い
新幹線が開通する前から地元住民はマイカーなんだよ
平均所得が低いであろう阿久根市民は、鉄道があるのに数十万~数百万のマイカーを一人一台所有して使ってんだ
鉄道があっても乗らずにマイカーってのが以前からの状態なんだ
もう肥薩おれんじ鉄道を無理に存続させるのは鉄オタのオナニーと郷愁だけってのが現状なんだよ

むしろ支援すべき公共交通機関は現在赤字路線を必死に維持してるバス会社の方だ
こちらに予算を回した方がはるかに有効に活用されるだろう

714 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 02:02:46 ID:TMIGwjf/0
鹿児島-熊本の高速バスが新幹線開業と同時に廃止になったけど、それで
鹿児島-熊本の移動の選択肢が「高い新幹線しかない」ってことでバス会社に
苦情があって近々鹿児島-熊本の高速バスを復活させるらしいんだが肥薩おれんじも
鹿児島-熊本の直通快速を走らせたらいいのにと思う。

今度のダイヤ改正で土日だけ、出水-熊本、出水-鹿児島中央で2往復だけ直通快速
走らせ始めたけど、鹿児島中央-熊本間を一日5往復程度はさせないと意味がないよ。

715 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 02:07:03 ID:s4bZ0V/00
俺の地元だって在来線が分離されて四苦八苦してるぞ。
新幹線誘致の条件がこれなんだからグダグダ言うな。
でなければ新幹線拒否しろ。

716 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 02:17:59 ID:PksUo60Z0
決めた約束なのに、約束を破って支援すれば、他の赤字路線を持つ自治体が我も我もと泣きついてくる。
拒否すれば、特定地域だけヒイキした事になり駄々をごねると思う。
絶対支援しないで欲しい。JRさん!

717 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 02:27:38 ID:rEeXxcCB0
肥薩つぶれろ鉄道

ずるいよな。JRはいいとこばっかりとって。

718 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 02:29:32 ID:WwEYjkUQ0
>>717
線路使用料を払うJRとしては平行在来線まで面倒見切れないんだよ

719 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 02:31:58 ID:UX7mDPMG0
需要がないならいらないじゃん

720 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 02:35:27 ID:vVhxSerf0
需要はありますが?

721 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 02:40:47 ID:farccjmt0
>>720
有無の問題じゃない。量の問題だ。

「たくさんある」というのなら今回の交渉は存在しない。
今回の交渉が必要なほどしかないのなら、いらない。



722 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 02:41:27 ID:WwEYjkUQ0
>>720
確かに需要はゼロじゃないだろうが経営が成り立つレベルじゃないからな

723 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 02:42:02 ID:XyntDZ3T0
貨物輸送はどうするんだろ?
JRFのコメントが聞きたいな。

724 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 02:42:58 ID:PksUo60Z0
JRは年間3~4億円の出向社員の賃金負担しているのに、多額の赤字を計上しているから潰せ。
潰せば、JRも楽になるし、採算も取れない無駄なエネルギーを減らせてエコの為にもなる。

725 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 02:42:59 ID:Yijg34nQ0
阿久根市はともかく、他の沿線自治体は単にゴネ得だからゴネてるだけ。
実際には市町村レベルでは建設費の負担がほとんど無くて、
新幹線の固定資産税がたっぷり入るから、三セクに出せる金はあるんだよ。
運賃だってJRが安すぎるだけで値上げの余地はまだあるし。

726 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 02:43:34 ID:URx3R6Ay0
だから、道路特定財源が一般財源になれば、関係自治体に肥薩おれんじ鉄道を選ぶか、道路の整備を選ぶか、決めてもらえればいいだけのこと。

727 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 02:45:07 ID:WwEYjkUQ0
>>723
末端輸送はトラック輸送の方が効率がいいだろ
高速道路も充実しているし・・・

728 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 02:46:18 ID:14iDY1a70
つぶれろ

729 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 02:48:17 ID:QVQmtbdN0
>720
まあ需要は0じゃないだろ。
問題は採算取れるほど利用者がいるかどうかで、
その意味で需要はないと言ってるんじゃないか?

本来受益者負担だから、民営化したJRでなく自治体がその地方の税収から
運用費用を出すべきと思うんだが。

730 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 02:51:32 ID:Dzk3EuLm0
武雄温泉と佐世保を直通にして欲しい
あと小倉のクエストは店内在庫がチェックできた前のクエストに戻って欲しい

731 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 02:57:06 ID:THn7z00I0
将来の石油価格の上昇と環境税が石油に課される可能性も
考慮に入れた利用者予測を立てて、バスがいいのか鉄道が
いいのか決めるべきだな
いったん廃止するともう作れないだろ?
データが少なくてどっちが良いのかわからんわ


732 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 02:58:51 ID:bYothZsT0
田舎は田舎で馬鹿だからな
土建屋根性のクズみたいなジジイどもがくたばらないと駄目だよ

733 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 03:08:48 ID:6c2NSzpk0
JRや国から支援を受けるという条件を見て「この条件でやれる」と判断(宣言)して廃物を譲り受けたんだから、「『つぶれろ』ということになる」という表現はほとんど中傷というか、ヒステリーでしかない。

責められるべきは自治体首長・幹部の判断の甘さ。「約束していた支援を反故にされた」というわけじゃないんだから。

734 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 03:17:44 ID:QsaapNLJ0
阿久根大島は素晴らしい
寝る前にこれだけは言っておく(`・ω・´)
肥薩おれんじ鉄道廃止されたら行きにくくなっちゃう

735 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 03:21:38 ID:vVhxSerf0
>>721
量の問題ではなく有無の問題だろ?
国民が交通手段を奪われて看過するのが政治なのか?

736 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 03:25:04 ID:VWftvLQHO
薩摩守効果

西郷隆盛が偽札を使って賊軍の物資を巻き上げるエピソードがありますが、


737 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 03:25:59 ID:0TwfHRE20
>>735
と言うか国民の意思だからな。
他の三セク赤字路線でもそうだけど、
普段使わずにこういう時だけ地域のために存続を願う声があがるが
それなら普段から使えよ、と言いたくなる。都合よすぎるわ。

738 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 03:26:39 ID:PX/fG2RdO
現おれんじ鉄道部分を武蔵野南線みたいに貨物専用線にしちゃえば
いいと思うんだが。
それでおれんじ鉄道問題は解決だろ。

739 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 03:29:33 ID://AijArs0
>>735
バス転換もまた政治判断かと。。。
あるいは(乗り合い)タクシーだって公共交通の一種ですし。

740 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 03:30:50 ID:vVhxSerf0
>>737
だから国民が使ってる現実があるんだがなんではぐらかすの?
廃止しろって言ってるやつは日本人とは関係ない売国奴だよね?

そもそも道路や自動車にしても莫大な国費を投じて維持してるんだから
採算を論じるのは全く無意味で資源の最適配分という問題に相当するんだが

741 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 03:33:34 ID:7LsfzmZ9O
上下分離方式じゃないの?

742 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 03:34:03 ID:gwVdxWIB0
>>740
>資源の最適配分
使わない鉄道なんてあるだけ無駄w

743 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 03:39:40 ID:VWftvLQHO
景色がいいとか市民の足とか書き込みされているのを見ると、
全部、関係者のコピペに見えてくる。
なんだか、高速道路を求める婦人会の活躍を思わせる。
本物の市民の書き込みが読みたい。
いないのか?

744 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 03:43:34 ID:0TwfHRE20
>>740
だったら住民に訴えろよ。使ってくれと。
住民が使えば解決する話だ。

745 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 03:47:59 ID:dK1iEOXB0
>>735
国鉄末期の膨大な赤字ローカル線廃止を見ちゃったから今更・・・
鹿児島本線に相当するものは新幹線になっちゃっておれんじ鉄道はただの赤字ローカル線だ。
十両編成一日4往復の貨物なら道路でも代替できるレベルだろ。高速もあるし。

本来鹿児島県・熊本県・沿線自治体が税金投入額を増やして維持すべきと思うんだけど
何故か民間企業に無理強いの姿勢がなあ。

746 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 04:08:33 ID:E46T4DrP0
>>743
住民のオイラが来ましたよ

「おれんじ鉄道」?まだ走ってたのかよプゲラ
あんなの車持ってない香具師と餓鬼専用だろ
つぶせつぶせ!

↑こういう意見が98パーセント
残り2パーは無関心
「おれんじてつどうってなに?あっそろそろじゅうじだけんぱちんこにいかにゃんたい」

正直、これ程地元民から愛されてないっていうか無視されてる鉄道も珍しいんジャマイカ

747 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 04:38:42 ID:URx3R6Ay0
現状では、あまり存続の必要性は薄いのかもしれないが、高齢化が進み、車を運転できなくなる人口の割合が増えてきそうな気がするので、将来を見据えた判断をしてもらいたい。

748 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 04:52:37 ID:smVYWbnW0
>>735
量の問題だよ
たった一人でも鉄道を利用したいという人間がいたとしたら
そいつのためだけに、鉄道を維持するのはバカげてる

749 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 04:56:09 ID:gwVdxWIB0
>>747
将来を見据えた判断、都市部に病院と火葬場を併設した老人ホームを作って引っ越してもらうw

750 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 05:52:26 ID:kNg7l2oK0
俺は元阿久根市民。
>>746みたいな池沼はいるが、阿久根市の高校生は1箇所ある総合学科の高校に行く人以外
普通科や専門職業学科の進学先を出水市や川内市の学校に依存している。

バスに置き換えようにもキャパが不足してて無理。
鉄道潰せば勉強してる子供が馬鹿を見るんだよ

751 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 06:06:29 ID:9jQEAAN20
東京に住んでいる俺にとっては、熊本のイナカッペが高校に行けなくなっても何も困らない。

752 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 06:42:36 ID:7pbV7zuS0
>>750
俺のいる町は国鉄分割民営化の時に鉄道が廃止されてそれっきりだが
困ってない。赤字の鉄道を維持して本当に馬鹿を見るのは納税者。
>>751
往復3時間通学・通勤の東京者が
残りの人生で起きている時間のうち1/6を通勤地獄でドブに捨てても
田舎に住んでいる俺にとっては何も困らない。

753 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 06:58:11 ID:ZWV73yjr0
潰してしまえ
高校生はチャリかバイク(特別許可)で通学すりゃいい

754 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:17:57 ID:6uKXsTlb0
>>750
いまは原付で通学している高校生たくさん見るけどね。
西出水駅近辺は高校が3つ集まってるから、通学の足としてはおれんじ鉄道が必要。


755 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:18:27 ID:3nUtRz2B0
第三セクターなのだから、結局は沿線住民が応分の負担を受け入れるかどうかだろ。
自分自身で決めろ。株主でもないJR九州に支援を要請するなど不見識も甚だしい。
零落するばかりの日本には、もはや打出の小槌はないのだよ。


756 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:21:37 ID:WmKu76Fj0
>>729
JR九州は特殊法人だから。
それに運営のための基金として
3800億交付されてる。

757 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:21:58 ID:k2nMQG+oO
>>750
バスの本数増やせば問題解決ジャネ?

758 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:48:38 ID:pDwVltRT0
県や市町村の、近辺の移動は黒塗りの高級車で移動し、長距離は新幹線のグリーン車や
飛行機のファーストクラスしか使わないお偉いさんが合意すれば在来線切り捨てか?
経営分離には在来線利用者全員の合意を取ってからにしろ

759 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:56:01 ID:k2nMQG+oO
>>758
選挙に行く。自分の意見に近い候補者に寄付する。ボランティアで応援する。

仲間を増やす

候補者がいない場合は立てる、立候補する

それでも自分の意見が通らなければ諦める。若しくは自分が金貯めて独裁者になる

760 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 07:57:59 ID:iBocdR2p0
>>750>>746 を肯定している不思議
餓鬼専用だろ = 進学先を出水市や川内市の学校に依存している。

761 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:06:52 ID:gl/J/YubO
阿久根住民です。
阿久根駅を利用するほとんどは学生だと思う
阿久根から他校へ通学する人は別として阿久根の鶴翔高校に通学する人には
とても不便な位置に駅がある。駅から学校まで遠い
おかげで高校周辺の民家からチャリがよく盗まれて駅近くで発見される
電車は朝夕はぎゅうぎゅうで昼はスカスカ
正直、赤字が黒字に変わる事はありえないからバスに切り替えた方がいいと思う
だが、阿久根市は今更と言う思いと新幹線を先に鹿児島→八代を作らせた
怨みなんかがあるのだろう。簡単には納得しないだろうね
前におれんじ鉄道を利用しましょうと言う呼び掛けがあったが
それでも存続のためにもと乗る人はほとんどいない
つまり阿久根市民のほとんどはもうおれんじ鉄道はどうでもいい存在

762 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:10:18 ID:l8JhYsVLO
基本的に人がいないんだろwごく一部地域の為にJR吸収が倒産したら、民営化した意味ねえじゃん。あの路線使ってるJR貨物に支援を頼むべきジャマイカ

763 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:31:40 ID:CkRZOQPI0
目先の新幹線

764 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:37:51 ID:8YVk5Qa90
>>763

名言だなw

田舎は新幹線、新幹線っていって目先のことに釣られて引っ張ってきて、それが田舎→超ど田舎になる。
田舎の住民は毎日新幹線使わないから意味ないって、馬鹿でもわかりそうなものだが。

765 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:42:08 ID:DVpAyPJg0
後出しでJRに集るなよ。
みな合意して今の3セク体制なったんだろ。

恥を知れ。

766 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:42:18 ID:8Z7OVbH2P
新幹線により得られる固定資産税を財源に県が助成しろよ


767 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:42:32 ID:pJSZncyj0
>>763
建設時の需要で、多少は地方も潤うだろうが、
その先のことは考えないのかね。
まぁ建設費も中央大手が受注して、地元の
零細土建屋は下請けで叩かれまくって、
ほとんど利益はないと思うけど。

768 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:42:37 ID:KNvXlf1s0
自業自得。自己責任。

769 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:46:35 ID:RvH31Ro7O
可能な者は肥薩線沿線に引っ越せよ。

770 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:47:17 ID:Mukf/TySO
鹿児島の場合、バスにすると崩壊が加速するからなあ。
なにしろいわ…

771 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:50:19 ID:2Bu64JAvO
>>764
阿久根は新幹線開通前からすでにド田舎化してて、地元民は鉄道なんかにゃ見向きもしていなかったんだが
近隣の出水市や川内市には車で30~40分程で行けるし、この地域はたいてい一人一台マイカー所有
わずか数百メートルの移動にも車を使う
駅から遠い学生は原チャ通学もやってるし

阿久根市は最初から鉄道存続ではなく代替えバスの増発と運賃補助を要求すべきだったね
これはもう阿久根市を新幹線が通らなかったからとJRにゴネてるだけだろ

772 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:53:30 ID:M75wp8EX0
鹿児島県は、鹿児島市民に富を集中してるから、
別に小さな町を重視しなくてもいいと思うがな。

新幹線を批判してる奴は、意味不明。

元々、バスばかりだし。

773 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:56:19 ID:M75wp8EX0
>>750
バス会社なら、地元に雇用が生まれてカネが回るんだが。
そこまでカネのかかる鉄道に拘る理由が分からない。

無料の高速道路を作っているというのに。

774 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 08:57:53 ID:RVFRBbbX0
儲かるのなら民間会社で勝手にやればいいのですから
国がド田舎に新幹線を作る必要は全く無い


775 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:00:11 ID:eDFHL7ib0
そのうち新幹線も廃止になるだろw

776 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:08:39 ID:eDFHL7ib0
赤字鉄道全部廃止汁!

777 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:10:51 ID:eDFHL7ib0
>>771
悪の根を絶とう!

778 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:16:34 ID:kNg7l2oK0
>>752
鉄道が廃止されてから、そっちの町は人口の推移は廃止以前の推移と比較してどう?
若手の人材育成を疎かにしてたら産業は育たないし
過疎の加速は目に見えてると思うんだが、良かったらどうなってるか教えてくれ。

>>754
法律上、原付は満16歳にならないと取れないから早生まれの場合は
入学後10ヶ月は移動手段に加えられないし結構問題がある。

>>757
バスに置き換えるにも問題多いよ。
特に、バス停のそれぞれに専用自転車置き場を設置しないと
国道までの距離が遠い子供はオワル
仮に整備するにしても、池袋~五反田と同等以上の長距離区間にある
バス停のそれぞれに設置するのは、バス会社はもちろん市の財政的にも非現実的。

>>760
学生の移動手段に対する考え方で全く逆の意見だ。

779 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:26:58 ID:9to07HUFO
全く今の日本は薩摩のおかげなのに ふぬけどもわw

780 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:27:23 ID:OFIx7xQg0
もともと新幹線の客を入れて利益はトントンぐらいだったんだろうな
新幹線出来て客が流れたら、赤字になるのは分かりきってたことだろうに

在来線は地元民の足 無くなったら困るでしょうね
一番悪いのはこうなるのが分かっていたのに、新幹線誘致した政治家と土建屋と
それに載せられた有権者なんだけどね


781 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:28:49 ID:kNg7l2oK0
つか、3セク前はタダで特急が停車していた阿久根が
特急は廃止、新幹線も止まらない、赤字確実視の3セクは株を掴まされる
って、フルボッコ状態なのに文句が出ないはずが無いじゃん
だから誘致の話から反対の姿勢はとってた

そりゃ、誘致に賛同した自治体やJRにも文句は言いたくなるさ

782 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:30:57 ID:E46T4DrP0
「お願いですから、1年に1回乗ってください!」
なんてチラシ配ってる時点で既に終わってる

しかも沿線住民はそこまでお願いされても完全シカトw
話題にすらならない
流石におれんじ鉄道が可哀想になって乗りに出かけたオイラは「変わり者」呼ばわりされて職場で笑いものになったぞwww

本当に必要なら、沿線で何らかのアクションが起きる筈
これ程無視されてるって事は、お客=沿線住民は「おれんじ鉄道イラネ」って意思表示してるんだよ
無駄にあがいて傷口広げる前にさっさと店仕舞いするべき
あのディーゼルカーもまだ新しいから、どこかの鉄道に転売できるだろ
高校生の通学?PTAで浄財募ってバス走らせろ、学校近くに寮を借りて下宿しろ
「学校が遠くて通学しにくい」?甘えるな
「おれんじ鉄道」は餓鬼共のスクールバスじゃなかと!www

783 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:34:36 ID:KD8rgjvEO
在来線は全て西日本鉄道に
無償譲渡しろ、西鉄ならなんとかしてくれるだろう。


784 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:37:32 ID:farccjmt0
>>780
鉄道の中でもローカルな輸送の効率がもっとも悪くなったのだから、そこを切り捨てることは悪いことではない。
効率の悪い部分をいつまでも見切れない政治家は無能。
今までも、例えば繊維産業のように転業に補助金をつけてまで潰してきた分野は多くある。
もし仮に繊維産業を補助金付けにして存続させていたら今頃どうなっていただろう?働く人が一人でもいる限り補助金が必要だと言うのか?


この鉄道は必要ない。782が語っている事が住民の実感なのだろう。

新幹線というのは鉄道の長所、ライバルと戦える部分のみを取り出してパワーアップさせた、次世代型鉄道。鉄道の延命処置といえる。



785 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:37:43 ID:XNWki4gZ0
十分な根回しもせずに、狸の皮算用をした鹿児島側が無能なだけ
無能な役人が甘い汁を吸うためだけに、結果として市民の負担が増すことになる
責任者は貼りつけの刑にされても仕方ないくらいなわけだが

786 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:39:29 ID:knuuDRIn0
>>778
>バスに置き換えるにも問題多いよ。
>特に、バス停のそれぞれに専用自転車置き場を設置しないと
>国道までの距離が遠い子供はオワル

まさかとは思うが鉄道はそういう香具師を乗せに近くまで行ってたのか?

787 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:44:49 ID:CyFCkzs1O
儲かる新幹線は国に作らせて使うけど
赤字のローカル線はイラネって言ってるJRが自己厨なだけだろ

788 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:45:42 ID:2Bu64JAvO
>>785
新幹線開通で阿久根市民の負担が増したとでも?
市民がすでに見捨ててる鉄道を無理に維持しようとして負担が発生してるんじゃないか
学生の通学ったって鉄道がある現在でも地元校は定員割れってどういう事だ?
鉄道があるから遠距離通学が可能になって地元校に生徒が集まらないんじゃないのかね

789 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:46:01 ID:K6jaOumN0
鉄道は地域の足というが、日常的に使えるのはせいぜい駅から半径2kmまでのエリアに住んでる人。
やっと駅までたどり着いて、列車は1~2時間に一本、数駅乗って、目的地までまた数キロ徒歩?タクシー?

今や一般鉄道はランドマークとしての価値も無い。
その点、新幹線駅なら実際の利用価値は無くても、ランドマーク機能は高い。
三河安城なんて、利用者は数えるほどだが駅前の発展は目を見張るモノがある。
市財政への影響も非常に大きい。
典型的ランドマーク駅。

790 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:52:02 ID:lfZ/BqFlP
JR西なんか廃止にしたい所はわざと不便にして利用者減らしにかかるからな。
可部線の廃止区間なんかそうだし。

791 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:53:21 ID:farccjmt0
>>787
新幹線を作るのは国。


いい加減この手の勘違いを何とかしてくれよ。過去ログぐらい見ろよ。
最近のニュースの背景にある物事ぐらい自分で調べろよ。
ここにレスする以上、無知は罪だ。

792 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:54:21 ID:OFHCBCG00
鹿児島中央ー川内間を周辺自治体が買い取れ
50億ぐらいでできるんじゃね?

んで、鹿児島中央-天文館に地下鉄作ればドル箱路線

793 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:53:55 ID:vsuTkN3d0
レンタルビデオ屋に、頭文字Dのビデオ借りに行った。
「か行」探しても全然ない

で、ビデオ屋の中卒バイトがまさか「あたまもじD」って読んでるんじゃね?と思って
「あ行」を確認したらマジで置いてあって引いたwww
あいつらアホすぎ


794 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:57:23 ID:8YVk5Qa90
だいたい田舎は、見境なく道路、新幹線、空港と欲張りすぎだ。

まあ、鹿児島県といえば公務員がらみでいえば、冤罪とかエロ流出とかろくな仕事しかしてないなw

>>789
>市財政への影響も非常に大きい。

確かにね。周辺整備も併せて金がかかる。
まさか、駅前が活性化して税収が上がるなんて考えてないよな?


795 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 09:57:56 ID:2Bu64JAvO
>>792
すでに市電があるのに何故に地下鉄を?

796 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:07:32 ID:mYgQNXbC0
正直、地方の鉄道は役目を終えつつある。そんな時代なんだろうな。
かといって、大金で高速道路整備が21世紀に有るべき姿とも思えない。
今後低所得者層が拡大すれば車を手放す人は増えそうだし。

797 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:11:35 ID:2Bu64JAvO
だいたい阿久根は車で40分も走れば近隣の新幹線駅がある
鹿児島市内でも中央駅まで40分以上かかる地域が沢山あるってのにだ
中央駅から遠い吉野・吉田や谷山以南の住民だけでも阿久根市民の数を上回ってんだぞ
車社会の鹿児島としちゃ阿久根は場所によっては鹿児島市民より恵まれてるっての
学生だって通学に1時間以上かかるのは珍しくない
オレは市内育ちだがバス2本と市電乗り継いで通学してたぞ
地方で原チャ通学してる連中が羨ましかったよ、ホント

798 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:11:41 ID:OFHCBCG00
>>795
あースマン、地下鉄じゃなくてオレンジ鉄道地下区間ね。

さらに八代-大牟田に線路作って西鉄と手組んでフリーゲージ特急作って
JRQハブろーぜ!

799 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:16:19 ID:WmKu76Fj0
>>793
釣られようかなw

800 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:17:42 ID:j7gmtGlgO
青春18切符で九州一周する時オレンジ鉄道区間は使えんくて不便だったなぁ

結局、吉松‐人吉のルートを通ったけど、接続がむちゃくちゃ悪くて吉松で3時間くらい待たされたわ

801 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:22:29 ID:gEvonuXy0
新幹線などまったく来る可能性がない我々島根県民にとっては他人事w

802 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:22:34 ID:7UNhhuQsO
おれんじ(笑)

803 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:25:58 ID:gEvonuXy0
>>790
木次線もそうだお。
10年くらい前かな? 広島-松江直通の急行は廃止になった・・・

804 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:28:10 ID:G65xo0wr0
>>802
おはようございました

805 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:29:25 ID:knuuDRIn0
>>801
SLが行ったじゃねえかw

806 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:30:39 ID:gEvonuXy0
>>805
あれは島根県の南の端の端の話だw

807 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:32:42 ID:WtUgKAHy0
高校生の通学電車とは言うが、地方の高校なんてこれから人数も減って統廃合だろ。
通学に不便でないところに統合・移転せよ。

だいたい鹿屋とか加世田とか、とっくに鉄道廃止になったところは高校生どうしてんの?

808 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:40:11 ID:OCAauA+w0
新幹線作らず在来線のままでもいつかは廃れていく運命にあったということだろう
川内、出水、水俣と確実に儲かるとこから客を拾う新幹線が効率がいいということだろう

在来線時代の小駅利用者は川内などの新幹線駅まで自家用車やバス・タクシーで来てもらい
そこから鹿児島でも熊本でも福岡でも行くほうが在来線特急時代より速くて便利ということ

809 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:41:59 ID:HAKwtqZRO
JRは欧米などと同じ様な「上下分離」とまでは行かなくとも、一部「上下分離」でやった方がいいと思う。
全国の在来線主要幹線の路線管理はJR貨物が受け持てば、オレンジ鉄道は旅客列車運行だけをやればいい。
保線の費用が浮けば、赤字も相当緩和するはず。

オレンジ鉄道。
JR九州じゃなく、JR貨物に支援要請しなさい。

810 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:47:17 ID:1fdTBqut0
>>783
西鉄は福岡都市圏以外に興味ありませんので。Qの方がまし。

811 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:51:19 ID:farccjmt0
>819
地元の赤字が減る=どこかに赤字分を押し付けて支払わせるってこと?
その発想は国鉄と何もかわらない。
こんな一地域のために全国のJR貨物利用者がなぜ費用を負担しなくちゃいけないのか説明してくれ。


812 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:54:22 ID:1fdTBqut0
>>701
川内~鹿児島中央はともかく鳥栖~新八代は無理。
というかそんなことしたら鹿島どころの騒ぎじゃなくなる。

813 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:56:40 ID:dH2A1o/20
普段から使わないから、こういう事態を招いたんだろ?


814 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 10:58:57 ID:mYgQNXbC0
赤字って言っても年1億円台なんだろ?

高速の高架橋なんて建設費だけで数十億から百億円ぐらいするんだから、
そんなに酷い赤字でもないような。

815 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:00:09 ID:Fh3xUEud0

どうして誰も使わないような赤字の路線を残そうとしてるんだ?

816 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:01:25 ID:jZ02LZJo0
新幹線で地域経済が破綻するいい例だな…JRQは悪魔の会社でおk?

817 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:03:55 ID:gEvonuXy0
>>814
(PDFでごめん)
http://www.hs-orange.com/company/kesan/2006zaimu.pdf
年間売上が9億しかない会社なんだから、
1億の損失は結構大きいと思うが・・・

818 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:06:04 ID:farccjmt0
>>816
新幹線では破綻しない。

平行在来線で破綻しかねない。

新幹線を作ろうと決めたのは国と地元。

平行在来線を残すと決めたのは地元。



819 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:09:06 ID:2Bu64JAvO
>>813
路線存亡の危機って状態になっても地元住民がソッポ向いてんだから、もう処置なし
新幹線開通前から阿久根駅前の廃れっぷりはすごいよ
アレで阿久根漁協がコケたら駅周辺の市街地は即壊滅
阿久根駅前は鉄道ではなく駅の目の前にある漁協関係者でかろうじて存在してるようなもの
人の流れは駅前を無視してマイカー客向けのショッピングセンターAZ周辺や脇元の方に移行つつある
鉄道走ってる現在ですらこれだもの・・・これで高速道路が開通したら・・・

820 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:10:04 ID:WmKu76Fj0
>>814
営業損失2.5億

821 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:12:22 ID:jZ02LZJo0
>>818
JRQがそれを言うとタダの責任逃れになるね?
長崎新幹線でもそれを言う訳?
半分以上がいらないと言ってる新幹線を建設して儲けようとしている会社が?

822 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:12:29 ID:ZlCcBP2p0
これ夜中に特集されてたわ。
病院(看病)行くのにもローカル線が無くなるから新幹線になっちゃうし、金はかかるし大変だって。

823 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:12:32 ID:gEvonuXy0
営業外収益の270万って、たぶん土産物でしょうね。
一年間懸命に土産物を売ってもそんなもんか。

824 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:13:28 ID:dTVFtm4F0
通院に新幹線なんて素敵。

825 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:17:40 ID:WmKu76Fj0
>>823
土産販売は営業収益

不動産賃料収入かと。

826 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:18:36 ID:farccjmt0
>>821
JR九州に責任はないよ。建設を決定してないから。

調べてごらん。


827 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:21:14 ID:kb72fQ7UO
自家用車の所持は犯罪ということにすればいい。

828 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:21:37 ID:2Bu64JAvO
>>822
なんのために沿線沿いにローカルバスがあるのかっつう話だね
バス使わないと、そのうちバス路線も無くなっちゃうわな
地元住民が利用しなきゃバスも増便どころか廃止だよ

829 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:24:13 ID:farccjmt0
>>821
そもそも新幹線とは地元主導で国が大金を出さないと営業できない代物。
JR九州どころかどんな民間企業だろうが、自前の資金で建設したいなどと想像もしないような代物。

九州に新幹線を自前の資金で建設しようだなんて自殺行為を企てる企業など存在しない。
地元自治体と国が運営できるようになるまでお膳立てしてやらないと、新幹線は成り立たない。
JR九州は運営を国と自治体に指名されただけ。

建設を決めたのは国と自治体。
JR九州を指名したのも国と自治体
JR九州が運営できるようになるまで補助金を出したのも国と自治体。



830 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:26:43 ID:iEa+m2X30
田舎者はあれもこれもよこせと図々しいんだよ
どれかにしろ

831 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:27:12 ID:V6iwz+ywO
新幹線欲しさに安易に在来線分離を認めた地元が馬鹿なんだよ。
佐賀みたいにゴネればいいんだよ。


832 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:30:35 ID:zSw30o6D0
地方の奴は馬鹿だ、(議員と取り巻き)

高速道路、新幹線、子供の様に欲しがるが
それが出来ると便利さと引き換えに只でさえ衰退方向の地域が更に衰退するのは間違いないから。

833 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:32:01 ID:LI9sYoxM0
新幹線も欲しい、でも、既存の鉄道も残せって、何て都合の良い奴らなのでしょう。

834 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:32:30 ID:HXfVAcPPO
つぶれろ

835 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:33:01 ID:lfZ/BqFlP
>>830
まだ四国は新幹線捨てたからな。
九州は酷すぎ。

836 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:33:19 ID:farccjmt0
JR九州は、国と自治体のお膳立てが不十分であり運営に差しさわりがあるとみなせば拒否できる。
これは国鉄末期の政治路線の多くが廃線になった経験を教訓にしている。
(もしJRの収入が見込みより多ければ法人税などが増えるだけ・儲け過ぎる事はない。)

だから国と自治体はJRの同意が得られるように仕組みを作るしかない。オレンジ鉄道がJRから分離したのもそのひとつ。
オレンジ鉄道を作ったのはJRか?国と自治体だろ。
オレンジ鉄道は自治体が面倒見ますから新幹線をお願いしますとJR九州にいったのは誰だ?国と自治体だろ。

今は自治体が面倒見切れなくなって、手当たり次第に関係者におねだりしている状態なんだよ。


837 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:33:50 ID:1Uux2ZKFO
気の毒だけど仕方ないね。
今までの投票行動をよく考えようね。

838 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:35:54 ID:mYgQNXbC0
>>817
>>820
サンクス。赤字額、結構大きいんだな
それでも必要とされる路線なら赤字も必要経費と割りきって、維持していくべきだと思うけど、
ここの書き込み見る限りこの路線はほとんど必要とされていない感じだね。

839 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:36:31 ID:zSw30o6D0
>>835
どうせ無理してあがいても駄目だからw、経済の原則には勝てないよ。

840 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:37:13 ID:3exkKV6L0
つうか、田舎に新幹線なんか作るなよ。
計画があったら反対しろ。
都会に早く出られる環境より普段の生活の足の方が重要だろ。

青い森鉄道だってそのうちつぶれるぞ。

841 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:40:31 ID:7mLEdqid0
地元の人が鉄道会社を新しく作ればいい

842 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:41:15 ID:SaDz08fz0
地方ってさ。
なんかゴクウの締め付けワッカくれる割には、
何もしなくても、特に何をしてくれる、言うわけでもなし。

てか、それ以前に単に、なにをやってもガ○室送り対象なのでは?


843 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:42:51 ID:tBOCQ2Qh0
>>835
四国に新幹線作っても、採算取れないのは、素人目でも確実だからな

844 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:43:59 ID:OVo0yialO
鉄道特定財源を(ry

845 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:45:55 ID:zSw30o6D0
>>844
日本の国を潰す気か!、売国奴と言われるぞw。

846 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:46:01 ID:G65xo0wr0
>>835
いまだに電化もされてない所があるくらいだからなあ。
ディーゼルの新幹線というのがあるなら見てみたい気もするが。

847 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:46:03 ID:2Bu64JAvO
>>833
ん~・・・なんか勘違いしてる?
熊本は知らんが鹿児島県で騒いでるのは阿久根市でね・・・
『我が市を通らない新幹線イラネ、在来線残せ』ってのが基本スタンス
だが肝心の阿久根市民が無関心(鉄道の有無は市民生活に影響が無い)で行政や市議がゴネてるってのが現実
そして阿久根は新幹線開通や在来線の有無に関係なく、とっくに衰退している
存続しようが廃止になろうが阿久根市の浮沈には全く影響の無い存在なの
もはや地元住民にも必要とされず郷愁をそそるだけの路線だよ

848 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:46:53 ID:3byrr1vT0
阿久根に住む学生が下宿すれば通学需要は考慮しなくて良いな
下宿代と定期代は大差無いだろ?

849 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:47:55 ID:KNAIUGfL0
赤字を垂れ流しても続けるメリットを説明する必要がある。
できなかったら潰れて当然だろ。

850 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:49:48 ID:8Z7OVbH2P
>>843
リニアを通そう
博多-大分-愛媛-松山-板野-和歌山-天王寺-新奈良-名古屋-飯田-新山梨-東京
これならば合理的だ


851 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:51:03 ID:tb9qeUyZO
鹿児島人でもジモッティー意外使わないのよね

852 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:52:03 ID:3byrr1vT0
>>850
採算があうなら自前でリニア建設をJRが宣言するよ
事実東京~名古屋はリニアの自前建設を宣言したぞ

853 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:53:44 ID:cbV1p3VGO
>>768
鹿児島県内とはいえ阿久根は新幹線に反対してたから完全な被害者。

854 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:54:10 ID:cTNNQftHO
社員を出向させてるだけでも(真実は社内の余剰人員対策としても)立派ではないか。
その枠内で、赤字を縮小させる方法を考えたまえよ。
たとえば地方自治体で独自に課税して、その予算で、老人の鉄道運賃をタダにするなんてどうかね。
バスはタダなんだから鉄道がタダでも変じゃなかろう。
老人パスが鉄道収入になるな。

855 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:54:45 ID:w2Nav/ds0
鉄道廃止してバスに転換して、更にそのバス路線が廃止されてる時代なのに

856 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:55:59 ID:cbV1p3VGO
>>701
鳥栖~新八代なんてそんなドル箱路線をJRQが渡すわけないだろ上官

857 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:56:12 ID:71334/Of0
>多額の赤字を計上している同鉄道への支援強化を要請した

じゃぁ黒字になるくらいもっと利用しろよ
使いもせず、残せだの支援しろだの、キチガイじゃないのか?

858 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:56:45 ID:3byrr1vT0
九州新幹線関連各駅の立場
熊本・・・はよ来い
八代・・・とりあえず在来線はJRで残り「新八代」に新幹線が停車
水俣、出水・・・とりあえず市内に新幹線の駅確保
阿久根・・・・>>1に出てる通りおれんじ鉄道が廃止されたら陸の孤島
川内・・・新幹線、鹿児島本線が存続
串木野・・・鹿児島本線がJRで存続だからどうでも良いや
鹿児島中央(西鹿児島)・・・はよ博多まで開通させろ

どう考えても阿久根以外は実害が少ないじゃん

859 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:56:46 ID:HocHOhqH0
新幹線駅ができるのは人口密集地だから、多数決でやれば当然
「新幹線を通せ。在来線イラネ」ということになるな。

860 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:58:25 ID:OUSwo/9vO
>>850
何故、四国ルートが合理的なんだ?

861 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 11:59:24 ID:knuuDRIn0
>>860
ヒント:南海地震

862 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:05:26 ID:0n/lUFIzO
毎月一回通院の為に阿久根~鹿児島中央を利用してます。
廃線は生死に関わる問題なので注目しています。
言っても仕方ないですが、新幹線の区間すべての在来線を第3セクターに委譲すればここまで赤字にならなかったでしょうね…。

863 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:07:11 ID:MTvYdmUC0
いつも思うのは、地方はホント経営が下手な会社が多いってこと。

864 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:08:33 ID:wONnT9HE0
他のJRの飛び地にすればいいじゃん

865 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:10:22 ID:9z7Ncgid0
>>862
同感です
不採算路線「だけ」を第三セクターに委譲するJRは身勝手だと思う
鹿児島中央~川内の在来区間も譲って経営させるのがフェア

866 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:11:00 ID:pJSZncyj0
しかし、ローカル線廃止するって時、
住民が反対デモするって話聞いたことないな。
騒ぐのは行政や政治家ばかり。

867 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:12:53 ID:tTKuv0eUO
ぶっちゃけこんだけ3セクで揉めてると、新幹線が通らない四国はある意味勝ち組かしら?

868 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:13:43 ID:farccjmt0
>>865
それで潰れたのが国鉄。タカるのもいい加減にしろ。


869 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:15:45 ID:3byrr1vT0
>>862個人的には慢性疾患は心中お察し申し上げます
>>865
JR九州は未上場とは言え株式会社
株式会社が株主に意図的に損を与えるのは背任行為です
まぁJR九州の株主は国ですが国は九州だけを特別視出来ないし
衆参のねじれがある以上野党が反対したら何も出来ないですけどね

870 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:16:13 ID:alHx4KRg0
バスは市県外者にとって使いにくい交通機関なんだよ
大した都市のない鹿島鉄道もバスに置換されたが、バス利用者は鉄道時代の1/6

維持費が安いからとバス置換したところで、純利益が増加するはずない
鉄道利用者はバスを使わずマイカーに流れる

871 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:18:17 ID:3MKdcOGG0
むしろ邪魔
セーフティネットとして交通を考えるなら
高速道路あるから鉄道いらんだろ<南九州

872 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:18:47 ID:smVYWbnW0
儲かってる区間まで譲渡するとなると、譲渡額で揉めるぞ
人が乗らない区間だから、ただ同然で譲渡できるのであって
儲かる区間ならそれなりの対価を要求される

873 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:36:24 ID:CyFCkzs1O
ローカル線の良さもあると思うけどな。
新幹線で地方観光に行っても、その先の交通機関が無ければ
ただ新幹線に乗って移動して、どこでも売ってるお土産買って帰るだけだし。

874 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:38:01 ID:vVhxSerf0
ローカル線を潰す

国道を走るバスに転換

土砂崩れで陸の孤島になる

どげんかせんといかん

新たに道路建設でウマー

ローカル線つぶしで土建天国www
税金の無駄遣いで日本死亡

875 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:38:18 ID:hbV5loM60
公共の交通機関は維持費の安いバスなどに切り替えろ。

876 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:40:12 ID:PrVGN1Ez0
つぶれろ→廃業していただきたい

877 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:40:46 ID:7mLEdqid0
駅と比べてバス停ってどこにあるか分かりにくいよね
あれどうにかならないのかな

878 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:41:44 ID:hbV5loM60
バスで失敗しているところは、ことごとく利用者の利便性を欠いているから。
時刻表や行き先、バス停の告知不足が主な原因。
鉄道を残すなら、採算区間のみ残して残りは廃線にしなければ、
いつまでも赤字のお荷物路線になる。

879 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:43:41 ID:vVhxSerf0
鉄道を潰して道路を作る土建屋天国だからです

880 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:43:57 ID:HQllvKYZ0

鉄道の路線にアスファルト敷いて道路にすれば万事解決

ランニングコストの掛からないバスに変えなさい


881 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:44:05 ID:PrVGN1Ez0
もう昔のように全国津々浦々に小さな町があって、その近隣だけで
生活と経済が成り立っている時代はとうに終わった。
日本中、いや世界の先進国中でこういうことが起きてるんだよ。

解決する方法はただひとつ。もっとまとまって住むことしかない。
それには先祖代々の土地にしがみつく、という領土安堵の精神を
捨て去らなくてはいけない。土地は個人で所有しない。
人生の時々で都合のよい場所に移り住んでいく遊牧民の
感覚が必要。

882 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:44:13 ID:bY2/hxmF0
>>859
熊本以南ではそうかも知れない。
熊本以北では必ずしもそうとはいえない。

883 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:44:22 ID:3byrr1vT0
>>874
某山陰地区の場合
ローカル線(大社線)をつぶす

国道を走るバスに転換

バスなら土砂崩れでも代替道路走行可能

別に不便は感じないな罠

884 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:46:14 ID:5Wu6YwN3O
バスは時間がよめないから使えない。

885 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:47:47 ID:2JMZzr6o0
鉄道はヲタがキモいから使えない。

886 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:47:51 ID:3byrr1vT0
>>884
今はiモード等携帯電話でバスの所在地が確認出来るんだが

887 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:48:14 ID:bY2/hxmF0
>>886
バス会社&エリアによる。

888 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:48:29 ID:7mLEdqid0
>>886
それできないところも普通にあるよ

889 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:49:40 ID:smVYWbnW0
土砂崩れで陸の孤島になるようなところには、マジで道路予算をつけるべきだろ
利用されない道路が作られるのが問題であって
利用される道路が作られるのはなんの問題もない

890 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:50:37 ID:bY2/hxmF0
>>881
そのためには土地を国が買い取らないとな。
土地が売れなくて固定資産税ばかりかかる、あるいは売れても税金でがっぽりとられて
新天地に住む資金がなくなってしまうようじゃ、住居移転したくてもできない。

891 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:51:10 ID:UsNQu6qU0
>>705

道路特定財源の一部が東京メトロ副都心線建設に回ってるから
鉄道に今のままでも金回せるでしょ

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/122902/
アロマどころか…副都心線に道路財源470億円!




892 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:52:02 ID:xfL53/vU0
>>881
ただし日本はガソリン税で年に6兆円の道路を作る。
道路1キロ作るのにかかる金で、ローカル線は楽にやっていけるのに補助しない。

外国は鉄道運賃の半分は自治体の補助。

やるべきことをやってからの話だろうね。

893 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:53:19 ID:3byrr1vT0
>>887>>888
携帯電話によるバスの運行情報掲示は
本当にこの問題の代案として考えるなら
初期投資は安いもんだろ?
これの初期投資にすら躊躇するならこの問題は
住民として大した問題では無いと解釈されるよ

894 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:53:22 ID:0U+Oazif0
何甘ったれてんの?
不採算路線はさっさと潰れろ。


895 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:53:56 ID:vVhxSerf0
>>883
大社線は出雲市街にあった支線だろ


896 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:56:35 ID:vVhxSerf0
>>894
鉄道潰して唯一の交通手段が道路だけになって
どげんかせんといかん!!のマッチポンプですか

自民党道路族必死だなwww

897 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:56:57 ID:OCAauA+w0
鉄オタでもおれんじ鉄道のファンなんて少ないだろう
まず新型気動車1両という時点でほとんどのファン好きになれないのではないか

898 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:57:17 ID:Qzka2PRv0
>>893
工事や事故で道路状況が著しく変わるから、バスは時間が読めないんだよ

899 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:58:10 ID:YvklIKz30
勇気ある撤退も時には必要。


900 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:58:31 ID:knuuDRIn0
>>892
>外国は鉄道運賃の半分は自治体の補助。

そこまではやるべきだと思うわな。
それでも採算が合わないというなら廃線も致し方ないだろうが。

901 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 12:59:39 ID:lVqLrG6d0
自分らで普段の足よりも
年に何回も使わない新幹線を選択したんだろ

902 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:00:08 ID:3byrr1vT0
>>895
俺が言いたいのは
かつては阿久根は特急停車えきだった
同じく大社線の大社駅も特急停車駅だった

でも大社線は廃止されて路線バスが走っていてそこそこ需要があるんだよね
30分毎に代替された路線バスが走ってるし

阿久根は我侭言い過ぎじゃないか?と言いたいだけ

903 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:01:26 ID:2JMZzr6o0
鉄道は人身事故がおきれば何時間も止まる。
接続列車待ちでどんどんダイヤがずれる。
尼崎事故の影響で回復運転もしない。

904 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:03:51 ID:3byrr1vT0
>>898
その為の携帯電話による運行情報の提供をと言ってるんだが

905 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:05:42 ID:0U+Oazif0
>>896
何寝言言ってんの?道路もいらねーよ。
暇なんだから歩けよ。嫌なら引っ越せよ。

906 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:07:36 ID:8lyO6INv0
もうバス転換でいいじゃん。国道3号に平行しているだけなんだからさ。

海沿いできれいな町そうだけどね。
http://maps.google.com/maps?hl=ja&ie=UTF8&q=%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6&ll=32.022959,130.197172&spn=0.024233,0.057077&t=h&z=15


それか、気まぐれオレンジロードに名前変更

907 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:07:49 ID:7uJ87d760
>>5
ちょっと頭冷やそうか

908 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:08:23 ID:Qzka2PRv0
>>904
携帯を使いこなせる年寄りは少ないよ

909 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:08:41 ID:L01TE3qt0
自助努力しないたかり何ぞ相手にしても増長するだけ
ひと思いに殺せ

910 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:09:09 ID:hbV5loM60
都市部ほどバス専用レーンやバス専用道路の整備が必要なのに、
日本は今でも自家用車超優遇道路行政なんだよな。
一足先に廃線になった鹿島鉄道は、線路をバス専用道路として使うってさ。

911 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:09:45 ID:2JMZzr6o0
>>908
年寄りは病院や買い物に行く程度なので、少々遅れても影響は無い。
鉄ヲタのように乗り継ぎを繰り返して旅をするなら正確性は必要だが。

912 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:10:13 ID:O63d7+tf0
まずは、乗車券をクレジットカードで買える様にしてくれ。
定期券使う奴は金額が馬鹿にならないし、カード払いしたいんだよ。
客のニーズは、運行ダイヤばかりじゃないよ。

913 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:10:19 ID:3byrr1vT0
>>908
生きる為には覚える必要があるけどね

こんなバスの運行情報配信なんて都会よりもこの手の田舎のが価値はある罠

914 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:10:25 ID:tPUWukUcO
>>902
まぁ、出雲のことは存じませんが阿久根やその周辺の交通事情に関して言わせて貰えば「最悪」なんだよね。
だからバス代替はちょっと辛いと思うよ。
そもそも国道沿いに駅がある訳じゃないから、バスがそのまま入っていけるかどうかも疑問に残るくらい。
乗用車程度なら楽勝だろうが・・・

ま、それでも廃線されても仕方ないとは思う。
赤字は誰でも予測出来たことなんだから。
県中央は阿久根を捨てた、それだけのこと。


915 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:10:45 ID:7mLEdqid0
バス停を小さな駅の待合室みたいな建物にして、電光掲示板か何かでバスの接近だとか遅れを表示できるようにすればいい

916 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:12:21 ID:3WjkSEliO
>>789
一般鉄道っておまい、一回も鉄道乗ったこと無いのか?

都市近郊とか特急停車駅は重要だぞ?

特に地方幹線は特急無しでは赤字だから

917 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:12:29 ID:knuuDRIn0
>>914
>そもそも国道沿いに駅がある訳じゃないから、バスがそのまま入っていけるかどうかも疑問に残るくらい。
>乗用車程度なら楽勝だろうが・・・

本来そういう道路を整備するのが”必要な道路”のハズなんだがなあw

918 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:14:19 ID:Qzka2PRv0
>>913
生きるためにそんなこと覚えるくらいなら、みんな車を使ってしまう
だからバス置換しても経営がよくなるわけがない

919 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:14:45 ID:tPUWukUcO
>>910
>日本は今でも自家用車超優遇道路行政なんだよな。

違う、違う。
日本は「産業トラック優遇道路行政」なの。
その是非は別として日本の道路が自家用自動車に対して「優しくない」のは衆目の一致するところだと思う。

920 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:15:39 ID:gAxcmu8z0
新幹線誘致すれば既存路線は廃止なのが当たり前

それをわかってやってるくせに、文句いうな

田舎もの

921 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:16:35 ID:jpuEh7130
>>917
今ならそれも無駄な道路になってしまいそうだけどな

922 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:17:16 ID:3byrr1vT0
>>918
えー普通に簡単でしょ
1、電源を入れる
2、iモード等インタネットにつなぐ
3、ブックマークから路線バス運行案内を出す

これだけの手順じゃん

923 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:17:30 ID:knuuDRIn0
>>921
くわしく

924 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:18:43 ID:E0CBYbXH0
>>906
新幹線以前のように鹿児島や博多に電車一本で直通してた時代があるから
交通手段がまた一つ消える危機に瀕した
阿久根市長が必死なのは分かる

天草・長島と結んで海上交通を強化するにしても速度では敵わないし天候の影響を直に食らうしな
今更だが、地方都市を漁村に戻すのって難しいよな

925 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:20:14 ID:Qzka2PRv0
>>922
君が簡単だと思うことを嫌う人間がいるんだよ
メールですら使えない人間がさ

926 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:20:24 ID:jpuEh7130
>>923
くわしくっていうかその手の言い合いを見たただの個人的な印象だけどね
自分に直接関係のない道路は全部無駄な道路扱い
間接的にあっても無駄っていう感じで
特に地方なんかだとばっさり無駄無駄と言われてた

927 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:21:09 ID:3BZZJ2pJO
そういう交渉は、新幹線が建設する前にするもの

928 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:21:29 ID:knuuDRIn0
>>926
ただの煽りかよw

929 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:22:59 ID:3WjkSEliO
>>850 変w

博多-大分-新松山-新高松-新徳島(板野)-淡路洲本-新和歌山(加太)-リニア大阪(天王寺)-新奈良-新四日市-名古屋-松本-甲府-新宿



930 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:25:02 ID:smVYWbnW0
今でさえ人が集まらない駅前にバスとめても仕方ないよ
代替バスになるとしたら、今の駅に代わる人が集まりやすい場所ってのがあるはず
そういうところに人をあつめてバスの路線を決めないと、どっちみち成功しない

931 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:26:15 ID:fBC4EZOrO
赤字減らす努力はなしか。

932 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:27:12 ID:jpuEh7130
>>928
まぁ2chの意見だからなw

普通にアンケート採ったらどうなるんだろうな
質問の書き方によって同じ事でも色々かわってきそうだけど

933 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:27:48 ID:YNh3sEBR0
所詮もと国鉄・・・
プライドばっかり高くて変なやつが多いんじゃね?

934 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:30:51 ID:gAxcmu8z0
九州に新幹線なんていらん

在来線の特急で十分だったのに。

935 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:30:51 ID:3WjkSEliO
四国は岡山-宇多津にフル規格新幹線延伸、並行在来線は岡山都市圏(岡山-児島)、高松方面があるため存置
(四国新幹線の路盤が高知・松山方面向いてるため高松方面は不可)
伊予西条-松山間に狭軌で桜三里隧道を掘って短絡化

在来線特急は高松発着・宇多津接続に変更
(南風は岡山発も残す。)

岡山-高松間は在来線特急が減ってマリンライナー増発

936 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:33:29 ID:bY2/hxmF0
>>934
同意。

新幹線を造るにしても、もう少しマシなルートがあっただろう。

937 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:35:37 ID:nnUF9gtY0
近所の新京成は鈍行しかないのに黒字らしいんだが、これは単純に利用者が多いから?
上のほう見ると地方路線は特急でもってるような話してたんで

938 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:35:41 ID:gAxcmu8z0
どうせ福岡まで行くだけだから

それ以降は、飛行機でいくよ

誰が鹿児島から大阪や東京まで新幹線で行くよ

939 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:38:11 ID:J+vj8LrUO
新幹線に夢を持ちすぎ
新幹線と飛行機の便が九州にあるなら、大阪以東からは飛行機だろう。


940 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:38:53 ID:3byrr1vT0
>>934
都市間輸送を「特急」で十分と言うのなら
新幹線は都市間輸送には最適な乗り物だ罠

しかも住民同意で国及び自治体主導の新幹線主導なら尚更・・

941 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:41:09 ID:7mLEdqid0
鹿児島→大阪を新幹線で行くのと飛行機で行くのだとどっちが早いの?

942 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:41:24 ID:gAxcmu8z0
結局、新幹線が通っても
一極集中するだけで格差が広がるだけってことを学習しないのか
バカだよな

在来線特急ならまだ分散できるのに

943 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:43:49 ID:d0uPATyGO
>>934
新八代‐鹿児島中央間は本当に必要だった

あとはいらん

944 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:47:10 ID:d0uPATyGO
>>939
鼻からそのつもりの計画
日本で唯一東京に縁の無い新幹線
>>941
場所による
薩摩地方からは新幹線が圧倒的有利

945 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:49:33 ID:2JMZzr6o0
>>944
空港まで道路で30km程度なので車で乗り付けて駐車場に置く。


946 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:49:54 ID:vVhxSerf0
>>905
はいはい道路族乙


947 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:50:07 ID:dK1iEOXB0
>>910
高齢者の多い田舎ほどバスの重要度が高くなるのに、
バスもろくに走ってない高規格な道路を造りたがるんだよなあ。

いくら田舎でも病院行くたびご近所さんに手間かけるわけにもいかないし
統計じゃ見えにくいけど町村の中心集落への移住は結構進んでるんだよな。

948 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 13:58:58 ID:4BdMzih00
貨物専用線になったら単線化の上途中駅はすべて廃止になるのかな。

949 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:00:18 ID:bY2/hxmF0
>>940
九州新幹線(熊本以北)は実質上「田舎間特急」だ罠。

950 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:02:26 ID:gB4zZpNM0
長崎ルートで新幹線開通後も分離区間も20年JRが面倒見るというからこんなことになるんだ。

同じJR九州の管轄内だったらどちらも条件を揃えないとそれは不満が出るのは当然だろう。



951 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:11:24 ID:6LEpMnZP0
佐賀県鹿島市がゴネたから

952 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:29:40 ID:9jQEAAN20
新幹線は人吉・えびの・鹿児島空港経由にしておけばよかったのにな。
水俣経由より距離が短いし、鹿児島空港が便利になるし、鹿児島本線は温存できた。
肥薩線なら廃止にしてもよかっただろ。
どうせ水俣経由でも大して大きな町は無いんだし。
そのうえ、人吉経由にしておけば、将来えびの分岐で宮崎方面へ支線を伸ばす可能性も出てくる。

953 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:40:55 ID:v4nJVS1y0
おれんじ鉄道を清算して線路をはずしてしまえ!

954 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:46:50 ID:hbV5loM60
鉄道があってもなくても公共の足としてバスは必要なんだから、
そこに資源を集中しようとは思わないのかねぇ?

955 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:50:06 ID:E46T4DrP0
>>948
貨物列車を離合させる駅は必要だが、ホーム1本だけの駅は撤去でしょ

単線化するより、今の設備のままで貨物列車をガンガン増発して走らせたほうがいい

>>953
貨物が使うから線路剥がす必要ないだろw

956 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:51:00 ID:7mLEdqid0
日本に貨物列車しか走ってない線路ってどれだけあるの?

957 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:54:51 ID:WUqsT++/0
路面電車走らせればいいんだ。

958 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:56:30 ID:iaHMdcbm0
>>955
おれんじ区間の貨物専用線化はありえない
維持コストがかかりすぎる

それにさして増発できないぞ
熊本以北、特に鳥栖‐黒崎が詰まりすぎ
>>956
「貨物線」でぐぐれ

959 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 14:58:56 ID:tBOCQ2Qh0
>>935
それが実現するとしても、現在の整備新幹線が開業後だろうな
それにしても、県庁所在地が直線状に並ばないのは、つくづく四国は
新幹線に向いてないような気がする。

960 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:01:01 ID:zg08S48/0
どうせ学生だけなんだから
バスか原付か自転車で通学
それすら出来ない香具師らは市営寮つくってそこから通学で
廃止しても解決だな

過疎化?そんなもの鉄道の採算が将来的にみても取れない時点で終わってる

961 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:02:25 ID:wONnT9HE0
問題は鉄道の公共性と採算性との狭間をどうするかだな

962 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:02:49 ID:Iwy6Snol0
たまにしか乗らん新幹線より、在来線のほうが役に立つな。

963 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:12:29 ID:kXTKj8Jj0
>>961
必要だと思う沿線住民で金出して存続させればいいんじゃない?

964 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:39:55 ID:COaYOl070
おれんじ鉄道が廃止になりそうだと聞き

  肥薩線がアップを始めました

965 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:47:32 ID:qWrPZNJQ0
所詮年2.5億の赤字だろ?
その気になりさえすれば補填はできる。
これは単なるたかり。
ちなみに都営大江戸線は年150億くらいの赤字(償却後)。

966 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:49:58 ID:qEh0ycM20
どこでも新幹線欲しがるバカ政治家が悪い。
ヨーロッパや韓国等では高速鉄道であっても部分的には在来線を通っている。
需要の少ない地域では在来線の改良に止めれば普通列車や快速列車を維持できるのに
そうしないから悪い。

967 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:50:40 ID:EL8y73f30
きまぐれオレンジ☆ロード

968 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:51:15 ID:cTNNQftHO
道路特定財源を一般税化した上で、それを回せば赤字ぐらい埋まる。

969 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:51:41 ID:mEc3u7/C0
>>965
年2.5億は大きいよ。
補填しても2.5億マイナスになることは変わらない。

970 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:55:05 ID:kUsClEaBO
通勤通学時間だけ走らせればいい

971 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 15:57:36 ID:d0uPATyGO
>>966
軌道が違う
地勢が違う
人口分布が違う

972 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 16:08:11 ID:qWrPZNJQ0
>>969
たとえば阿久根市単独で見ても財政規模110億、実質収支が+3.7億ある。
http://www.city.akune.kagoshima.jp/sisei/jokyo.html
周辺市町村や県も含めて考えれば、鉄道の損失を補填するかしないかは
純粋に政治判断の問題だと言える。
『つぶれろ』と言ってるのはJRじゃなく周辺市町村だ。

973 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 16:08:19 ID:zg08S48/0
>>965
地方村の2.5億と
大都市の150億を比べてもな

税収が違いすぎる

974 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 16:21:51 ID:smVYWbnW0
都営地下鉄は営業黒字でしょ
建設費の借金返すと赤字つーだけで、建設費払い終えたら
莫大な黒字が転がりこんでくるよ
先は長いけど

975 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 16:26:55 ID:WmKu76Fj0
都営4路線は輸送人員が増えてる。

肥薩オレンジは・・・

976 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 16:28:34 ID:h1GudG9N0
そもそも新幹線は輸送が逼迫している線の線増のためにはじまったのだから
もともと列車本数の少ないところでは在来線が切り捨てられるのは当然なんだよね

977 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 16:35:15 ID:7r5g5Mot0
普段から乗りもしないで文句言う

と言う甘えが鼻について、応援する気が失せる。

978 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 16:37:31 ID:syERR4+Y0
>>966
それを言い出したら明治時代の標準軌VS狭軌の話まで遡るけどね


979 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 16:42:57 ID:HbVHcgW80
田舎の鉄道は料金が高い、便数が少ないと不便だからな
普段利用しないが無くなるのは寂しいって感情論ではもうダメだろ
県営バスでも走らせたらいいんじゃね

980 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 16:46:18 ID:gp6rVJn40
こうなるとわかってて新幹線を誘致する愚かさというが、
そもそも、地元の人は本当に新幹線を望んでいたのか?

誘致運動をするやつに投票した人が悪いね。
自業自得。
もっと自分で考えなきゃ。

981 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 16:54:53 ID:qWrPZNJQ0
>>979
田舎の鉄道運賃って高いか?
地方私鉄は確かに高いけど、移動距離を考えればJRの鈍行なんて激安だよ。
路線バスと比べてみたことある?
>>980
新幹線が通らない阿久根以外に関しては単なるたかり。
実際には損失補填ができないわけではない。

982 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 16:55:48 ID:6uKXsTlb0
>>962
たまに乗る新幹線>まったく乗らない在来線

983 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 16:57:38 ID:XDyJppMN0
>>981
JRの田舎に18切符でしか行かない癖に何を言う。
ガソリン代より高くつくような鉄道は終わりだ。

984 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:01:56 ID:WUqsT++/0
('A`)学生ばかりが利用するんだったら、
  元気のいい奴にトロッコ押させればいいだろう。

985 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:04:36 ID:cTNNQftHO
普通列車は路線バスより圧倒的に安い。2倍は安い。

しかし長距離の高速バス、都市間バスなどは、特急列車よりかなり安い。

JRの場合は、特急で稼いで、普通列車を損を承知で運行してるのな。
おれんじ鉄道のルートをバス転換したって、よっぽど高い運賃を取って良いのでなきゃ、
引き受けるバス会社はないだろ。
無論、JRバスなんか絶対に受けない。
地域にとっては、現状の、JRの社員出向による支援さえ手放すことになり、
全くの丸損になってしまう。
もう公共交通機関は止めるっつーんなら別だが。

986 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:07:32 ID:qWrPZNJQ0
>>983
自分で車運転するってことは自分で労働して、さらにリスクを負うってことだぞ。
それでガソリン代より公共交通が安かったら異常だよ。
都内だって例えば品川から赤羽までJRで290円。
20km走るガソリン代とどっちが高いか分からんくらいだ。

987 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:09:47 ID:XDyJppMN0
>>986
肥薩オレンジの運賃のスレなのにJRが安いと持ち出したり
東京の話を持ち出したり論点がずれてる。

988 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:11:59 ID:zg08S48/0
まぁ地方田舎の奴は関東のながめの良いところで
町を見下ろしてみろよ、隙間無くビルがびっちり建ち並び
水平線の彼方まで続いてる、とても嫌な気分になるから
そゆー所では鉄道必須

地方は鉄道にこだわらず、自動車税とかガソリン税の
特別減税にこだわったらどうだ?
どうせ1時間に数本の不便極まりないものなんだろ?

989 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:12:09 ID:MADoHgz/O
オレンジって確か貨物のために電化設備残してるって聞いたんだが…

990 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:12:58 ID:qWrPZNJQ0
>>987
論点?
・JRが安すぎるだけで三セクの運賃は決して高くない
・ガソリン代と比べるのは不毛、あの東京ですらどっちが高いか分からん

991 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:15:49 ID:cTNNQftHO
こういう鉄道はペイしないが、別に道路だってペイしてる訳じゃない。
ただ料金を直接徴収せず、ガソリン代からピンハネしてるから、
そこがペイしてるのか、してないのか、分かりにくいだけで。

田舎の公共交通機関なんか、大昔からペイしたことない。
だから、ある程度の赤字が出るのは仕方ない。
問題は、年間2億5千万円が妥当かどうか、工夫して減らせないかどうかだ。

992 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:16:16 ID:XDyJppMN0
JRと比較するのが不毛だろ。
車運転が労働ってアホか。

993 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:16:56 ID:zg08S48/0
逆に大都市は商用車を除いて、自動車税、ガソリン税を十倍に上げて
その分地方に回して税金を安くすりゃいい

交通の利便性が良い大都市の自家用車は全くの贅沢品で
まじ必要ない

994 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:20:09 ID:cTNNQftHO
車の運転が労働でないんなら、道路建設の可否の試算における、
毎時3700円の時給節約換算ってのはどうなんだよ。
労働じゃないなら高規格道路もいらぬ道理だ

995 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:20:55 ID:moctREktO
1000ならオレンジ鉄道は黒字復活

996 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:21:58 ID:RQYPP8ok0
素直に鉄道は廃線にしてバスでも走らせろよ。
そのほうが赤字額が少ないだろ。

997 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:22:50 ID:PsCmHJc20
在来線の高速化じゃだめだったのかな?
山形や秋田は改軌で新幹線直通になったけど

998 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:23:29 ID:7mLEdqid0
本数を減らすだけじゃダメなのか?今は1時間に1~2本走ってるみたいだけど

999 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:23:33 ID:XDyJppMN0
地元は廃止したがっているのに貨物が通るから維持しろとは虫の良すぎる話だ。

1000 :名無しさん@八周年:2008/03/23(日) 17:24:27 ID:qWrPZNJQ0
>>997
新八代以南は在来線改良に新幹線建設と同じくらいコストがかかる。
それに新幹線自体は部分開業のくせに大成功してる。

1001 :1001:Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。




Headlines...!
【国際】台湾総統選、投票始まる…今夜にも...
【赤ちゃん/アメリカ】確率2億分の1、一?..
【自民党】安倍前首相「日本がリーダーシッ...
【ソフトボール】どげんかして金メダルを!...



怖い話大全集
Tシャツ 通販
CO*0 ] page top

COMMENT

 管理者にだけ表示を許可する
Copyright © 俳優まとめ. all rights reserved. ページの先頭へ